- 1二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:31:18
ライトノベルというよりまだジュブナイルやヤングアダルトって呼ばれてたジャンルの作品で、これらを意識して書かれた作品からライトノベルってイメージ
異世界ファンタジーから学園ものや放課後退魔ものメインに舵を切り出したマリア様がみてる、ブギーポップ、フルメタルパニック辺りから現代のラノベと地続きになってる感じがする
そこからハルヒや戯言やとあるやシャナが産まれて
、ファンタジーに回帰してゼロ魔やキノが出てきて
、狼と香辛料や文学少女で「え、ラノベで小難しい事言っていいんだ」ってラノベの拡大解釈が行われて
同時多発的にホームズヒロインとワトソン男主人公の人気作品が増えた
ついでに(ラノベというより二次元全体だけど)バジリスクやFateの能力バトルも2000年代以降のラノベに影響強いと思う
あとケータイ小説となろう小説は個人的にあんまり関係ないと思う
「ケータイ小説でWEBで執筆閲覧出来る小説ってジャンルが出来てそれがなろう系の始まり」みたいな論説はケータイ小説ブームの終焉からなろうの書籍化やアニメ化する流れは結構間が空いてるし
どちらかといえば個人サイトやブログの二次創作や夢小説の延長線上になろうが居ると思う - 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:33:00
あ(略)
- 3二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:37:09
若者「ジュブナイル?」
- 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:41:37
図書館でヤングアダルトってコーナーがえっちな本だと思って読んだけど全然違った思い出
- 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:48:05
2000年代後半は普通の学生の主人公の前に戦う美少女が現れて昼は学生生活をしながら放課後にバトルをする系が大量に出てきた時代だよな
- 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:51:07
ロードス、オーフェンはまだジュブナイル
スレイヤーズはラノベ - 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:51:27
ライトノベルとは
レーベルで判断vsイラスト付きだからvs内容の題材でvs内容の軽さで分類…ファイッ - 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:51:43
ジュブナイルノベルはいわゆる講談社ノベルス文庫などのノベルスで>>1のそれらはラノベだと思うよ
- 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:53:12
銀英伝とか挿絵をアニメ版にして分量を半分にしたらラノベ扱いだからね
- 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:58:09
無謀編読んでジュブナイルと判断できるか?
- 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:05:46
そもそも「ライトノベル」になった時代にもまだ刊行されてたからなそいつら
- 12二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:07:08
「なぜケータイ小説は売れるのか」でケータイ小説の特徴として「書いた内容に即座に感想が返ってくることからストーリーのオンデマンドができるようになった」というのがあったけど、この要素はなろうに受け継がれていると思う
同じ本の中で他の特徴として「人生で起こり得るかもしれないけど滅多にない事を頻繁に起こしてそれをリアルと称している」というのもあるけどこっちは受け継がれずに、ラノベの方の「現実から乖離しまくった事を起こしてこれはリアルじゃありませんと称している」の方がメインになっているかな - 13二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:14:41
「ジュブナイル」っていうのは「スタンドバイミードラえもん」とか「ドラゴンクエストユアストーリー」みたいなのを指すんだ。
- 14二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:16:04
自分でサイトの管理とかしなくて済んで学生や一般人でも1,2分で登録していつでも投稿出来るプラットフォームがいくつもあるって点ではケータイ小説ブームの影響はあるっちゃある
- 15二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:20:25
四年もはなれてるオーフェンを他とまとめるのは、はぁあなたはそう思うのねってレベルで印象論
- 16二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:25:31
スレイヤーズから何かが変わった体感だったな
ロードスはドラゴンランスとかを日本風にした感じでそんなにラノベって感じじゃなかった - 17二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:30:24
ヤングアダルトはともかくジュブナイルは全くの別物じゃ
- 18二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:36:06
ロードス島は後から振り返って仮に起点とするならここかなみたいな扱いの内のひとつだからまあ
スレイヤーズやオーフェンに関してはあんまり同意を得られそうにないと思うな - 19二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:38:04
たまにグインサーガをライトノベルに入れるやつもいるな
- 20二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:57:29
ラノベという言葉自体なかった頃にそういう物の草分けとして売り出されたのがロードスだったというお話
『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でもレジェンドラノベ作家対談企画。『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 約4万文字に及ぶ大ボリュームでお届け。originalnews.nico - 21二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:03:31
確かリアルバウトハイスールは一桁巻のあとがきのどっかで
自著を指してヤングアダルトって言葉を使ってたな
当時ラノベという単語があったかは覚えてないけど - 22二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:06:06
ロードス島とスレイヤーズもそこそこ開いてるけど
オーフェンは1巻出たのが結構間開いてる上に富士見ファンタジアが売れたあとだから並べられると違和感ある - 23二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:13:59
あなたがライトノベルと思うものがライトノベルです。ただし、他人の賛同を得られるとは限りません。
- 24二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:17:15
ロードスを始まりとしてそれを追うように出たスレイヤーズフォーチュンクエストあたりで読みやすくて絵が多いラノベっていう存在が確立したと思ってる
- 25二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:08:41
- 26二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:58:15
- 27二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:12:13
スレイヤーズが流行った頃って、どこもかしこもスレイヤーズみたいな作品が応募されるようになった、って言われてなかったっけ
なんとなくライトノベル前史に置きたい気持ちは分かる - 28二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:31:46
神坂一なら日帰りクエストが逆に最近の異世界転生ブームに近いな
あの当時で既にまともな勇者召喚じゃないし - 29二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:45:13
それならスレイヤーズが受けたからスレイヤーズみたいな持ち込み作が増えたってよくあるパターンの話だが
- 30二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:18:23
ケータイ小説となろう小説ブームは出版サイドから見るとどうも繋がりがあるらしい
関わったユーザーの方の関連性はほぼ無いと言えるけど、出版サイドはケータイ小説でネットのアマチュア創作の出版の経験を積んでいて
その経験値がなろう書籍化の流れに繋がったとか - 31二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 04:05:33
実際98年のブギポやフルメタらへんで潮目が変わってるのは事実だとは思う
要はそれ以前の90年代前半を前史扱いにするか第一世代とするかだろうけど自分は第一世代だと思ってるわ
個人的に区切りとするなら富士見ファンタジア文庫創刊やロードス島戦記発売の88年で前史扱いはソノラマ・コバルトとかその辺り - 32二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 04:30:35
- 33二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:09:34
時期的にスレイヤーズフォーチュンが草分けになった感じがあるな
どっちもハイファンタジーだけど特にフォーチュンは現代的要素ぶち込んで敷居の低いファンタジーのきざはし作ったって意味でもライトのイメージに沿ってる気がする
- 34二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:13:29
氷菓(〈古典部〉シリーズ )「ライトノベルです ちょっと通りますね」
- 35二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:02:24
スレイヤーズはどう見てもラノベだろ
文体からして軽く書いてるし
作者の別作品読んだらあえて書いてるんだなってびっくりした思い出 - 36二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:03:40
アニメ調の絵が表紙だったら全部ラノベで良いよ(過激派)
- 37二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:40:39
オーフェンとデビル17はラノベじゃないバージョン出たでしょそれで我慢なさい
>>1 君
- 38二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:11:40