- 1二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:13:02
- 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:21:00
- 3二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:21:38
だと思うでしょ?
- 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:24:03
- 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:27:22
日本が宗教に関心がないんじゃなくて
日本はアブラハム宗教に関心がなくて、欧米はアブラハム宗教以外に関心がない、というイメージ
いちおう日本人は制度上、大半が仏教のどこかの宗派に属しているし - 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:29:42
別に宗教に無関心じゃないし宗教と政治の距離が遠いだけじゃね?
イスラム圏はイスラム法=そのまま法律みたいな国もあるし - 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:34:34
アメリカとか多民族多宗教国家だからクリスマス休暇は有るのにメリークリスマスって言うのは失礼だ、相手がキリスト教徒とはかぎらないのに!って怒られるそうでちょっと可哀想
- 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:40:24
- 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:00:04
国の象徴であり実質的な国家元首ポジションが神道の祭主の国が宗教色薄いは無理があるって
- 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:01:47
無関心というか、無自覚なんじゃないかな
他文明の国と陸地を接しなかったおかげで異文化と直接衝突するような圧力がなかったおかげで、宗教を掲げて民族の団結を強める必要がなかったからゆるゆるな感じになったのかも(逆にユダヤ民族は離散してしまったからこそ宗教で強く団結しなければならなかった)
お祭り、結婚、葬式とか生活に必要な部分だけ実用的に利用してるのが日本人って気がする - 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:02:56
なんなら日本は自然信仰の色が強いと思うんだよね
八百万の神とか - 12二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:03:26
昔はもっと凄かったらしいけどキリスト教系団体が天皇廃止を求めてデモ行進をしてるのを見てると
一神教の宗教はなかなか流行るもんじゃねえよなって思う - 13二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:03:49
ナチュラルにバチが当たるとか口から出るしな
- 14二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:04:11
日本人が宗教に対して軽いというか緩いのは確かだと思う
仏教徒だからって厳密に生臭食べない虫も殺さないわけじゃないし
なんつーかその宗教に属しているから何かをしないといけないとか特別何かを大切にしているみたいな感覚が薄い
そういうのは仕事でやってる人の領分と割り切ってる - 15二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:04:14
儒教の考え方には滅茶苦茶囚われてるぞ
それを宗教とは認識してないだけ - 16二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:04:34
日本は宗教が生活になってるイメージ
- 17二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:04:58
韓国は普通にキリスト教でしょ
日本はキリスト教徒が100万人しかいないのに韓国は国の統計で1500万人越えてるほどのキリスト教国だよ - 18二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:05:01
宗教組織に属してないけど宗教的ではあるよな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:05:24
日本人の宗教観については国内外問わずいろんな人が研究して書籍なり論文なり出してるはずだから、あにまんで話し合うよりそれらを読んだ方が遥かに有意義だと思うよ
- 20二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:08:10
韓国はキリスト教
映画なんか観てるとよく分かる
日本も考え方には宗教色出てると思うよ
レ・ミゼラブルの幼い頃パンを盗んだけど改心した主人公が天国行きで、それを追ってて絶望して最期セーヌ川に飛び込む警官が地獄行きなの
日本だとあんまり納得いかない人多いって聞くし - 21二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:09:05
苦しい時の神頼み教は廃れる気配ないぜ
- 22二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:09:17
だから相手の宗教が分からない場面ではハッピーホリデーって言うんだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:09:34
たとえば米を床にダバーってぶちまけて足蹴にしまくるとか目の前でやられたらだいたいの日本人は怒るなり「うっわ…ないわー…うっわ…」ってドン引きするなりのリアクションはとりそうなんだよね
信仰の形が違ったりどこどこのなんて神様を信じてますとか表立って標榜する人が他より少なめなだけで むしろ結構全体の信心深さの平均値は高い気するな - 24二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:10:41
- 25二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:11:53
- 26二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:12:16
- 27二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:15:18
- 28二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:23:09
トマト祭りとかあるしな
- 29二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:45:18
宗教学的な文脈なら宗教=religionだろうけど
その辺の日本語話者の言う宗教とその辺の英語話者の言うreligionじゃ指すものがズレてんだからしょうがないやん - 30二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:01:25
- 31二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:03:59
最後まできちんと食べるなら日本でも否は少なそう
- 32二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:58:40
戦前全員狂信 者だったろ
- 33二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:59:47
北朝鮮も無宗教だね
- 34二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:01:00
- 35二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:02:02
主体思想だからね
- 36二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:02:31
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:02:55
熱心になにかを信仰してるわけじゃないけどお地蔵さんを蹴ったりできないし初詣には行くしお金に困窮してなくても食べ物は粗末にはしたくないし誰も見てなくても悪いことはしたくない
- 38二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:04:04
- 39二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:05:26
そういえばどこぞのカルト宗教の総本山でしたね…
- 40二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:07:16
つい最近家建てたけど地鎮祭は当たり前のようにやった
台所には秋葉さんのお札貼ってる
自分では宗教を意識してないけど一応色々はやってるなぁってこのスレ見て思った - 41二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:13:07
その数少ない厄介ファンが何度か国難を引き起こしてるんだよなぁ……
- 42二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:23:57
何か戒律や法典があってそれを学んで理解する……っていうステップが無いんだよね
日常生活にカミさまや儀式がぬるりと入り込んでるから無意識レベルで刷り込まれていくのが日本の信仰だと思う(敢えて宗教とは言わない)
- 43二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:27:02
古くから生活に宗教が融合しすぎてもはや信仰とかじゃなくそういうものとして全員生きてるからな
無自覚にして無関心、だけど宗教色は濃いのが日本人だと思ってる - 44二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:09:44
多分信仰と宗教が日常において全く同一では無いのが理解を阻んでるポイントなのかなと
- 45二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:13:29
日本人が無宗教ならインドだって無宗教だわ
- 46二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:30:46
なんなら国家神道が1番異端まである
- 47二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:34:29
日常の溶け込んだ宗教的行為は普通にするけど別に神の存在は信じてないみたいな人も結構いるんじゃないかな
- 48二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:37:55
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:06:29
教義とかあるわけじゃないしなあ
ネタ元が宗教だから該当するってんなら、FFやってバハムートを召喚するのも宗教行為になるわ - 50二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:13:51
色んな宗教の色が混ざって変な色になってるだけで宗教色がないわけではないと思う
- 51二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:15:27
「お天道様が見てるぞ」
これが日本人の信仰心の表れよ - 52二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:18:16
- 53二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:18:47
神道はもはや宗教を超えた習慣のようなもの
教えられなくても八百万の神を信じてるのが日本人 - 54二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:21:48
唯一神じゃなくてハワイとかアフリカみたいな土地神とか精霊信仰の所だと割とどこもこんな感じなのかな
- 55二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:32:40
ポーランド人の友達は「聖書は学校で習うし宗教行事にも参加するけど、別に全知全能の神様の存在は信じてない」って言ってた
大体日本人と同じだと思う - 56二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:34:50
天網恢恢疎にして漏らさず、という古風な言い回しも有るから本気で日本人に根付いた自覚の薄い信心がコレなんだよね
- 57二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:35:11
人類史的には多分アブラハムの宗教の方が異端なんだよな
本邦の神道は道教とか仏教の影響受けてるしキリスト教に対抗する形で宗教としての体裁整えたけど、ベースは一般的な精霊信仰だからよその精霊信仰と案外共通点はあるかもしれない - 58二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:36:37
「神とは人間である」という宗教史での一大イベント以後だからだぞ
- 59二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:40:26
三が日に明治神宮に参拝した人が300万人以上いるらしいし日本中で言えば何千万人が参拝しておいて無宗教ですってのは無理があるよな
祈ってご利益あったらラッキーぐらいの認識かも知れないけど前提として神も仏も絶対いないって考えではない - 60二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:43:07
日本人は無宗教って思ってるだけで宗教に対する免疫がないだけってことに自覚ないから死ぬほどスピリチュアルにハマりやすいなと思ってる
神道とか大乗仏教とかの方面から責められるとすぐころっといっちゃう - 61二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:48:48
日本人は神職や住職含む大半の人が世俗化してて、敬虔な信徒や原理主義者が少ない(数少ない原理主義者はカルトやってる)というだけだと思ってる
- 62二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:51:26
占い信じてる奴も多いしな
- 63二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:55:18
キリスト教だと『神は間違えない』ってのが前提らしいの最近知ったけど、普通に?が浮かぶんじゃないか大半の日本人は?
- 64二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:00:07
帝のお血筋が定命の人と同じになった記紀神話のエピソードからして選択ミスしてるからねぇ
- 65二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:01:25
無宗教だとも信心深いとも思わん
葬式や墓だってそれが宗教的な儀式とは思わないが家族や他人が大事にしているものだから粗末には扱わない
神社仏閣だって歴史的に価値があったり「大事にされているもの」だから大事にする
神話や教義は二の次で「誰かに大事にされているかどうか」っていう共同体主義か歴史信仰に近いんじゃないか? - 66二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:02:02
もしかしてキリスト・イスラム・仏教みたいな唯一神がいる宗教がガチ過ぎて「なんか神様っぽいの知ってるけどそこまでガチで信仰してないッス…」←ならお前は無宗教だなってなってるだけ説ある?
- 67二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:02:50
カルト宗教をクソだとしっかり認識してるだけで
神や自然や故人に祈ることはふつうにやってるだろう - 68二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:35:16
「死んだらそこで終わりだし神はいない」と思うが、前職を辞め次の就職先が決まった時は近くの神社で感謝の御参りをした
自己矛盾も甚だしいが、この世界をメタ視点で認知する「上位存在的自分(恐らく学校等で習った知識が基礎と成って形成されている)」と、それはそれとして生きて行く上で直面する現実の不都合な諸々に対処する必要がある「生物としての儚い自分」が棲み分けられている - 69二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:43:05
占いやスピが悪い訳じゃないんだがどうしてこう「私が導いてやってる!従わないと不幸になる!」みたいな方向に行くんだろうなって常々思う
- 70二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:07:27
昔どこかの漫画で読んだネタだけど『先生』『先生』なんて周りに言われてる内に勘違いしちゃうんだ、だからたまに叱られるくらいでちょうどいいんだとさ
- 71二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:18:03
占い以外なら血液型での性格診断とかそうだよな
ヨーロッパとかは自分の血液型を覚えてない人も多い
日本人のイメージする宗教が海外の教会なり聖書なりゼウスみたいなオッサンを思い浮かべちゃうから、自分はそうじゃないとなるだけで、ガッツリ生活に宗教は根付いてるんだよね
文化が違うだけで極端に信仰がないとかそういうわけではない
- 72二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:18:26
宗教的規律をまとめた総本山みたいなものがないから?
神道は神道のみだし仏教は大乗仏教で宗派沢山あって割と言ってること違うし儒教や朱子学はそういうのないし民間信仰は地域差がすごすぎる
それの混交です・・・をなんと言ったらいいのか俺は説明出来ない
他所だって似たようなもんかもしれんけど - 73二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:19:31
日本は仏教で~とか上に書いてる奴もいるけど日本の仏教ってあくまで「日本式の仏教」でしかなくて、
本来の仏教とはまったく異なるものと言われている
それは何故かと言えば、そもそも輪廻転生から外れ悟りの境地に至るという仏教の基本的な教えなわけだが
そこに至るまでの「戒律」、これを日本の仏教は徹底的に軽視しているから
お釈迦様は悟りを得るには戒律を守りなさいと教えを解いたわけだけど、
何故か日本人という民族だけは戒律を一切無視して命がけで渡日してきた鑑真の教えを無視したり
最澄が戒律円戒なるものに変質させてしまったり浄土宗は念仏さえ唱えていればいいといい、
浄土真宗に至っては念仏などいらない御仏を信じる心だけあればいいとまで言い放った
これによって日本は困ったときの神頼みこそするけど、宗教的な教義は一切無視するという歪な国になった - 74二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:22:53
道教や祖霊信仰じゃないのか中国って
- 75二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:23:20
日本人は本質的に戒律を好まない民族でイスラム教が何かと批判されたり受け入れられないのは
仏教以上に厳しい戒律で縛られた宗教だからと言われている
逆にキリスト教は比較的簡単に根付いた。何故か?
それはキリスト教が戒律宗教だったユダヤ教の戒律部分を否定してできた戒律の存在しない宗教だったから
要は大部分の宗教というか宗教的な教えって日本人の気質に馴染まないのよ
だから上辺だけをさらって何となく宗教行事みたいをやったりはするけど本気で信奉するとカルト扱いされるわけ - 76二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:23:57
- 77二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:23:58
- 78二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:24:40
- 79二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:28:23
- 80二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:28:30
- 81二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:28:41
こういうの見てもそれぞれの国の文化的宗教的なカラーや社会的背景・不安の違いが出るよね
異世界が登場する作品にしても日本の流行りが転生ものならアメリカは一つ上げるならマルチバースのが流行りじゃん?
- 82二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:28:41
- 83二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:29:31
その上で中国は宗教否定の共産主義国家になったから大っぴらにやらず地下で細々(規模が細々とはいってない)だけど日本はそうもならずなんとなく続いてるからなぁ
いい感じの部分だけ掠めとったチャンポン国家状態ですとしか
豚肉食べられないとか嫌だーでイスラーム否定するの本場の人に聞かれたらマジで驚かれるだろうし - 84二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:30:55
- 85二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:32:56
- 86二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:33:58
- 87二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:34:05
- 88二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:36:44
肉食禁止も然程染み付いて無かったから江戸幕府が何度も何度も肉食禁止のお触れを出したんじゃ…?
- 89二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:36:54
- 90二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:37:25
太陽信仰と先祖崇拝が日本の宗教心の根っこよな
お墓の管理をするお寺さんが絶えたら困るから坊主に妻帯して貰うし
悪い事は御天道様が見てるから辞めとこうって思える - 91二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:38:19
- 92二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:38:43
- 93二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:39:36
- 94二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:39:47
- 95二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:41:54
- 96二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:42:45
- 97二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:42:47
- 98二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:43:32
朝廷が受け入れたのは仏教についてくる渡来の技術目当てだったんじゃと聞いたことがある
公共事業的な事の責任者が仏僧なのが古代は特に多いんだよね - 99二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:43:48
- 100二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:45:51
- 101二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:48:07
聖書は時代に合わせて内容アップデートしてるのをちゃんと認識しような
- 102二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:51:58
- 103二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:57:18
変質するにしてもいちばん重要な部分が綺麗さっぱりすっぽり抜け落ちるのはもう別物やない?
- 104二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:05:53
社会も道徳も価値観も善悪や正義の定義すら時代や地域によって異なるから
現地に合わせて変えないと遠い国の正義によって現地の思想が塗りつぶされる、
時にはそれを拒む派閥との宗教戦争が起きかねないし、
時代に合わせたアップデートが行えないと
現代からするとかなりアレな古代の倫理観を現代に持ち込むことになる
- 105二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:07:56
- 106二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:08:16
外部由来の宗教を受容するに際して、自分達の既存の価値観や伝統・社会情勢に合わせる形で作り変えるのは日本だけに限らないのでは
- 107二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:23:40
最後の審判の後にユダヤ人の穢なき少年のみを十二支族から一万二千人ずつ選別し計十四万四千人だけを神の国に受容するってあくまでユダヤ人向けに作られた物がなんでここまで広がったかというとそういうところだよねぇ
- 108二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:27:18
日本の食の歴史をみると肉食禁止はそんなに染みついてない
平安時代でも仏教が浸透してた貴族層が武士のように肉を食べてることを藤原定家が日記で愚痴ってたりするし
民衆にも仏教が浸透した江戸時代ですら江戸にも肉や肉料理を売る店はあった
農村だとどうしたって農業には害獣駆除で鹿や猪の殺生が伴うし危険な熊も出るし
鳥と兎は四つ足より禁忌が緩かったり薬食いとか言って食べてたりする
肉食べたい言い訳もあっただろうけど産後の回復には鹿肉が効くとか薬になるという考え方もあった
まあそもそも仏教の肉食禁忌って初期はもっと緩くて自分のために殺生するのはよくないって程度で
人から出されたものを食べるくらいならOKとかの抜け道があったって説もあるけど
それにインドは仏教以前から牛などの乳の利用が盛んで仏教の殺生禁忌にも触れず
むしろお釈迦様自ら推奨する貴重な動物性たんぱく質を摂取できたけど
日本では乳の利用が少なく後の時代には廃れたりしてるから
肉食禁止を徹底すると動物性たんぱく質が不足する
- 109二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:27:20
「お天道様が見ている」には「道から外れてはならない」と言う意味合いが含まれているので、「天道」と言う言葉そのものは儒教由来な気がする
しかし「お天道様」の想像図としては太陽が連想される事から、「お天道様が見ている」は太陽信仰と儒教的観念とが合体した習合思想な気がする - 110二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:42:46
- 111二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:43:31
日本人は火星に移住する時も地鎮祭やるだろう、って話好き
絶対やると思う
これから住む場所に先に居るなにかに「よろしく」って挨拶しないとなんか落ち着かないじゃんね - 112二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 03:01:49
最澄や空海が留学して学んだのは中国(唐)であってインドではないし
鑑真は唐人だし大陸を経由してるうちに入るのでは?
まあ魔改造しまくったのは後の日本人による分が大きいけど
大きな分かれ目は鎌倉仏教あたりかね今でもメジャーな宗派あるし
- 113二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 03:14:29
- 114二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 03:14:59
- 115二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 03:21:18
そもそも仏教ってそれ以前からあるバラモン教の教えや社会への反発として起こった面もあるからなあ
ヴァルナとジャーティ、現代でいうカースト制度や
神官職をバラモン身分が独占して隷属身分のシュードラを宗教儀式や勉強から排斥することの否定とか
それをそのまま持ってきてもそもそもヴァルナとジャーティがない日本人には意味わからん
- 116二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 03:42:14
仏教、儒教、神道ですらあまりガチガチだと現代の道徳や倫理観、感情と合わないものもあるからなあ
例えば儒教では親孝行が非常に重視され親殺しは最悪レベルの悪行で
日本でも昔の法律では尊属(目上の親族)殺人は通常の殺人罪より重く死刑か無期懲役の重罰規定があったけど
昭和に性的含む酷い虐待を受けていた女性の尊属殺人事件がきっかけになって違憲になり今の刑法からは消えてる
虐待が社会問題として重視されて虐待する親への批判・被虐待児への同情が強くなり
親っても子供を捨てたり虐待する親もいるだろって家庭ごとのケースバイケースを考えるようになった現代では
儒教道徳的な親子感やそれに基づいた法・社会制度は合わなくなってる
- 117二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 03:54:57
そもそも宗教自体が生活の知恵を伝える手段だったり心の支えだったりしたんだから変に遠ざけずに付かず離れずの距離で付き合えばいい
- 11811725/09/21(日) 03:56:45
- 119二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 03:59:28
- 120二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 04:03:21
よくご冥福をお祈りします…とか安らかに眠れ…みたいな表現するけどこういうのも何らかの信仰なのかな
- 121二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 04:48:45
https://agora-web.jp/archives/250403104534.html?amp=1
無宗教ガチ勢はチェコじゃないかな
プロテスタントの始まりであったが故にカトリックによる大弾圧がありドイツ(オーストリア)による征服が400年あり共産化で宗教そのものの弾圧がありと神への信仰が消え去る歴史してたし
あと2000年代以前なら旧共産圏のあらかたが弾圧もあって宗教あんまり信仰されてなかったな
- 122二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 04:59:46Religion in Vietnam - Wikipediaen.m.wikipedia.org
日本人の宗教感覚に近めなのはベトナムかも
反宗教政策で国民のほとんどが無宗教と答えてるけど民族文化に仏教が強く根付いてる感じ
他のところもそうだけど人類の歴史的に民族文化・言語と宗教はかなり結びついてるところが多いから下手に宗教消すと大分裂したりするんだよな
日本も東北(旧蝦夷)と九州(旧隼人)でもともと言葉と文化はかなり違ってたし神道・仏教がなかったら不味かったかも
- 123二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 05:08:11https://www.fukuoka-pu.ac.jp/kiyou/kiyo17_2/1702_okamoto.pdfwww.fukuoka-pu.ac.jp
日本で言葉が通じなかったころのエピソード
薩摩の黒田参謀と秋田藩との軍事交渉で言葉が通じず漢文が使用されたとか
識字はできても言葉が統一されてないっていうの面白いよね 帝政ロシアみたいに識字もできず信仰も違う状況だったら絶対分たれてた
- 124二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 05:25:13
中世期の道徳・文化の規範は宗教によるものが大で外交・経済交渉時の信用・信頼において同じものを信じているっていうのがとても重要だった
日本ではあまり例が見つけられなかったけど例えばイスラム教国とヒンドゥー教国で物物取引した時ヒンドゥー教徒に牛肉送ってイスラム教徒に酒を送ってなんてやったらそれが等価であっても喧嘩売ってんのかってなってしまう
そして歴史は繋がってるから中世から近世・近代に移っても昔こういうやり方してたからっていうの馬伝統として残る
- 125二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 06:36:02
- 126二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 06:45:42
正月に神社にお参り行かない人?
- 127二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 06:49:30
宗教の中で非現実の要素には傾倒していないって感じ
一応極楽がどうのとか葬式とかでお坊さんの説教聞いたりするけどマジで信じている人は少ないでしょ - 128二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 06:50:31
日本の場合神道的な自然信仰と仏教的な因果応報論だけ強く残ってると思う
- 129二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 06:59:06
死後の世界に関しては「土に帰る」が当たり前の表現として今でも通じるくらいには生死を自然の一部として捉えてるから
地獄とか罰とか解脱とか抜きにして「死んだらまた人間になったり他の生き物になったりするんだよ」という輪廻転生の受け入れやすい部分だけ残ってる気がする - 130二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 07:31:04
- 131二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 07:40:49
土地柄ごとに信仰対象も恐怖対象もその理由も変わるからね
闇への恐れでも賊みたいな人への恐れだったり肉食獣への恐れだったり毒虫みたいな目に見えずらいものへの恐れだったり
- 132二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 07:47:07
- 133二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 07:56:45
- 134二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:33:07
これ系の話題だと海外から「厳密には信仰心がない訳じゃないだろうけどいろんな宗教のごった煮みたいな生活スタイルなの不思議」って思われてるみたいに国内でもテレビのインタビューとかで「ああ、改めて考えると確かに不思議だな」って言われて気づくようなケース結構あるよね
- 135二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:33:56
熱心≠関心
なんなら占いとかが毎日テレビで放送されるし、受験だ旅行だ出産だと祈願に行くし、除夜の鐘を聴いて初詣に行くぞ - 136二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:40:42
大体の日本人が死んだら先祖代々の墓に入るんだから祖霊信仰が元と言われてるよね
ご先祖様が見てるから悪い事が出来ないとか顔向け出来ないなんて言葉もあるし昔キリスト教を布教しようとしてもご先祖が地獄行きなら改宗しないと拒否した背景もあるし - 137二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:50:22
日本でキリスト教が全く主流にならないのは「モノが早く腐りゆくモンスーンアジアにおいて永遠なんて価値観が根っこにあるキリスト教はどっか筋が通らないから」とは聞くけど
じゃあなんで韓国は流行ってるのかを考えると違うんだろうなぁ - 138二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:26:11
宗教色がないように見えるけど、実際日本人の思考回路は
カルトのそれにかなり近いよ - 139二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:40:11
- 140二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:47:57
率先して変えたのは確かだけど、それは換骨奪胎と言うより教義の再解釈だと思うけどね
浄土宗のような「念仏だけ唱えれば誰でも救われる」宗派はすごくお手軽だけど、その哲学が成立した背景には当時の深い絶望感と真摯な悩みがある
荒廃した末法の世で、戒律を守り膨大な経典を読む学のある者にしか仏の救いは無いのか。であれば世の大半は誰も救われないではないか。それは本当に仏の御心なのか。
それをひたすら突き詰めた果てが「南無阿弥陀仏」の六文字に込められている。
- 141二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:50:55
- 142二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:01:17
駄目な時は駄目だから踊る阿呆に見る阿呆どうせ阿呆なら踊りゃな損損的な何かを祈るための祭りじゃなくて明日どうなるかわからんから楽しく騒ぐために諸々を使うイメージだわ
- 143二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:02:54
権威に弱いのは確かだけど、権威を担いで利用することに長けてる部分もあるんだよなぁ
朝廷に権威が一本化されてるから価値観の衝突は起きないけど、実利や実害を巡っての内乱や反乱は定期的にやってる気がする
- 144二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:16:36
言うても中東も結構地震あるし水害こそ稀でも全てをぶっ壊してくような砂嵐とかもあるんだけどな
- 145二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:41:49
韓国は20世紀中後半の混乱期にキリスト教の布教が成功した(ただし成功した宗派の関係でカトリック視点では異端だらけになった)という感じらしく、ならなんで日本では流行ってないのかというとシンプルに同時期の我々に対する布教が成功してないからだと聞いた
- 146二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:12:36日本のお葬式 | 宗教・宗派ごとの割合・違い(仏教、神道、キリスト教) | 家族葬のひびき葬儀を行う時、必ず故人または遺族の宗教の考えに沿った儀式として行われます。信仰する宗教が違えば、葬儀のかたちや手順も違い、また同じ宗教でも、宗派によって作法なども違うものになります。kazokusou-hibiki.jp「小乗仏教」に対する誤解と混乱――日本では知られていない上座部仏教の実態|佐藤哲朗(nāgita)文:佐藤哲朗 ブッダと阿羅漢をめぐる誤った理解 現代日本では、価値判断を前提とした「大乗・小乗」という図式は「大乗・上座部」という相対的な表現に変わりつつある。しかし仏教の入門書を読むと、いまだに「小乗」を「上座部」に、文字通りただ言い換えただけの言説も目立つ。いくつかの「誤解」を具体的に検証してみたい。 誤解1「上座部仏教では、釈迦は現世における唯一の仏陀である。修行者が到達できる境地も阿羅漢止まりで、仏陀になる(成仏)の道は閉ざされている。」 上座部に到る初期仏教伝承では、仏陀は第一に「阿羅漢」(仏陀九徳,如来十号の一)であり、阿羅漢に到れば悟りのレベルは仏陀と同格だnote.com
大乗仏教を名乗るくせに上座部仏教的な浄土真宗が多いことを嘆くガチ勢なのかもしれない
- 147二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:46:05
因果応報論は変な形でも残っちゃったな
犯罪が起きた時に特に被害者が悪い根拠がなくても「こんな目に会うんだから被害者にも落ち度があるんだろう」とか生まれつきの障害や不治の病を前世の業のせいにして「前世とはいえお前が悪いから今生で報いを受けてるんだ」と第三者からの理不尽な二次被害が発生したり
- 148二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:02:13
弟子「師よお教えください。釈迦の教えは深遠であるがゆえに理解し難く、ゆえに南無阿弥陀仏と唱えるしかないのだと言いますが、わたくしはどれだけ唱えても悟りの境地に至れませぬ。これはどういうことでしょうか!」
親鸞「あーうん、わしもいっぱい唱えたけどさっぱりわからん。でもこんなアホジジイも仏は救ってくれるって経典に書いてあったしマジ有難いよなぁ。はぁ〜ナンマンダブ、ナンマンダブ…」 - 149二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:52:31
- 150二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:40:10
もっともっと理想に向けて研鑽すべきって証やな!(エジプト人に送られた酷い目の2/3位は神から災害が来た某民族並感)