自分の家系って何代まで遡れる?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:54:22

    家系図だと鎌倉まで遡れるが、明確な証拠となると結構少ないよな?
    うちだと、一応長禄二年に近くのお寺に法華経八巻を収めた記録と現物があったので、一応そこまでは確実に遡れるんだが

    そんな訳でみんなの家の、この代までは確実に遡れるエピソードを教えてくれ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:56:42

    鎌倉まで遡れるってすごいな

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:58:02

    4代前までのそこそこの範囲と8代前までの直系での両親は分かる
    それより前は父親の名前だけで辿れて、関ヶ原の戦いの頃の城主まで繋がってた

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:59:07

    2のべき乗で増えるから辛い
    男系とか非科学的なことはしたくない主義

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:02:17

    >>2

    家系図は勝手に言ってるだけ、てのもあるし

    明確な証拠があるのは長禄と書いた通り、室町中期が限界

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:02:51

    母方の祖母が1918年生まれだから曾祖父母が1890〜1900くらい
    高曽祖父母が1865〜1980くらい

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:03:29

    >>4

    せめて系図ぐらいはない?

    母系でもなんでも遡れるもの

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:03:33

    実家に家系図あるらしいけど詳しいことは知らぬ
    親父から聞いた話では明治あたりに本家が途絶えて俺のいるところは分家らしいが

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:04:35

    多分3代か4代くらいが限界かなあ…家系図作ればいいんじゃない?って親に言われたから多分資料自体はあるんだろうけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:04:59

    市役所で戸籍辿ろうとするとしつこく使用目的聞かれた
    家系図作るって理由だと駄目なときもあるらしいからクソウザかった

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:07:13

    家系図なんてないな
    高祖母の親までは名前がわかるけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:08:40

    母方は平安まで遡れる
    父方は江戸までやな

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:08:42

    戦前の皇居警察なんかだとガチで七代調べられたりした
    祖父ちゃんが言ってたから間違いない

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:11:58

    何代か前の父方がそこそこ土地持ってたらしくて子どもの頃はその本家?みたいなとこに
    年始の挨拶とか行ってたな
    ぶっちゃけただの遠縁の親戚みたいなもんだけど一応その辺までは遡れるわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:14:34

    家系図だけなら飛鳥時代まで遡れます
    源平藤橘どれにも当てはまらん氏なんでレアっちゃレア

    血縁自体は何度も途切れてるけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:14:45

    菩提寺が焼けて家系図が失われたって人もいたな
    家系をそこまでさかのぼれるほどの名家って実質自分家の寺もってたりするよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:18:06

    ちなみに戸籍は市役所で遡れるから興味のある人はぜひ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:24:25

    ど田舎だからか家系図が焼けずに残ってて戦国くらいまで辿れる
    本当か知らんが上杉家にお仕えしたのが自慢らしい

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:29:52

    母方の方は普通に実家に行けば最低でも江戸初期までは知れる
    父方は父当人がおらんねん、おじに直で聴くにしても電話も新幹線もきつい

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:33:01

    >>16

    てか古い家だと基本だな

    氏管理してくれてる寺があるの


    だから放氏とかされると、本当に大惨事になるから地元の寺が強くなったりする

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:38:50

    奈良時代まで

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:39:04

    壬申戸籍で閲覧出来ない云々で全然近年までしか辿れない

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:40:31

    家系図とか見た事は無いけど父方は日本人だから役所だとかで見ようと思えば見れるかもだが
    母親が外国人の場合はどう見ればええんや?

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:41:33

    >>22

    明治大正あたりで家系図作らなかったご先祖を恨むがいい

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:42:53

    >>23

    戸籍みたら生まれた地ぐらいの簡単な略歴ぐらい書いてない?

    そこから地元に当たってみろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:44:32

    >>24

    マジで家系図あってほしかった

    というのも遺伝子検査したら2%だけ日本人じゃない血が入っていることが発覚したからどこで海外の人が家系に加わったのかすげー知りたい

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:46:03

    家系図見たら先祖韓国人だった

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:46:40

    >>26

    墓を調べたら江戸くらいまでは遡れるんじゃね?

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:49:32

    9代ほど前までは遡れる
    最も途中で養女とって婿殿探してたりするので初代との血の繋がりは無いのだが

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:52:43

    >>26

    お葬式の時に戸籍見ることになって、そこで始めて外国人の血が入ってたこと子供が知ったなんて家とかあるから、尊属の葬儀とかも割と見るチャンスだったりするぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:53:37

    昔って養子多いよなー
    全くの他人ではなく遠縁からだったりするけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:57:41

    >>31

    苗字の由来がその辺の経緯表してる家なんかもあったりするし


    家名と氏さえつづけばって家多いからね

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:01:35

    父系主義が強いからか母親はルーツについてろくに語ろうとしなかった

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:01:51

    ど田舎なので周りは同じ苗字でほぼ親戚ばかりだわ
    平安時代くらいからある家々らしいけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:03:19

    父方の祖母もほとんど自分の過去をかたらなかったな
    一銭ギャグやったり時代劇好きだったから昔の価値観なのは間違いないんだけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:03:24

    研究者に渡したら、うちの家系図にある名前は一次資料にないから捏造!って言われた家もある
    うちはそれで曾祖父さんがブチギレて研究のために資料貸すのやめたし

    戦国時代の貴重な資料と言われようが、曾祖父さん切れさせたのが悪い
    代替わりしても絶対貸さんぞ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:04:16

    7代前が飢饉の際に両親を亡くして寺に引き取られたとかでそれ以前が遡れない、苗字も親しくしてくれたお武家様から貰ったと聞いたと曽祖父の弟が言ってた

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:04:58

    >>28

    見る人もいないしもう代々の墓みたいなのは無いんだよな

    祖母が死んだときも合祀にしたし

    >>30

    壬申戸籍だとどうにもならないんじゃないのか?

    土地の相続がどうしたとかで親が戸籍調べられるだけ調べたがこれ以上遡れないって言われたらしいわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:05:16

    ご先祖様軍人昔話と同じでこういうときわらわら湧いてくるのが面白い

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:08:14

    壬申戸籍の最初の代で祖父母の生家から大して離れてなかったらずっとそこにいた農民ってことでしょ

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:09:10

    >>37

    補足しておくとこんな家だから近隣の寺の住職さんとは今でも仲良くしてて曽祖父が作った系図を保存してくださってる、若い方なのに偶に祖父の囲碁の相手までしてくださってありがたい

  • 42125/09/19(金) 21:09:19

    >>39

    個人的には判明したエピソードも教えて欲しいんだけどね…

    お寺にあった現物

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:11:47

    >>5

    それでも十分じゃ無い?

    大半の家は江戸中期まで遡れればいい方だろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:14:24

    >>16

    自分の家も寺が火災で江戸後期以前(およそ200年前)から遡れないと聞いた

    市役所の戸籍謄本も明治以降しか作ってなかったらしく父親が家系図作ろうとしてショック受けてたな、一応家の神棚が25、60年物の社付き本殿ありだからそこそこ歴史はあるっぽいけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:15:55

    父系だけ遡っても別に意味ないからいいか
    戸籍だけわかれば十分

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:15:55

    父方はでかい土地をポンポン持ってる豪農だから結構遡れる
    母方は母の父の父父父と続くいわゆる父系は明治期以降
    母が歴史に興味なくて家系図もないし永遠にわからずじまい
    母が生まれ育った家の近くに親戚はいるけど曽祖父の妻(曽祖母)の実家だったり外部との婚姻であって〇〇家(母方の家ね)から分家した家がない

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:21:59

    父方も母方も分家の分家だが、大元は今でも地元で有名な神社の宮司の家系

    という事を成人してから知ったんで、俺個人には何の縁もゆかりもない生活をしてる

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:23:21

    ・三人兄弟の末っ子の父親
    ・四姉妹の末っ子の母親
    家系に拘る必要があろうか、いやない(反語)
    しかし父方の祖父が建てた墓を父親の兄(離婚)・姉(独身)が継がなかったせいで
    父親(死亡・同じ墓に入った)→俺(独身)が管理することになった
    本当に墓は負債でしかない

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:23:23

    木の股から生まれてきた人間なんていないから、必ずどの時代にもご先祖がいるはずなのに、みんな不思議なもんだねぇ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:26:24

    >>44

    ナカーマ

    うちの家も菩提寺が天明八年に燃えたせいで、それ以前の過去帳がないのよね


    当時の住職も焼け死んでるレベルだから、うち以外にもそこで家系解んなくなってる家が多数ある

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:29:36

    >>49

    自分みたいに記録が焼失してしまった家もあるだろうし

    ・記録に残せるような状況じゃなかった

    ・記録を消す(残さない)必要があった


    って家もあるだろうしそりゃ各々事情はあるからねぇ

    特に高度経済成長期以降の都市化、集中化で家のルーツ事態を重んじない家も増えただろうし仕方ない

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:32:49

    父方の祖母が会津藩の落ち武者の家系とか言ってたけど、明確な証拠もないから眉唾物だわ

    後、母方の祖父が爺さん(つまり、俺の曾々祖父さん)が日露戦争の時、従軍してたとか言ってたな
    一応、母の実家は本家扱いでそこそこ大きい田舎の家で昔あった蔵には明治時代の切手やら戦時中の物っぽい砲弾やらあったから信憑性はそれなりにある

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:35:15

    田舎の庄屋だから家系図はないな
    過去帳なら500年くらいだけど菩提寺できたのもそんくらいなんでずっとここで生きてきたんだなぁとしか
    ただ畑や田んぼから石斧や縄文土器出るからこれ作ったんご先祖様だったらおもろいなと思ってる

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:35:29

    祖父ちゃん死んでから正月の親戚会やらなくなったから、親戚何人いるのかすら分からない……

    30年前で100人超えてたし、親戚関係わかんない人も多かったから、さもありなん

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:38:18

    戸籍って保管期限が決まってるから古いのは廃棄されたり、戦争や災害で消失してしまうこともある。
    なんで父方を遡ると曽祖父までしか分からん。

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:31:58

    祖父母まで
    家族間の諸事情により父方母方共に苗字と血の繋がりが無いので
    親の生い立ちも(気まずくて)よく知らんくらいなので
    家系図ある家がチョト羨ましい

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:38:11

    125か126代前までは遡れる

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:40:08

    平氏源氏も元はと言えば皇族だから有り得なくはないのか

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:46:25

    >>58

    無理矢理でも家系図の一番上を源氏にしておけば60代くらい上乗せされるからな

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:48:52

    家系図作ってるってじいさまが訪ねてきたことあるわ
    5代だか前の婆様がうちの出だとかで
    運がよければ残ってるとこにはあるんだね

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:17:16

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:19:32

    >>57

    悠仁様?!

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:47:12

    遺伝子検査受けると同じ検査受けた親戚かもしれない人をアプリで確認出来るんだがあまりに遠過ぎて1人も知らん
    この人たちに片っ端から連絡取って全員で協力し合ったら物凄くデカい家系図作れんのかな

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:49:07

    仏壇に保管してある家系図らしきものを見る限り江戸後期くらいまでは辿れるっぽい

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:50:14

    >>61

    戸籍と家系図は違うだろ

    戸籍だと辿れなくなっている場合あるが家が独自で残してる家系図や寺の記録は取ってあれば辿れる(けど明確な証拠となると難しいよな)って話をしてるんだろうが

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:55:10

    自分の場合、戸籍だと高祖父が黒船来航の時に生まれたってのを写真で見たな。
    ただ、それより前だとどこが管理していたのかがわかない。
    ふつうは寺だろうけど、鹿児島だし、神道だから、見当もつかない

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:58:28

    >>63

    アメリカだとそういうサイトが盛んだから、それで身元不明の犠牲者の遠縁を見つけてから、その共通の親戚を推定して系図を辿っていく動画を見たから、できると思う。

    【FULL】追跡!名も無き死者~身元復元ファイル第1話「ハイウェイキラー」 | ナショジオ


  • 68二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:00:09

    200年前の江戸時代で限界だわ珍しい名字だしどこかでルーツわかりそうなもんだけど
    わからん。

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:00:11

    5代前までは今生きてる人の記憶と肖像画で辿れる
    そこから3代前までは近所の本家から別れたのが分かってるから記録にある
    それ以上…?

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:06:37

    >>67

    そうそうアメリカとかだとやってる人多いよな

    全然知らない親戚と繋がっていくのはロマンがある話だわ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:30:02

    祖父母までなら分かる
    そこからは遺影で見た顔しかしらない
    ある大名の落胤だったとか眉唾話は聞いたことあるくらいかな

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:44:52

    父方が明治まで遡れるけど、なんか鉱山の関係というか、ヤクザものの出自だったらしい
    らしいというのは遺品でそれっぽいのを見て教えてもらった記憶はあるのだが、5歳の時なので流石にうろ覚え
    母方は昭和というか、母がアカだったんでそう言うのを嫌って語る事が無かった、祖父母は農地解放で苦労したとか断片的に語ってもらったな

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:49:47

    母方の血筋を調べてもらったら紫式部の血縁の者にたどり着いたという話を祖母から聞いたことならある…時代はわからんかったし自分の目で見たわけじゃないから確証はないけれども…

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 01:13:45

    7代まで遡れた。普通の農家だったよ
    新潟の武家から苗字貰って今に至る

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 01:33:35

    父方の曾祖父さんは四国から移住してきた
    母方の曾祖父さんは樺太の人で移住してきたらしいけどそこまで詳しいことは知らない
    北海道に住んでると先祖の話は「〇〇から来たらしい」って話になりがちだからこのスレは新鮮で面白い

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:14:15

    >>63

    自分も受けてみたい

    どの遺伝子検査か教えてください

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:16:00

    >>65

    家系図は捏造出来るから…

    戦国武将の子孫って名乗ってる某スケーターとか3代(約100年)は空白期間あるのに名乗ってるからね…

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:18:22

    >>36

    馬鹿な研究者もいるもんだね

    むしろそういう不確定要素も含めて過去を紐解くのが役割だし貴重な資料を貸してくれる相手に対する態度じゃなさすぎる

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:26:53

    家系図は桓武天皇まで
    実家だと戦国時代の年号記してある位牌があるからそこまでは
    あと先祖代々の墓に墓石ありすぎて裏とか見てないけど見てけばもっと遡れると思う

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:32:56

    >>42

    すげえなこんなん残ってるだなんて

    というかみんなそんなに遡れるんだな

    うちなんか母方は家系図も無いらしいし父方にいたっては祖父母すら知らん

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:35:15

    母までしかわかりません

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:37:24

    >>77

    10年くらい前に武田信玄の子孫を名乗るモデルが出てきたけど、子孫会が「そんな子孫いねえぞ!」と指摘したね。

    モデルも反論したけど、窃盗で逮捕されて本名が武田ですらないのがバレて一気にフェードアウト。

    https://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/02/10/0006699078.shtml?pg=2

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:44:13

    >>51

    いやむしろ家系をはっきりさせる必要がない限り、わざわざ家系図なんて残さないだろ。

    親と祖父母の名前を知ってれば十分みたいな感じで。

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:05:39

    家系図ってそんなに信用できる?
    戸籍もない時代だよ…
    ちなみに戸籍が作られたのは江戸時代からだけど最初の戸籍はえた・ひにんとか身分まで記載されてたから差別に繋がると理由で現在は閲覧不可能
    確かなのは天皇家とか徳川とか名だたる武将の子孫くらいかと

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:08:34

    >>84

    ここまで、このスレの何読んできたの?

    そもそも1からして、菩提寺に記録があったからここまで遡れたって話じゃん

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:13:18

    母方の親戚が逮捕された時に地方の新聞で◯◯藩の家老の子孫が逮捕みたいな見出しになってたらしいから、少なくとも江戸時代までは辿れることは確か
    まあ自分は出会ったこともない親戚だからあんま繋がりを感じないんだが⋯

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:16:16

    >>61

    自分の無知を棚に上げて嘘つくなは流石に笑うw w w

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:24:04

    ウチは家系図では鎌倉時代から幕府直参武士って言ってるけど
    実際は応仁の乱辺りからいつのまにか生えてきた豪族

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:35:02

    家系図はないけど先祖はウマシアシカビヒコヂかな

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:38:11

    過去帖がある事自体は知ってるけどうちにはない
    親戚の家にはある

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:59:39

    ちゃんと調べたことないや…多分家系図とかもない
    どっちの家も昔から県内にいることともっと大昔は街道沿いでお土産物売ってた的なボヤけたことしか聞いてない

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:30:37

    >>84

    誰も家系図が信用できるなんて思ってない定期

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:37:43

    >>78

    昭和の話だからねぇ

    いや、一部偽造は事実なんだけど、家名継いだ経緯だけは穏便なものだったのに、そこ認めなかったらしいから


    80年以上経っても渡すなという遺言が言い伝えられてるあたり、当時の曽祖父がどんだけブチギレてたのか想像もしたくねぇわ

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:47:40

    父方は島津の分家で初代からの家系図があって分家の理由とかも書いてある
    その前は島津の家系図を遡ることになるがそっちは見たことない
    母方は知らない

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:49:39

    そういや3代4代前で兄弟10人とか養子の話が出て来て驚いたな…時代って凄い

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:54:14

    最近は役所に保管されてる記録も破棄されてるから、背乗りしやすい社会になって外国人移民の増加で本当に先祖が日本人だったのかわからなくなるぞ
    そうなるように戦後のGHQ(今の日米合同委員会)が日本を破壊する工作続けてるので、アメリカの先住民やオーストラリアのアボリジニみたいになる未来が迫ってる

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:57:44

    >>96

    欧州人は自分たちの家系は尊重するくせに他地域の人間の歴史は破壊するからな

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:02:44

    戦国時代ぐらいまでは辿れるらしい
    伊予の殿様の乳母だったらしくて、そこまでは辿れる
    それより前はわからんけど、乳母やれるってことは割と当時の名家な気がするので情報が欠損してなかったらもう少し辿れたんだろうな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:06:16

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:38:17

    >>76

    ジーンライフの祖先遺伝子検査キット Haplo3.0って奴

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:23:02

    >>83

    そんなもんなん?

    自分の地元が田舎ってのもあるけど大抵の家が菩提寺持っててどこそこの流れってのを近所がみんな把握してたもんだからちょっとびっくりしたわ、由緒とか当たり前のもんだと思ってた

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:25:37

    庄屋とか武士とかもういいから庶民の祖先の話聞きたいわ

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:30:48

    定義からして長男じゃないやつが祖先は〇〇ですって言っても意味ないよな

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:36:31

    母側も結局男系なのかって
    ミトコンドリアのこと考えたら母系だろ

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:52:53

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:05:02

    母方の祖母が広島で被爆して熊本の天草に来たっていうのは知ってる。
    父方の祖母が大戦期に半島からの引き上げ組で、祖父が鳥取だか島根にルーツがあって相続の際に戸籍謄本取るのがめんどかったって聞いた。
    父方の祖母の親戚とか京都市内の町屋だったからいいとこの出だったのかな

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:17:49

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:51:06

    戸籍調べたら離婚再婚してたり台湾沖で戦死してたりした人がいて驚いた
    家系図なんかよりおもろいかもよ

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:53:44

    家系図はないけど地元の地名と他の家の苗字との関連性、自身の家の持ってた土地の規模と位置から考察したら江戸時代前期くらいまでは遡れた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています