- 1二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:25:23
- 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:28:25
- 3二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:28:48
実はその概念出来たの割とシリーズ進んでからなんすよ
それまでは属性武器や剣技(ふぶきのつるぎ、かえん斬り等)が補正倍率の設定で擬似的に再現していたに過ぎなかった - 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:28:52
その物理ゲーの極みみたいな5もふぶきのつるぎの特攻にはヒャド属性耐性参照して倍率かけられてるから実質弱点特攻みたいなもんだしな
- 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:30:21
当たり前っちゃ当たり前だけどモンスターのグラも綺麗だな
- 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:31:58
~に強いと書かれてても防御力の数値しかみてなかった子供のころ
分かりにくいんじゃ - 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:32:56
でもまあバイキルトかけて物理で殴るのが一番楽に勝てるし
- 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:33:19
イオ系の属性が作品ごとに違って先入観でやると困る事になる
- 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:33:51
終盤になればなるほど防御より属性耐性の方が重要になるし数値軽減より割合軽減のほうが強くなる
ただ序盤は敵の威力も低いから数値軽減の方が強い - 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:35:24
基本的にドラクエの属性は減点方式
無耐性を基準に耐性が強くなるほど割合でダメージが減っていく
◯属性に弱い=ダメージが無耐性より増加するという弱点が設定されたのはナンバリングだと9から - 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:37:06
DQ3 HD2Dで弱点突くと赤、耐性で軽減してると青、通常は灰色みたいに色表示されてる
- 12二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:41:12
長いことエネミーに「耐性」はあっても「弱点」ってなかったもんなDQ
竜だとか飛行だとかのカテゴリ特攻はあったけど - 13二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:41:56
基本親切なドラクエだけどなぜか属性まわりは不親切
せめて呪文や特技は何の属性か説明文に入れてほしい - 14二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:42:16
そもそも初代の影響でボス=呪文無効だとずっと思ってたから物理で殴るしかしてなかったな
- 15二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:43:18
ルカニとか意味ないと思って使わんかった
序盤がとてもつらかった - 16二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:44:08
初代は竜王にベギラマ通ると言えば通るけど普通にベホイミしつつ殴るのが王道かつ早いからな…
- 17二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:47:09
6だとせいけんづきがやたら外れたりかがやくいきが効かない奴がいて気づく
- 18二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:47:35
ただ有野の挑戦のときみたいに決まった時のリターンがかなり大きいから最初のターンとか死にかけとかの時に一発ぶっ放すのは普通にありなんだよな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:47:50
基本的にドラクエは弱耐性=普通、無耐性=弱点だと思ってる
- 20二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:47:52
昔は100%ダメージが通るのが弱点だったのが、いつのまにか100%超えダメージが通る弱点枠出来てたよな
- 21二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:48:47
9辺りからはレベル上げてゴリ押しだけだとキツいやつが大抵出てくるからな
- 22二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:49:09
属性相性じゃなくてモンスターごとの耐性だから覚えにくいんだよな
- 23二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:49:31
- 24二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:49:33
弱点がただの100%なだけでずっとあるくない?
みんなの弱点のイメージはポケモンだけど - 25二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:51:00
昔は攻撃呪文は耐性=命中率だから軽減されるんじゃなくてダメージ0だった
- 26二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:52:27
- 27二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:52:48
- 28二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:53:59
6のまおうのつかいなんかは弱点のデイン系で倒そう!ってわかりやすいやつ
- 29二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:57:39
- 30二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:58:45
パット見物理ゲーに見える作品ですら使ったほうが楽になる作品も相当あるからな……
- 31二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:59:40
- 32二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:00:51
- 33二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:01:02
- 34二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:01:55
マダンテはむしろ炎ブレス属性のイメージだわ(老害)
- 35二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:02:20
本家7だとメラと火炎斬りと火の息が別属性なんだよな
- 36二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:02:25
メドローアっ何属性になるんだろ
無? - 37二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:04:29
- 38二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:05:33
- 39二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:09:39
11だと単体相手にすらメラミよりベギラマ使う方がいい場合が多々ある程の残念性能だったからね…
- 40二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:09:47
3HD2Dはメラとギラと炎属性が全部別というよくわからんことに
いや炎と氷とバギとデインしかないけどさぁ…細分化する意味どこ - 41二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:11:48
ドラクエ本編で属性の概念がそこまで重視されてこなかったのって
・呪文や特技はダメージ幅が設定されていて物理に対して頭打ちが早い
・属性入り物理は純粋に弱いか使いづらいか覚えにくい
この二つが重なってる印象
これは元々>>31でいわれているWizardry式の呪文耐性システムに
属性入り特技を後付けで加えた事によるものだと思われるが
- 42二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:25:38
- 43二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:27:49
- 44二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:29:12
初めてプレイしたのがⅤだったからそれ以降も物理で殴るしかしてなかった
- 45二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:30:23
フォースとかあるし結構ダメージに関わるんだけどそんなこと知らなくてもクリアできる程度だからな属性
- 46二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:32:06
AIのほうが属性を活用していた
- 47二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:37:28
- 48二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:52:15
DQ11「すべての敵が強い」のボス戦は属性や状態異常耐性の理解結構重要だなと感じながらやってた
ロウが比較的不遇気味な理由の1つが闇耐性持ちボスばかりだからって事であることも理解できた - 49二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:57:55
- 50二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:59:17
- 51二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:02:43
3リメイクは弱点なら赤色、等倍なら無色、耐性持ちなら青色でダメージが表示されるから分かりやすかったな
- 52二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:08:28
なんで?
- 53二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:12:21
- 54二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:14:28
デバフ関連は入るのか入らないのかがわからんくて使ってないなあ
- 55二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:28:58
- 56二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:29:46
すでに言われてるけど減点方式なのがなぁ
ブリザードにマヒャドが無効にされるのはわかるがベギラゴンがめちゃくちゃ効く印象もないのよね - 57二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:44:57
- 58二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:49:58
- 59二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:12:08
- 60二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:18:39
- 61二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:27:50
- 62二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:39:24
- 63二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:47:12
昔のDQの属性が有効とか有効じゃないとかは効くか良く効くかじゃなくて当たるか当たらないかだった気がする
- 64二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:52:30
- 65二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:57:39
ドラクエは補助魔法の有効な相手に関してはお約束がある
・生きている動物→ラリホ―
・呪文使う高知能な魔物(人型動物問わず)→マホトーン(効かない奴は高位)
・大型の動物→ザキ
・ゾンビやスケルトン→ニフラム
良く考えてみるとゲーム内では一切語られないのだけど気が付いたらそういうことになってる
だから昔は新作でも特別困らなかったものだ - 66二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:10:53
炎のツメに関してはロト3部作のロトの剣みたいに経年劣化していったんだろうか
時系列順に並べると
6メラミ→4単体ベギラマ→5炎属性のみ(道具効果なし)
となんだか見た目上の効果はしょぼくなってってるような気がするし
- 67二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:11:07
2の稲妻の杖やら5の雷神の槍やらエフェクトはベギラマだったりギガデインだったりするのに実際は全く別のが発生するややこしいやらがっかりやらなやつ
- 68二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:18:20
まず呪文や技の属性がわかりにくい上に耐性確認する方法が長年無かったからな
FFはライブラがあったというのに - 69二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:32:14
- 70二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 07:22:09
ファミコン版ドラクエ3のやった事あるけど呪文が効いたり効かなかったりするのはそういう理屈だったのか
- 71二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:09:30
呪文すら作品によって属性がバラけたりすんだからそりゃ気づかれんもんよな
- 72二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:26:18
イオ→爆発
ギラ→光
だったりする時もある - 73二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:31:56
カチャリ…(弱点に鍵掛かる音)
- 74二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:03:52
6の魔法戦士の属性剣と習得するときの称号が不一致すぎる
かえんぎり(ギラ属性)→メラファイター
いなずまぎり(イオ属性)→デインキラー
マヒャドぎり(ヒャド属性)ブリザーダー ※吹雪とヒャド属性は別 - 75二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:15:30
でも弱点突いてもダメージ増加!だけより
ついた側がもっと有利になるシステム欲しいな - 76二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:24:56
- 77二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:44:19
もしかして岩石落としがやたら外れるイメージあるのはこれのせいなのか
- 78二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:10:58
- 79二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:40:06
- 80二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:42:36
なんというかザキみたいな即死やルカニみたいなデバフの効きやすい効きづらいの方が意識しやすいよねどら
- 81二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:53:59
- 82二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:30:10
弱点ついたらハイテンションだかゾーンだかバーストになりやすい
とかだったら弱点覚えて活用する意味はあるんだが… - 83二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:44:58
戦士がますます肩身狭くなるからやめて差し上げろ
- 84二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:57:54
- 85二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:01:45
3ではメラギライオ炎ブレスまとめて炎属性、ヒャド吹雪ブレスまとめて氷属性だったのに
なんで4以降無駄に細分化したのかすごい謎
マーニャが炎効かない敵に何もできない!とかなるのを防ぐためなのか…? - 86二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:08:05
- 87二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:09:36
モンスターズみたいに無効だったり回復だったりするわけじゃないならまあ大体ゴリ押しできるし…
- 88二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:21:21