中生代の恐竜以外の動物ファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:47:47

    中生代は恐竜以外の動物も個性豊かなのは面白いよな
    ちなみにスレ画は中生代の始まりの三畳紀に生息していた恐竜に似た進化をしたワニことポストスクス

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:54:04

    モササウルスや翼竜とかは知名度と人気が高いな
    ただ恐竜と勘違いされるイメージが多いけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:55:39

    始祖鳥とかいう浪漫の塊みたいな名前好き

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:03:39

    >>1

    どっちかと言うと現れた順番的に恐竜が偽鰐類に似た進化をしたんだけどな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:07:10

    >>4

    それをいうなら偽鰐類も元々は単弓類に似た進化をしたとも言える


    アンテオサウルス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:08:46

    >>3

    なお最近新たな化石の発見によってそんなに始祖じゃないしなんなら始祖鳥より更にに古い時代により現生鳥類に似た洗練された骨格を持つ鳥類が居た(バミノルニス・ツェンゲンシス)から実は当時基準だと生きた化石みたいな原始的な種って事が分かったらしい

    Earliest short-tailed bird from the Late Jurassic of China - NatureTwo recently discovered bird fossils from the Late Jurassic Zhenghe Fauna demonstrate that highly derived bird-like features and the origin of birds appeared much earlier in the Jurassic period than previously estimated.www.nature.com

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:11:35

    >>5

    生物の進化って収斂進化の歴史でもあるからなあ。その時々の環境に適応しやすい効率的な形は結局自然選択されるから似た形の生物が現れていくし

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:18:18

    哺乳類もネズミくらいしかいないと思ったら意外と多様性があることに驚き

    まさかモモンガがいたなんて思わないじゃん


    ボラティコテリウム - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:20:32

    恐竜すら捕食してた(闘争化石が残ってる)おそらく中生代最強の哺乳類レペノマムス。サイズは最大種でコヨーテ並にあったらしい

    An extraordinary fossil captures the struggle for existence during the Mesozoic - Scientific ReportsDinosaurs and mammals have coexisted for the last ~ 230 million years. Both groups arose during the Late Triassic and diversified throughout the Mesozoic and into the Cenozoic (the latter in the form of birds). Although they undoubtedly interacted in many ways, direct fossil evidence for their interaction is rare. Here we report a new fossil find from the Lujiatun Member of the Lower Cretaceous Yixian Formation of China, showing a gobiconodontid mammal and psittacosaurid dinosaur locked in mortal combat. We entertain various hypothesized explanations for this association, but the balance of the evidence suggests that it represents a predation attempt on the part of the smaller mammal, suddenly interrupted by, and preserved within, a lahar-type volcanic debris flow. Mesozoic mammals are usually depicted as having lived in the shadows of their larger dinosaurian contemporaries, but this new fossil convincingly demonstrates that mammals could pose a threat even to near fully-grown dinosaurs. The Yixian Formation—and the Chinese fossil Jehol Biota more broadly—have played a particularly important role in revealing the diversity of small-bodied dinosaurs and other fauna. We anticipate that the volcanically derived obrution deposits specific to the Lujiatun Member will likewise continue to yield evidence for biotic interactions otherwise unknown from the rest of the fossil record.www.nature.com

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:27:17

    >>2

    海洋爬虫類なら首長竜や魚竜も忘れてもらっちゃ困るぜ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:38:20

    >>8

    同時期の地域で発見された水性哺乳類のカストロカウダもそうだけど当時のアジアは哺乳類の楽園なのかっていうくらいには多様な種がいるんだよな

    時代が違うとはいえ>>9もアジアに生息していたし

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:03:33

    空には鳥類が進出してて白亜紀頃には翼竜のニッチが奪われつつあったけど海に関しては一部の鳥類を除いて依然として恐竜が進出しなかったのは何故なんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:09:59

    >>12

    恐竜の強みが活かせないから…?直立歩行とか呼吸システムとか

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:24:03

    >>12

    >>13

    主竜形類は殻が硬く分厚い卵を産むという性質上完全に一生を水中で過ごす為に必要不可欠な産卵方法の卵胎生への移行が死ぬほど難しいらしく進化出来て水棲だが陸上生活の為の形質をほんの少しだけ残して水辺に卵を産む必要があるってのが殆どだったからだね。基本的に完全水棲の爬虫類って柔らかい卵を産む鱗竜形類のグループだったりする(首長竜とかモササウルスとか)主竜形類で完全水棲適応できたのは三畳紀の頃のまだ原始的だったグループやワニ形上目から進化したタラットスクス亜目くらい

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:24:05

    >>13

    まあ呼吸の気嚢システムが障壁になりそうなのは分かる

    現代のペンギン等の水鳥も水中生活に適している進化とはいえ完全に水棲ではないしな

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:33:47

    >>14

    卵胎生の移行が水中生活の鍵になるとなると外見の形態だけの進化じゃ難しいのか

    調べてみたらタラットスクス亜目は白亜紀初期に絶滅したけど生き残ってたらモササウルスに近い進化をしていたのかもしれないな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:45:00

    ベールゼブフォとかいう恐竜を食べてたかもしれない蛙を初めて知った時の衝撃よ

    ただサイズ的に思ったより小さかったからあくまで幼体あたりを食べてた感じか


    リダイレクトの警告www.google.co.jp
  • 18二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:03:47

    こうしてみると想像以上に恐竜以外の動物も多いな
    まあ2億年の間があるからそうなるのは当然だけどね

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:10:13

    言うて恐竜って現れたの三畳紀の終わりだからな。しかも三畳紀自体は偽鰐類というワニの仲間が大繁栄してたから恐竜は大量絶滅で偽鰐類が激減するまで結構日陰者な立ち位置だったし

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:00:16

    ヘスペロルニス好き
    白亜紀にいた海鳥というロマン溢れる肩書きよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:05:58

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:06:54

    >>20

    歯がまだあったんだっけ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:43:21

    海鳥のフォルムは白亜紀から大体同じなんだな

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:54:55

    >>22

    そう

    嘴にまだ歯が残ってたあたり恐竜から鳥類への進化の過程を感じるよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:42:56

    魚も巨大

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:01:50

    >>25

    ちなみに史上最大の魚類とされてるリードシクティスは>>14のタラットスクス亜目の1種であるメトリオリンクスに食われてたらしい(リードシクティスの化石にメトリオリンクスの噛み跡が残ってた)

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:53:16

    巨大両生類って好きだな
    白亜紀のオーストラリアにいたクーラスクス

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:26:07

    白亜紀のワニだと個人的に一番好きなのはシモスクス
    草食かつ小型だからペットにも出来そうなんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:55:56

    >>27

    分椎目の最後の生き残りじゃないか。コイツらのグループは石炭紀〜三畳紀と主に古生代に繁栄してたグループだからなあ…クーラスクスは南極とオーストラリアという他大陸から長年隔離された位置の種だったから偽鰐類などの水辺に適応した爬虫類達にニッチを脅かされずにいれたらしい。まあ最後は結局そう言った爬虫類が南極圏に到達して絶滅するんだが…

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:59:08

    >>1

    三畳紀のワニは明らかに恐竜のニッチだった奴らが多いんだよな

    中にはスレ画以上にほぼ恐竜のやつもいたし

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:10:42

    >>30

    偽鰐類の中でもラウイスクス類はマジで恐竜みたいなフォルムのやつ多すぎる。コイツはシュヴォサウルスって言うんだけど名前の通り元々オルニトミモサウルス類だと考えられてた偽鰐類(ワニの仲間)です

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:24:42

    恐竜に似た進化に関してはまさに収斂進化だろうな
    新生代でも多少生き残りはいたけど中生代のワニはいい意味で色々な環境に適した進化しすぎなイメージ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:43:11

    アズダルコ科の怪鳥感すこ
    ただ今もいたらマジで危険な存在なんだろうな…

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:16:37

    >>33

    頭がでかくて怖すぎる

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:59:56

    三畳紀に繁栄した両生類の分椎類のマストドンサウルス

    現在のワニみたいな動物

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:46:01

    三畳紀末の大絶滅なかったら恐竜発展できずにワニ形類が覇権だったんだろうな

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 07:46:05

    大絶滅は進化のきっかけでもあるんだよな

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:40:08

    三畳紀末の大絶滅起きなかった場合分椎類はどうなってたんだろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:59:54

    今はニュージーランドに2種類だけ残ってるムカシトカゲの仲間は中生代が全盛期らしい

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:14:46

    >>39

    逆に絶滅せず残ってるのがすごいのかも

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:05:50

    コリストデラ類いいよね…
    これは科博のチャンプソサウルス

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:03:02

    >>23

    鳥類はもうジュラ紀の頃にはそこそこ繁栄してたからね。だから恐竜から進化したと言うより恐竜そのものって言われてるんだけども

スレッドは9/25 03:03頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。