- 1◆Bj7zxuCE7HVF25/09/20(土) 17:26:25
でもボーノさんの新衣装が実装されそうだからすごく安心してるんじゃよぉ
妖怪さんのお話が好きなアキュートさんがまたまた妖怪さんの簡単な解説していくよ
「まずは>>10の妖怪さんを簡単に解説してみるよ~」
※素人のスレ主が調べた限りの解説なので、スレ主が知らない妖怪の場合は出典などをご確認させていただくこともあります
※また、妖怪の解説には諸説あったり変化するのが普通なので、こんな説もあるのか~、程度で
※安価の妖怪が不明、もしくは妖怪と全く関係ない場合は前後の番号をダイスで選択させていただくこともあります
- 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:27:20
妖怪ばぁば!妖怪ばぁばじゃないか!
ksk - 3◆Bj7zxuCE7HVF25/09/20(土) 17:27:40
- 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:27:58
ksk
- 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:28:23
鳥山石燕創作の妖怪
- 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:29:11
わあい!ボク、ばあばのお話だーい好き!
- 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:30:15
魍魎
- 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:31:32
塗り壁
- 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:32:29
土蜘蛛
- 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:32:41
- 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:35:07
うわん
- 12◆Bj7zxuCE7HVF25/09/20(土) 18:07:24
鳥山石燕創作の妖怪さんだと少々困ってしまうねぇ
石燕さんは『画図百鬼夜行』『今昔画図続百鬼』『今昔百鬼拾遺』『百器徒然袋』を残しているんだけども
それ以前に描かれた絵巻とかに描かれた名前のない妖怪さんに名前を付与して描いたものや
徒然草の一説とか言葉遊びで生み出された妖怪さんがたくさんいるのよ
前"すれ"の「五徳猫」さんや「泥田坊」さん、「青女房」さんに「目々連」さん、「文車妖妃」さん「塵塚怪王」さん「鞍野郎」さん、「毛羽毛現」さんが創作された妖怪さんと言われているわぁ
全部把握しているわけじゃないからこれでごめんねぇ
せっかくだから>>11さんの「うわん」さんも『画図百鬼夜行』に描かれているからこちらを紹介するねぇ
「うわん」さんは『画図百鬼夜行』以外では『化け物づくし』『百怪図巻』にその姿が見られるの
『化け物づくし』だと両腕を振り上げて、遠くに何かを叫んでいるような姿で描かれているんだけど
『百怪図巻』『画図百鬼夜行』では身を乗り出して驚かすような姿で描かれているの
上半身しか描かれていないとか、指が三本しかないというところ
「うわん」と名前が書かれているところは一緒なんだけど
どれも同じ妖怪さんなのかは不明なのよ
どれも解説がついていないのでどのような妖怪さんなのかはわかっていないんだけど
その姿や名前から「うわん」と叫んで驚かす妖怪さんだろうと推測されているんだって
佐藤有文さんの『日本妖怪図鑑』では「うわん」と返さないと棺桶にしまわれちゃうとあるんだけど
この『日本妖怪図鑑』では子供向けに新しい設定を付け加えていることも多いみたい
よくわからない妖怪さんだけど、だからこそ妖怪さんって感じがして面白いよね
次は>>15の妖怪さんを解説してみようかしら
- 13二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:11:05
kskst
- 14二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:12:10
白蔵主
- 15二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:12:18
雪女
既出だったら一個下 - 16二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:13:15
団三郎狸
- 17◆Bj7zxuCE7HVF25/09/20(土) 18:29:05
「雪女」さんは全国各地に伝わる雪山とかに現れるという妖怪さんだねぇ
「雪女郎」「シッケンケン」「雪姉サ」「雪婆」など地方によっていろんな呼ばれ方があるみたい
雪山の事故や凍えてなくなった方がいると「雪女」の仕業とされていたんだって
今でもそうだけど、雪山で亡くなる人は多いから、それを妖怪さんの仕業として
対処方法とか危険性を語り続けようとしたのかしら
この「雪女」さんの対処方法は
声をかけられたら答えてはいけないとか、逆に答えないといけないとか
子供を抱いてほしいと頼まれて抱かないと殺されてしまうとか
地域によって様々だから山に入る前にそこの人の話はきちんと聞いた方がいいかもねぇ
「雪女」さんで有名なのは小泉八雲さんの「怪談」に出てくる「雪女」さんかしら
若い男に自分の姿を見たことを誰かに語れば命を奪うって言ってたんだけど
人間の姿に化けてその人の前に現れて、後に夫婦となったんだけど
数年後に酔った勢いでその彼女に雪女のことを話してしまったんだって
約束通りに命を奪おうとしたんけど、愛してしまったから男の前から消えるだけにしたのは有名かねぇ
でも間に十人の子を授かったことや、お話の舞台が東京都の青梅市だというのは知らない人の方が多いかしらねぇ
次の>>20のお話はご飯とお風呂のあとだから遅くなるかもしれないけどごめんねぇ
- 18二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:47:50
3スレ目ともなると誰が既に紹介されたかも忘れたな…
コロポックル - 19二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:14:03
ksk
安価なら下 - 20二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:14:32
馬面
(ところでウマ娘世界だと馬面ってどういう扱いなんだろうか?) - 21◆Bj7zxuCE7HVF25/09/20(土) 21:46:17
「ウマ面」さんは夏場などの暑い時に戸を開け放しにして眠っていると中に入って来る妖怪さんじゃね
主に昼寝をしている人の所に現れて口から毒気を吹きかけて病気にしてしまうそうなのよ
だからだらしなく寝ている子を脅すために親が「ウマ面が来るぞ」と注意したそうよ
この「ウマ面」さんなんだけど一時期、"うまったー"とかで
お腹が出ていると布団をかけてくれるとか料理を作ってくれるという
優しいことをしてくれるという"こら"画像がはやったことがあるんだって
でもあたしはそちら方面は疎いからよくわからないのよ、ごめんねぇ
人間の男の姿をしているそうじゃけど、頭はウマ娘なんじゃって
不思議じゃねぇ
実はこの妖怪さん、昭和以降の児童向け妖怪事典などで創作されたものなのよ
だから民間伝承ではその姿は見ることがないんだけど
人の寝息を吸う「山地乳」さんなどの妖怪さんもいるから
似たような妖怪さんはどこかで伝わっているのかもしれないねぇ
さて次は少し間あけて>>30の妖怪さんについて語ろうかしら
そうそう、もしも妖怪さんの名前以外で妖怪さんに関する聞きたいことや感想などがあったら書きこんでもいいからねぇ
※「馬面」さんは女性の人体の場合が多いそうですが男性の場合もあるそうで、ウマ娘世界の干渉をうけて男性の体に固定されています
- 22二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:21:17
- 23二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:40:39
加速がわりの岸信介
- 24◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 00:00:38
- 25◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 07:58:27
- 26二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:09:19
参考までに既出の妖怪(抜けあったらごめん)
8月8日のスレ
無惨(は流石に違うため鬼という種族)、豆腐小僧、覚、泥田坊、刑部狸
牛鬼、九尾、べとべとさん、からかさお化け、五徳猫、以津真天
猪笹王、管狐、あぎょうさん、おらびぐら、妲己、乳の親
そうげん火、青女房、ちんちんこばかま、やまびこ、アクロバティックさらさら
カシマレイコ、アラサラウス、ちんちろり、ぬらりひょん、青鷺火
お盆のスレ
がしゃどくろ、茶袋、お菊さん、一反木綿、かまいたち、狛犬、地縛霊
猫又、化け猫、文車妖妃、肉吸い、小豆洗い、鮭の大助と小助、目目連
エンプーサ、おこん狐、おこん狐、鞍野郎、ハベトロット、四神、おしら様
キジムナー、狂骨、カタキラウワ、トイレの花子さん、動く人体模型
ミシャクジ様、けうけげん、むましか(うましか)
今スレ
うわん、雪女、うまづら - 27二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:24:55
吸血鬼とかメデューサとかも妖怪扱い?
ゾロリでも妖怪軍団として出てたけど海外のそういうのを
妖怪と言うのも微妙に違和感があるような気が - 28◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 08:31:08
- 29二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:16:09
八尺様
- 30二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:32:42
ローレライ
- 31◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 13:11:51
ごめんなさいねぇ、少しお出かけてしていて返信がおそくなったよぉ
「ローレライ」さんはライン川にいるというドイツの水の妖精さんで、
その名と同じローレライという岩山に棲んでいると言われているのよぉ
歌声がすごく綺麗でねぇ
その歌声に魅了された船乗りさんたちを死に誘うといわれているの
似た妖精さんに「セイレーン」さんがいるんだけどこちらは半人半鳥、もしくは半人半魚な姿をしているに対して
「ローレライ」さんは美しい人間の女性の姿をしているんだけど、それはもともと人間だったからなんだって
川に身を投げて亡くなった「ローレライ」さんが妖精となって今でも歌い続けているそうよ
身を投げた理由がは、恋人に絶望したとか、死んだ恋人に会いたいためだとか様々ね
この「ローレライ」さんなんだけど古から伝わる伝承の妖精さんじゃなく物語の主人公だったそうなの
ハインリヒ・ハイネさんの詩で有名になって、広く知られるようになったんだって
日本でもそうだけど、海外でも新しい妖怪さんはたくさん生まれているんだと思うと
とても面白く、素晴らしいことだと思うのよ
次は>>35の妖怪さんのお話でもしようかしら
- 32二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:15:43
バックベアード様
- 33二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:50:03
ローレライに似た妖怪(水の精)は世界中にいそうな感じがする
- 34二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:54:30
セイレーンは海、ローレライは川なのかな
- 35二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:55:06
油すまし
- 36二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:06:28
- 37◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 14:59:56
「油すまし」さんは熊本県の天草に伝わる妖怪さんじゃね
ある老婆が孫と一緒に山道を歩いていたところ、ここに「油すまし」が出たという話を思い出したんだって
そこで孫に、昔ここには油瓶を下げたんが出たんじゃよ、と話したところ
「今でもいるぞ!」と姿を現したんだって。
この「油すまし」さんは出て来たという話だけじゃから、どのような妖怪さんなのか、どのような姿なのか全くわかってないそうじゃ
「ヤカンヅル」「茶袋」みたいにそのものが下がる系の妖怪さんがいることから
「油すまし」も油瓶が下がるものという説もあるそうじゃけど
伝承地区の近くには「油すましどん」と呼ばれる人型の石像があることから
人型の妖怪さんであるのが有力視されているそうなんだよぉ
また天草地方では油を搾る「油すめ屋」という人々が昔いたそうで、
「油すまし」さんはこの「油すめ屋」さんのことを指すのではないかともいわれているそうじゃ
お次は>>45でもいかがかしら
- 38二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 15:06:39
- 39◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 15:08:36
- 40◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 15:16:27
- 41二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 15:23:00
砂かけばばあ
- 42二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 15:41:57
コダマネズミ
- 43二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:00:05
カネダマ
- 44二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:11:08
モンモー
- 45二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:12:15
バロー狐
- 46◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 17:04:11
「バロー狐」さんは新潟県南蒲原郡に伝わるとされる化け狐さんの名前じゃね
バローとは負われようの意味でね、おんぶをねだってくるそうなの
この「バロー狐」さんは柳田国男 さんの「妖怪談義」では「バロウ狐」と表記がされているんだけど
そちらと日野巌さんの「日本妖怪変化語彙」以外で名前を全然見ないから詳しい事よくわからなくて
本当に新潟県に伝わる狐さんなのかもはっきりとしないのよぉ
ごめんねぇ
背中におぶさって来る、もしくはおぶさりをねだって来る妖怪さんは全国にもいてね
「バリヨン」「バロンバロン」「負うえ鳥」「おいがかり」「オッパショ石」などがいるみたい
その多くは背負うとすごく重かったり、どんどん重くなっていったりするんだけど、
下ろさずに耐えきったり、家まで持ち帰ったりすると
金銀財宝になったり、すごい力を授けてくれたりするのが多いみたい
「バロー狐」さんみたいに狐さんや狸さんが化けて負ぶさってくることもあるみたい
例えば徳島には「赤殿中」という狸さんが居て
赤い殿中羽織をきた子供に化けて背負ってくれとねだるんだけど
背負ってあげると手足をじたばたさせながら喜ぶんだって
それだけで、イタズラもしないというの
可愛らしいねぇ
次は>>55かしら
- 47二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:28:14
アキュートさん妖怪解説スレ待ってました!
祝エスポ実装! - 48二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:29:32
ハベトロット
- 49二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:31:04
びしゃがつく
- 50二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:33:25
ふなっしー
- 51二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:34:48
おどら狐
- 52二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:35:01
- 53二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:37:15
水虎
- 54二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:37:57
アヤカリ
- 55二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:38:24
- 56二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:38:28
- 57◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 18:31:20
エスポさんはかっこよくって強くてすごいウマ娘ですよねぇ
「たんころりん」さんは柿の妖怪さん、というのは少し有名だから聞いたことはあるかしら
宮城県の仙台市に出たという古い柿の木の化けた大入道さんで
柿を取らずに熟したまま放置していると出たんだって
実はお話で伝わっているのはこれで全部なの
正確にはこれは佐藤清明さんの『現行全国妖怪辞典』の「タンタンコロリン」の解説でねぇ
他所で聞いたかもしれない「木の棒を自分に挿して嘗めさせる」という妖怪さんは
「柿男」さん「柿の精」さんと記述されていることが多くて
「タンタンコロリン」さんとは元々は別の妖怪さんだったみたい
また柿の実を袖口からぽろぽろ落とすという話もあるんだけど、
こちらは古くからある伝承なのか後に作られたものなのかはっきりしないのよ
だからお話に伝わる「タンタンコロリン」さんは
古い柿の木の柿を熟したまま放置していると大入道に化けて出る
というだけの妖怪さんなのよ
あと青森にも「たんころりん」さんがいてそちらは
愚図る子供に対して「たんころりんが来るぞ」と脅すための妖怪さんだから
「タンタンコロリン」さんとは別の妖怪さんなのよぉ
もしかして聞きたかったのはこちらの「たんころりん」さんだったかしら
この悪い子を脅す妖怪さんは外国では「ブギーマン」「子供部屋の妖精(ボギー)」と言われていて
子供をしつける為に母親が生み出した妖精さんたちのことなの
日本の妖怪さんもそうして生まれた子もいっぱいいるから、考えることは世界各国みんな同じなんだねぇ
お次はお風呂や食事を挟むから少々遅くなるけど
>>65のお話しようかしら
- 58二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:59:06
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:50:51
まくらがえし
- 60二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:55:12
あかなめ
- 61二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:29:15
紅葉
- 62二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:29:43
スリーピー・ホロウ
- 63二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:30:35
キョンシー
- 64二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:30:43
目目連
- 65二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:31:43
- 66二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:14:32
ボーノの新衣装はハロウィン関連かな
- 67◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 22:06:25
「バ骨」さんは「土佐お化け草紙」に描かれている妖怪さんじゃね
蝦蟇のような姿をした「宿守(やどもり)」さんという妖怪さんと一緒に蚊帳
――蚊帳というのはね、寝床を覆う網のようなもので、
寝ているときに蚊が入ってこれないようにするためのものなんだけど、
その中に2人でいるのよ
絵の書かれた文章に「なれそめ」ってあるからもしかしたら二人は恋人とか夫婦なのかもしれないねぇ
「バ骨」さんは、骨と名前にあるけど骨の姿はしていなくて
まるで角のない牛とか鹿みたいな姿で腰巻をしていてまるで人間さんみたいに座っているんじゃよ
「宿守」さんは殺された人で「バ骨」さんは火事によって焼けて亡くなったウマ娘さんなんじゃって
不幸な亡くなり方をした二人が出会って夫婦になったのかもしれないねぇ
※ウマ娘世界の干渉を少々受けております
次が今日の最後かね
>>70のお話してみようかしら
- 68二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:08:47
ウィル・オ・ウィスプ
- 69二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:10:22
寄居虫
- 70二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:10:34
- 71二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:11:53
もしかして:テケテケ?
- 72◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 22:40:10
おそらく「テケテケ」さんのことだと思うから「テケテケ」さんのお話していくねぇ
上半身だけの人間の姿をしていて肘を使ってすごい速度で走るといわれているんじゃけど
その際に「テケテケテケ」と音が鳴ることから「テケテケ」と名付けられたと言われているんだって
放課後の学校で窓から此方を見ている子がいるから呼びかけたら
その子は上半身だけで飛び出してきて追ってきた、というのが大体よくあるお話
捕まると上半身と下半身を切り離されるとか、足を奪われるとか、話を聞いた人の所に現れるとか
現代都市伝説の様々なお話が組み合わさった感じがするねぇ
北の寒い地方、女学生が電車に轢かれてしまったんだけど、その際に上半身と下半身に分かれてしまったんじゃって
でも寒さですぐ出血が止まって、しばらく生きていて下半身を探していた
という怪談があってそこから生まれたというのがよく聞く話じゃね
でも「テケテケ」のお話の発症は沖縄ともいわれているそうじゃから
このお話と「テケテケ」さんが組み合わさって現在の「テケテケ」さんになったのかもしれないねぇ
姿は女の子の場合が多いけど、お婆さんだったり、少年の幽霊、おじさんのような男の場合もあるそうじゃ
「テケテケ」さんはものすごい速さで追って来るんだけど曲がるのが苦手だから曲がると撒けるともいわれておるねぇ
似た怪異さんに「肘子さん」「コツコツババア」「肘かけ婆」「テケテケおじさん」などがいるそうじゃよ - 73二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:41:49
ありがとうアキュ婆
- 74◆Bj7zxuCE7HVF25/09/21(日) 23:04:51
- 75二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:13:49
ありがとう
- 76二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:46:53
おはようございます
- 77二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:18:56
スレとは関係ないけど少し前に母父ワンダーアキュートのワンダーディーンがダート未勝利で8馬身差の圧勝したからこの先も活躍してアキュートの血が中央馬に残ることを期待してる
- 78二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:13:01
先にメジャーなやつが上がってその後マイナーが出るみたいな感じになるかと思いきや
最初からマイナーなやつが出始めてなんならマイナーなやつの方が多いのか - 79二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:30:26
そういえばイラストにもいるアマビエの紹介はされてないのか
…いやまあ5年前に散々テレビで聞かされてるけど - 80◆Bj7zxuCE7HVF25/09/22(月) 16:57:44
ただいまぁ
"すれ"残してくれてありがとうねぇ
"ちゃんぴおんみーてぃんぐ"は一緒に頑張ってくれたターボちゃんのおかげでAには行けたけど
あたしは勝てなくて悔しかったよ
まだまだ精進しなきゃね!
ちなみに「アマビエ」さんは本当は「アマビコ」さんだったんだけど
名前を書き間違えて伝わって「アマビエ」さんになったという説もあるんだって
>>85の妖怪さんのおはなししてみましょうかねぇ
- 81二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:17:35
アキュート推しだけど芝チャンミに出すバイタリティは持てない…
ドラキュラ以外で吸血鬼系の伝承とかあったら - 82二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:41:24
加速に関する妖怪の中で一つよろしく
- 83二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:55:14
アラハバキ
- 84二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:41:21
崇徳上皇
- 85二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:47:46
ノウマ
- 86二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:48:31
八咫烏
- 87二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:48:49
逆さ女
- 88◆Bj7zxuCE7HVF25/09/22(月) 21:35:58
おそくなってごめんねぇ
「ノウマ」さんは一つ目の妖怪さんで人を襲って食べてしまうと言われているんじゃよ
「ヒヒーンヒヒーン」とか鳴くみたいだけど、詳しいことはそれ以外はよくわかってないみたい
島根県に伝わるお話だと
銑鉄(づく)を作る男の人がたたらで寝ていたら、どこからか女の人が現れて覆いかぶさってきたの
すると遠くからヒヒーンヒヒーンと「ノウマ」さんの声が聞こえてきたんだって
「ノウマ」さんがたたらに近づき覗き込むんだけど、その女の人を見たら一目散に逃げだしちゃったのよ
その女の人は「金屋子神(かなやごがみ)」さん、人間にたたら製鉄を伝えたという神さんでね、そのおかげで助かったみたい
でもこの「金屋子神」さんなんだけど、少々荒々しい神さんみたいでね
女性、犬、蔦を嫌って、女性が関わる出産も乳児も嫌いだから
それらに関するものをたたらに近づけると必ず悪いことがあったんだって
また死を好むそうでね、どうしても鉄が湧かないときは死人を連れて行くといいともいわれているんだって
「ノウマ」さんも怖いけど、もしかしたらもっと怖い「金屋子神」さんがいたから一目散に逃げたのかもねぇ
※ウマ娘世界の干渉を受けていなくても「ノウマ」さんは「のうま」「ノウマ」とひらがなやカタカナで書かれますが
漢字で書くと「野馬」と書くそうです
次は>>95の妖怪さんでもいかがかしら
- 89二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:47:14
加牟波里入道
- 90二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:15:05
ksk
- 91二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:16:27
ジーニー
- 92二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:17:30
ロック鳥
- 93二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:18:30
イフリート
- 94二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:19:31
餓鬼
- 95二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:20:31
びしゃがつく
- 96二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:21:07
ヌーバイ
- 97◆Bj7zxuCE7HVF25/09/22(月) 23:54:06
「びしゃがつく」さんは福井に伝わる妖怪さんというより怪異でね
冬のみぞれの降る夜道を歩いていると後ろから「ビシャビシャ」と足音が聞こえてくることがあって
これを「びしゃがつく」と呼ぶんだって
「ビシャがつく」とも呼ばれることから「ビシャ」が「つく」ということかしら
京都にも似たような「ビシャどん」さんというのがいてね
こちらも後ろから「ビシャビシャ」とついてくるんだけど
こちらは黒い衣を羽織った小坊主みたいな人の姿をしてるんだって
足を止めると音が消えて姿も消えるんだけど歩き出すとまた「ビシャビシャ」とついてくるそうよ
それに気を取られ後ろを振り向きながら歩いてると足を滑らせてどしんっと尻もちをついちゃうの
似たような妖怪さんに音が聞こえる「べとべとさん」「まりつき小僧」さんなどがいるねぇ
どちらも音が聞こえるだけなんだけど「べとべとさん」は「送り犬」「送り狼」と混合されることもあって
転んだら食べられちゃうという説もあるねぇ
多くは音が聞こえるだけで危険はないから気にせず歩いていて大丈夫だけど
現代だと本当に人間がついてきている方がちょっとこわく感じちゃうかも - 98◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 00:11:44
- 99二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 06:21:12
その顔?を描いたのが誰か気になる…
- 100二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:08:16
絵うま
- 101二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:44:46
史実ばぁば本人が絵ウマ勢だからな
しかし可愛いな - 102◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 15:32:59
- 103二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:22:17
八尺ドンナで草
- 104二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:36:33
シーサーペント
- 105二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:47:07
金華猫
- 106二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:02:41
蜃(しん)
- 107二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:12:44
七つ目女
- 108二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:14:03
ksk
- 109二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:15:45
ジャガーの戦士
- 110二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:15:51
野守虫
- 111二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:15:51
しょうけら
- 112◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 17:48:49
「野守虫」さんは「のもりむし」と読む妖怪さんでね『折々草』や『漫遊記』にその名前があるの
長野県の今でいう松代町に住んでいた農民さんが友人と芝刈りに行ったんだけど
そのときに何かを踏んづけたと思った途端、それが巻き付いてきたのよ
それはね、全長が一丈――3メートルほどもある桶のような太い胴を持つ蛇さんで
六本の足にそれぞれ六本の指がついていたんだって
農民は果敢にもそれを鎌でずたずたに切って倒して、武勇の証に一部を持って帰ったのよ
それを見た農民のお父さんは、それは山の神だから必ず祟るぞ、と言って追い出しちゃったの
数日後その持ち帰った一部が腐って臭気を放って、その臭いが農民にもうつって病気になっちゃったの
その時は薬を飲んで、臭いをお風呂で流してなんとかなったんだけど
見てくれたお医者さんはそれは蛇ではなく「野守」といって
井戸に生じるは「井守」、家に生じるは「家守」、野に生じるは「野守」
という虫だと教えてくれたんだって
関係あるのかはわからないけどね、その三年後にその農民さんは
伐ることが禁じられた山の木を切った罪で斬首された茶ったのよ
人々は「野守」の祟りだと噂したんだって
以上が「野守」さんのお話
だから本当に「野守」さんが祟ったかもわからないし祟るのかもわからないのよぉ
でも動物から恨みを買うと祟るとはよくいうからみんな生き物は大事にしましょうねぇ
お次は>>115かしら
- 113二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:01:55
ksk
- 114二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:03:08
マーラ
- 115二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:03:22
磯撫(いそなで)
- 116◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 18:49:14
「磯撫」さんは長崎と佐賀近辺の沖に出たという魚の妖怪さんじゃね
『桃山人夜話 絵本百物語』では船に大きな尻尾をぶつけているような姿で描かれているね
姿は鮫に似ていて、尾ひれが大きく鉄のような棘が逆さ向きに生えているの
この尾で舟人を海中へ引きづり込んで食べちゃうそうよ
北風が強く吹く日に現れるといわれていて、舟人は「磯撫」をすごく恐れていたんだって
大きな船だと尾が届かないから小さい船ばかり襲っていたそうなんだけど、
襲うまでは姿を現さず、姿が見えたときにはもう手遅れ
逃げることはできなかったんだって
この「磯撫」さんなんだけど、正体は「シャチ」さんだという説もあるんだって
さて次は食事とお風呂いってきますから少々遅くなるかも
>>125のお話しましょうか
妖怪さんのお名前以外も何かあれば書きこんでね
答えられるものなら答えるかも?
それじゃまたあとでねぇ
- 117二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:50:29
ksk
- 118二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:53:34
- 119二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:06:38
- 120二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:10:46
- 121二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:11:01
馬頭
人の身体にウマ娘の頭の恐ろしい妖怪なんですけど - 122二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:13:07
ウマミミが生えてるのに足が遅くて尻尾が無い……!?
なんて恐ろしいんだ…… - 123二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:16:08
kskst
- 124二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:20:30
おしらさま
- 125二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:20:40
鴆で
- 126二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:20:52
ヤマノカミノチンコロ
- 127二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:24:57
あれか、東方の意味不明が能力のやつか
- 128二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:30:00
実在する毒持った鳥→毒持った鳥とか存在しないんじゃね?→有毒鳥発見されたからいたかも?な鴆
こいつのせいでサイが狩られる原因になった悲しい過去 - 129二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:45:28
カモノハシとかいう謎生物
- 130◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 22:14:19
中国の妖怪さんを少し調べていたから遅くなってごめんねぇ
「鴆」さんは中国の妖怪さんじゃね
日本の妖怪さんより詳しくはないから少々間違えや勘違いの説明になってしまうかもしれないけど
その場合は指摘してくれると嬉しいわぁ
『山海経』第五中山経の八の巻で女几の山とかに棲む鳥として「鴆(毒鳥)」が紹介されているの
鴆大きさ雕(わし)のごとく、紫緑色にして長頸赤喙、腹蛇の頭を食ふ。雄の名は運日、雉の名は陰諧なり。
つまり鷲のように大きく、紫緑色で首が長くて唇、くちばしが赤くて、マムシの頭を食べるんだって
毒を持つ生き物ならなんでも食べるらしいから、この「鴆」さんが居る山にはたくさんの毒を持つ生き物がいるから
「鴆」さんを探しに山に入ると二度と戻れないとも言われているみたいねぇ
そんな「鴆」さんも毒を持つ鳥で、食べた毒を体内で集めて汗にして、羽毛を伝って蒸発させるから羽は猛毒なんだって
お酒の上で振るだけで猛毒酒ができちゃうくらいすごい毒みたいなのよ
この「鴆」さんは実在しないと思われていたんだけど、
>>128さんの説明通り、実際に毒を持つ鳥が発見されたことから
古代中国の人々は毒の鳥のことを知っていて、その危険性から絶滅させたのではないかともいわれているらしいのよ
- 131◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 22:20:24
- 132◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 22:30:04
全部が全部水木しげるさんのせいではないけど、かなり影響は大きいと思うわ
でも「ゲゲゲの鬼太郎」さんの漫画での「ぬらりひょん」さんは初期だと普通の一般妖怪さんって感じで
総大将って感じじゃなく、途中から鬼太郎さんを狙う悪の総大将みたいになってきたみたい
"あにめーしょん”で「ゲゲゲの鬼太郎」が人気が出たという方が影響大きいかも
これだけじゃよくわからないと思うから
前前の「妖怪の日だから」"すれ"の183で「ぬらりひょん」さんを簡単に解説してるから
そちらもご覧になると少しは分かると思うわぁ
子供は「最強」とか「大将」とか「らすぼす」とか好きみたいだから
子供向け妖怪事典なんだし妖怪の総大将みたいなのがいた方がおもしろいかもしれないねぇ
「ぬらりひょん」さんはなんか風格あるみたいだし総大将ってことにしちゃいましょう
って感じかしら?
- 133◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 22:47:38
東方は詳しくわからんのじゃが意味不明が能力なら
「封獣ぬえ」のことを言っておるのかのぉ?
「鵺」とは頭が猿、体が狸、足が虎、尻尾が蛇
の姿が有名じゃが本当の姿はわしも含めて誰も知らんのじゃよ
頭が猫で体が鶏ということもあるそうじゃがはてさて……
ちなみに一般的に「鵺」とは「トラツグミ」のことを指す言葉でな
「トラツグミ」の鳴き声は「ヒーヒー」と不気味で、そのような鳴き声を正体不明の怪物がしたから
その怪物の名前を「鵺」と呼んだそうじゃ
他にも「鵺」には「とらえどころのない人物」という意味もあって
かの有名な「安倍晴明」も「鵺的人物」だったそうじゃよ
そうそうちなみにその「ぬえ」にはとても素晴らしい親友がおってなぁ
とてもかっこよくて強くて素晴らしい妖怪なんじゃよ
- 134◆Bj7zxuCE7HVF25/09/23(火) 22:49:54
- 135二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:07:18
大かむろ
(2種類いるけどできたらどちらもお願いします) - 136二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:36:02
安倍晴明さんキツネが母とか言われたり鵺っぽいとか言われたりヒトミミ扱いされないのちょっと可哀想
- 137二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:42:09
鵺って獣のキメラみたいなのの他によく分からん黒い塊みたいなパターンもあるよね
- 138二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:57:44
- 139二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:03:25
祢々(ねね)で
- 140二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:13:52
- 141二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 06:49:16
おはようございます
- 142◆Bj7zxuCE7HVF25/09/24(水) 16:00:12
ただいまかえりましたよぉ
昨日は気が付いたら寝ちゃっていてごめんねぇ
「砂撒き」さんはそ砂を捲いたり、かけたり、ふらしたり、もしくはそのような音を聞かせる妖怪さんじゃね
正体は狸さんが多いんじゃけど、狐、鼬、川獺など他の動物を正体とする場合も多くて
「砂撒き狸」さん「砂撒き鼬」さん「砂撒き狐」さんなど全国に似たような妖怪さんがいるのよ
他に「砂降らし」さんと呼ばれたり、正体が不明なのに何故かお婆さん名で伝わる「砂かけ婆」さんというのもいるのよ
砂を捲く理由は大体は驚かすのが目的なんだけど、
佐渡の「砂まき狸」さんは大変信心深い狸さんがいてねぇ
二宮神社の女神さまが父のおられる真野宮へお通いの時に道が傷んでいたので
砂を捲いて綺麗にしたというのものあるんじゃって
「砂撒き」さんが出るのは大体森だったり竹藪だったりするのだけど
このことから本当の正体は「鳥」という説もあるのよ
鳥が空を飛ぶときに体についた砂を落として、それが当たってから正体を探してもすでに飛び立って姿が見えない
だから正体不明の妖怪さんが砂を掛けてきた、ということらしいのよぉ - 143◆Bj7zxuCE7HVF25/09/24(水) 16:16:02
「鵺」さんは元々は「トラツグミ」さんのことを指す言葉だったんだけど
先の「鵺」の鳴き声で鳴く妖怪さんが出たことから、
頭が猿、体が狸、足が虎、尻尾が蛇の姿をした妖怪さんを「鵺」と呼ぶようになって
そこから正体の分からない妖怪さんを「鵺」と称するようにもなったみたい
だから「鵺」さんに正確な形はないから
女の子でも男の子でも頭が猿でも頭が猫でも黒い塊でも
なんでもありってなったんじゃないかねぇ
あたしが昔見せてもらった妖怪さんの漫画では「鵺」の正体は「音」そのものだったというのもあったねぇ
138さんならこのコトドリさんが出る森では迷子の名前を呼んではいけないという話も知っているでしょうけど
知らない方に簡単に説明するねぇ
このコトドリさん、動画では"かめら"の"しゃったー"音もマネしちゃっているんだけど
もちろん人間の声もマネしちゃうのよ
だから人の名前、例えばタルマエちゃんの名前を呼んで探したりするとそれを覚えて
「タルマエちゃん タルマエちゃん」と呼んでしまうようになるのよ
森の奥から聞こえたそれを迷子のタルマエちゃんが聞いたら、そのまま奥へ行ってしまい……ということ
日本でも山に呼ばれるという言葉があるように、自分の名前を呼ぶ声が山の奥から聞こえてくるという話があるけど
もしかしたら、日本にも昔コトドリさんのような鳥がいたのかもしれないねぇ
さて次は>>150nのお話でもしてみましょうか
- 144二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:23:49
金角と銀角(西遊記)
- 145二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:34:25
化け草履
- 146二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:36:16
トイポクンオヤシ
- 147二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:47:52
ゲドガキのバケモン
- 148二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:55:19
ksk
- 149二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:57:22
金華猫
- 150二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:57:44
海坊主
- 151二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 19:44:57
- 152◆Bj7zxuCE7HVF25/09/24(水) 21:40:23
- 153◆Bj7zxuCE7HVF25/09/24(水) 21:59:25
「海坊主」さんは海に出る妖怪さんだねぇ
山のように大きく、黒くぬめぬめした姿で、突然海面に姿を現して船をひっくり返したりする
というのがよく知られる姿かしら
目がぎらぎら光っていたり、嘴を持っていたり、何もないぬっぺりとした姿だったり
大きさも船より大きいのもいれば数センチほどの大きさしかないものなど様々みたい
柄杓を欲しがって柄杓をあげると船を沈める「船幽霊」さんみたいなものや
一つ目で船に上がってきて何が一番恐ろしいのか聞いてくるもの
大入道の姿で船の前に現れるので避けると再び現れて、避け続けると岩礁に乗り上げてしまうもの
人に化けて襲ってきたり、大量の魚を授けてくれるもの
人を捕って食べようとしてしまうもの
などそれぞれの海にそれぞれの「海坊主」さんがいるんよ
「海坊主」さんのお仲間、もしくは別称もたくさんいて
「海和尚」さん「海座頭」さん「海難法師」さん「海小僧」さん「浪小僧」さん
「ノロウマ」さん「船入道」さん「底幽霊」さん「入亀入道」さん「黒入道」さん
先ほど名前の上げた「船幽霊」さん
などなど多種多様じゃねぇ
お次は>>160の妖怪さんでもいかがかしら
- 154二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:08:32
ksk
- 155二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:16:11
- 156二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:17:38
辰子姫
- 15714025/09/24(水) 22:17:46
>>155はワイです
これだけだとなんなので「イクチ」
- 158二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:20:06
崇徳院
- 159二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:20:36
八郎太郎
- 160二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:20:38
キールティムカ
- 161◆Bj7zxuCE7HVF25/09/24(水) 23:05:05
「キールティムカ」さんはヒンドゥー教神話に登場する怪物さんで
別名「栄光の顔」っていうそうじゃよ
シヴァ神さんがパールヴァティ神さんに結婚する勝ちがないと言われた際に
怒りのあまりに頭から飛び出した怪物が「キールティムカ」さんらしいのよ
人間と獅子を合体させたような姿をした「キールティムカ」さんは
すぐさま生みの親であるシヴァ神さんを攻撃して、生贄を要求したんだって
するとシヴァ神さんは、「キールティムカ」さん自らの体を食べるよう命じて
怪物さんはその命令に従ってしまって、自らの体を内臓を残して全部食べちゃったんだって
残った内臓も真珠に変わってしまって顔だけになった「キールティムカ」さんに
シヴァ神さんは神殿の門番を命じたそうよ
なんでもこの「キールティムカ」さんが中国に伝わって「饕餮」さんになって、
日本に伝わって「鬼瓦」になったとかなんとか
外国の妖怪さんや神さんはそこまで詳しくないからこんなものしか話せなくてごめんねぇ - 162◆Bj7zxuCE7HVF25/09/24(水) 23:11:22
- 163二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:33:53
- 164二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:54:49
- 165二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:50:44
おはようございます
- 166二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:32:38
- 167二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:05:47
- 168二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 16:42:21
このレスは削除されています
- 169◆Bj7zxuCE7HVF25/09/25(木) 16:43:39
- 170◆Bj7zxuCE7HVF25/09/25(木) 16:54:03
せっかくだし阿波に伝わるおちゃめな狸のお話でも
鍛冶を生業とする人が出先での仕事が手間取り帰りが遅くなっちゃったんだって
帰りに川を渡らないといけないんだけど、渡船場に行ったら船が出てなく、そこでしょんぼりとする女の人だけがいたの
どうやら船がなくて向かいに行けなくて困っていて、話を聞いた男の人もどうしようかと悩んだ結果
川の水が減水していたので徒歩で渡れそうなところを探して渡ることにしたら、女の人もついていくことにしたんじゃ
浅いところを見つけて、いざ渡ろうとすると女の人は怖いから手を引いてというので引いてやったんじゃ
進むとだんだん深くなるので今度は女の人は負ぶって欲しいと言うので、仕方なく背負ってやると見た目より軽い
これはおかしいと思いながら、浅いところまで背負ってやると助かったと言って背から降りてまた手を引いてほしいというので、今度は歩く足音を注意深く聞くとちゃぷちゃぷ軽い音
これは狸だと確信した男の人は渡り終わったあとも狸女の人の手を離さず、色々言って話してほしがる狸女の人を一人歩きは危ないと説得して、無理やり自分の家に連れて行ったそうなの
そして仕事場の火を起こして、その狸女の人に、騙そうとしたから火あぶりにしてやると言ったそうじゃ
狸は騙したことを謝り、化かして何かをしようとしたわけじゃなく、
娘のお産に立ち会うために出かけていて、女の人に化けたのはいつも船に乗る時に狸とばれないようにするためであり、
帰りが遅くなって船がなくて本当に困っていたと言ったんじゃ
狸女の人が誠心誠意謝るから、男の人は許してやった、狸女の人は感謝しながら逃げていったそうよ
こういう話はバレたら殺されちゃったり、死体が見つかるから正体は狸だった
というのが多いから平和で終わってほのぼのしちゃった
なんか普通にドジな狸さんでかわいいわぁ - 171◆Bj7zxuCE7HVF25/09/25(木) 17:10:47
- 172二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:12:22
ksk
- 173二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:20:42
ksk
- 174二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:21:43
- 175二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:22:44
イブリース
- 176◆Bj7zxuCE7HVF25/09/25(木) 21:43:57
「イブリス」「イブリース」さんは悪魔さんじゃけど
外国の悪魔さんだからそこまで詳しくないから簡単なお話になってしまうけどごめんねぇ
人によっては「アザゼル」「サタン」「ルシファー」というとわかる人も多かしら
正確には違う存在なんだけど、同じような存在として扱われることもあるみたい
全てジン、精霊さんを総括する魔王さんでね
もともとは天使さんみたいに天に使える存在だったんだけど、反旗を翻したから魔王さんにされちゃったみたい
そして人間を惑わす存在になったんだって
あまり詳しくないからこれくらいしかお話出来なくてごめんねぇ
次があればもっと調べてきてみるねぇ
お次は>>180の妖怪さんでもいかがかしら
- 177二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:50:26
ろくろ首
- 178二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:51:19
しちじゅうごぜんさん
- 179二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:55:30
ksk
- 180二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:56:39
ジン
- 181◆Bj7zxuCE7HVF25/09/25(木) 22:20:09
「ジン」は「イブリース」さんのところでも少し触れたように「精霊」さんのことよ
有名な「ジン」はアラジンの魔法のランプの「ジン」の「ジーニー」さんが有名かしら
「ジン」にも性別があって女性の場合「ジンニヤー」ということもあるそうで
「ジンニヤー」は人間と結婚して子供を作ることもあったみたい
巨人だったり、姿を消したり、変身出来たり、超自然的な力を使いこなしたんだって
日本の妖怪さんで言えば「鬼」さんや「天狗」さんみたいなものかしら
イスラム教が普及される前から俗信として知られていたみたいだけど
イスラム教が普及した後は「煙のない火、もしくは砂漠の熱風」から作り出されたとされたみたい
またまた詳しくお話しできなくてごめんねぇ
次は>>185のお話してみましょう
- 182二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:24:19
ksk
- 183二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:25:41
水虎
- 184二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:26:41
ダイダラボッチ
- 185二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:26:57
夜行
- 186◆Bj7zxuCE7HVF25/09/25(木) 22:54:43
「夜行」は「夜行さん」のことでいいのかねぇ
主に髭の生えた一つ目の鬼さんの姿で描かれることが多い夜行さんは
正月と二月の子の日、三月と四月の午の日、五月と六月の巳の日、七月と八月の戌の日、九月と十月の未の日、十一月と十二月の辰の日は「百鬼夜行日」と呼ばれて妖怪さんが夜徘徊する日とされているんじゃけど
首のないウマ娘を連れた「夜行さん」も徘徊するって言われているんだって
もしも出会ってしまったら「夜行さん」が投げ飛ばし、そこに首無しウマ娘が蹴りを入れてくるそうじゃが
頭に草履を載せて地に伏せると助かるといわれておるんじゃよ
徳島県に伝わる「夜行さん」は節分の夜出るそうで、
食事のおかずのことを話していると毛の生えた手を伸ばしてくるんじゃって
また首がないウマ娘「首切れウマ」さんのことを「夜行さん」とよぶところもあるみたい
香川県では風の神様としての一面もあるそうよ
漁師たちに知られていた「夜行さん」は朝晩お参りして大風が吹かないようにお願いしたそうなの
その祀られているところの近くに鋳物屋が出来て、その鋳物屋さんは風が火が強くならないことから
大風を吹かしてほしいと願ったそうなの
困った「夜行さん」はどうすればいいか悩んだけど、結局漁師たちの願いを聞き入れて風が吹かないようにしたから
鋳物屋さんは商売がうまくいかなくなって、その上主人が変わった亡くなり方をしたから
その一族はそこから他所へ引っ越したんだって
神様も大変だねぇ - 187◆Bj7zxuCE7HVF25/09/25(木) 23:23:22
※いつものようにウマ娘世界の干渉を受けています。この一文忘れていました
今回も長い間お話に付き合ってくれてありがとうねぇ
もう"すれ"もいっぱいになるからここらで妖怪さんのお話は終わりにしようかねぇ
次の"すとーりーいべんと"がはじまるまでに終わるか少し不安だったけど
沢山の方が聞きに来てくれたみたいでとても嬉しいよぉ
ボーノちゃんの新衣装とても楽しみだねぇ
一緒にお菓子作りもしてみたかったけど、またの機会にしようと思うよぉ
……さすがにボーノちゃんの新衣装が来ないってことはないと思うけどねぇ……
そうそうご報告
今回の"ちゃんぴおんみーてぃんぐ"で勝つこと出来たよぉ
気にしてない人の方が多いと思うけど>>74で一応少し触れたからご報告させていただきました
やったー
- 188◆Bj7zxuCE7HVF25/09/25(木) 23:25:51
- 189二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:35:44
- 190二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:42:48
お疲れ様でした!
楽しい時間をありがとうございました! - 191二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:48:13
- 192二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:53:14
化け狸アキュートさんもかわいい
- 193二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:56:30
ホッコリする