日本で在来線の中速鉄道化が流行らない理由

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:52:46

    既存の在来線と直通可能だし、新幹線作るより
    安上がりだと思うが魅力ないのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:03:39

    普通に高速化してるところはしてるよ
    特急なら時速160km/hまで出せるのもあるし快速レベルでも時速130kmまで実現してる区間だってある

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:09:17

    雑に言うと在来線はレールの幅が新幹線より狭く速度を出した時の安定感に掛けるから160km/hが限界、160km/hを出すにも日本の多くの路線はカーブが多過ぎて抜本的な改良が必要だがまぁ途方もない金がかかる

    Ok?

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:14:41

    >>3

    カーブ面なら、カーブに強い振り子式車両とか

    車体傾斜式の車両はあるけど、やっぱり無理なん?

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:18:27

    >>4

    それらも生かして160km/hが限界なんだと思うよ

    それに性能を突き詰めるほどにコストは上がっていくから結局は同じことになってしまう

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:42:33

    高速にしようが普通種別はいるし、線は上下一本しかない。
    なら中距離以上は専用線の高速車両=新幹線で最適化される。
    なにより標準軌間の既存路線で高速化した欧州で速度超過で事故ってんかんな。

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:54:08

    だって京都大阪間には新快速があるし…

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:04:54

    中速新幹線なる物があったの今知った
    快速でいいんじゃね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:10:57

    軌道設備が古いから中速鉄道に該当する200km/h代の列車を走らせようとすると新線建設がセットで費用的にぶっちゃけ新幹線と変わらん

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:33:03

    海外で中速鉄道が普及しているのは地盤や設備の仕様もあるけど何より一番なのが列車密度の低さ
    平野部に人口が密集してる日本ではそもそもそんな速度出せる余裕がある路線が無い

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:43:27

    >>7

    姫路「おっと忘れてもらっちゃ困るぜ」

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:01:34

    需要あるところは新幹線網がほぼ網羅してるしコストかけて車体開発してまで採算取れる気がしない

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:37:22

    新幹線が走ってないルートだと線形が良くなくて中速どころか100kmも出せない区間多いし速度上げようとしたらトンネル掘るとこから始めないといけなかったりするからなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:28:36

    >>11

    敦賀「うちにも来るで」

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:35:37

    そもそもその区分けを知らないから流行りようもない

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:37:00

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:03:18

    海外「ふーん、320kmで走れるの..」
    日本「狭軌で100kmの通勤電車も作れますぜ」
    海外「で?その間は?」

    これで輸出に負けてる

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:06:34

    今ある日本の中速鉄道
    ・成田スカイアクセス線(160km/h、標準軌)
    ・北越急行ほくほく線(160km/h、狭軌、但し現在は110km/h)

    スペックだけなら北海道の789系が170km/h出せる
    智頭急行のスーパーはくとや昔あったスーパーあずさが設計最高速度は160km/hだった

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:07:34

    理論上なら狭軌でも230km/hぐらいは出せるって聞いたことある

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:08:33

    >>14

    初めて乗ったとき(こんなスイスイ快適でいいの?後で特急料金取られない?)ってなっちゃったわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:09:46

    新快速は昔140km/h化が計画されてたが
    尼崎の事故でお蔵入りに

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:11:18

    >>18

    ほくほく線はミニなりJR貨物なり使う余地あると思うの

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:21:43

    >>17

    なお日立の海外鉄道部門は絶好調の模様

    お人.形遊びしてないで少しは調べたほうが良いよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:26:51

    >>22

    建設費ケチるために軸重が軽い在来線旅客だけ通せばいいような耐荷重しかないから高架等の強度が足りなくて貨物とかは無理

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:39:29

    スピード上げても乗客乗り降りする駅のキャパが足りない
    電車が今の倍のスピードで走った場合、駅に止まる電車の数が倍になるし乗り降りする時間も乗客数も倍になるけど、駅のホームの数が倍に出来ないならホームに乗客がはみ出るぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:51:18

    >>23

    日立のあれは国が絡んだ大規模輸出案件ではなく

    大半を現地に新設した工場や買収した現地企業で製造してるケースだから、ちょっと違うねん。中速鉄道の実績が乏しいあまり輸出が上手くいってないとこがあるのはそれはそれで正しいのよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:54:00

    今は函館本線、札幌ー旭川の高速化だな
    今度、785も789も一気に置き換える話でたので
    その新型は最低でも160km/h以上で走ることになるだろう。当初目標を達成するには評定で160km/h必要だから実際に運行速度は瞬間的に200km/hになるかもしれんが

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:53:23

    日本メーカーの輸出が上手くいかないの日本と国外じゃ鉄道車両の商流が違い過ぎる方が普通にでかいかと

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:55:13

    湖西線線形がいいから北陸新幹線やめて普通にサンダーバードの後継でよかったのになという感想
    富山延伸はよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:04:34

    北陸のアレコレは結局のところ当事者の北陸が関西圏に繋がるサンダーバードと首都圏に繋がる新幹線で後者のほうを選択したというだけなので関西圏で頑張ってくれ以外に言いようがない

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:23:23

    大阪から名古屋までいける火の鳥もあるしなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:29:34

    >>22

    上越と新潟結ぶ新幹線ルートのひとつとして騒がれてはいるけど柏崎は通らないし魚沼経由の遠回りじゃ目立った高速化もできないしなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています