ローマ帝国と漢王朝の樹立がほぼ同時期という歴史のロマン

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:11:27

    なんかこの事象に関しては神様の脚本を感じざるおえない

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:16:24

    漢の終わり(後漢滅亡からの三国時代突入)とローマの分裂(軍人皇帝時代によるパクスロマーナの終焉)もほぼ同じタイミングで起こってる扱いで良いのかな?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:19:05

    なんか当時の気候変動とかも関係してるんだっけ東西の大陸にほぼ同規模の大帝国が誕生したのって

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:20:57

    この2つの国が分裂or滅亡した後に異民族が好き勝手やり始める流れまで似てるの面白いよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:27:11

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:28:42

    劉邦とアウグストゥスを会談させてみたい

    光武帝とトラヤヌス帝あたりでも良いけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:30:37

    俯瞰して見るとパルティアも結構デカいんだな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:31:31

    垓下の戦いとザマの戦いが同年に発生しているのは、多分シナリオライターが付いてる

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:34:19

    >>7

    クラッススくんの件は嫌な事件でしたね……

    マルクス・リキニウス・クラッスス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:35:52

    ちなみに日本は弥生時代である。大陸と交易はしてたけどこの当時だとさすがにシルクロードの最果てすぎて文化もあんま入ってきてないからな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:37:41

    >>8

    マジで!?!?って思って今調べたら確かにそうだった……。脚本家の筆ノリ過ぎだろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:39:33

    >>6

    アウグストゥス「コイツ度胸はありそうだけど根本的にアホだな……」


    劉邦「コイツ項羽とは別ベクトルで人の神経逆撫でにする野郎だな……」

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:41:29

    ちなみに後漢側にはローマからうちに使者来たわって記録が残ってたりする。シルクロードってすげえよなあ…ユーラシア大陸を横断して東西世界の大帝国を繋げちゃうんだもん

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:41:52

    >>9

    スレナス「そーれイッキ!イッキ!(黄金のドリンク)」

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:43:48

    >>8

    現実で東西別最強決定戦みたいなことするんじゃねぇ!

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:44:04

    中国は国が変わっても四千年とか五千年とか名乗ってるけどイタリア人もイタリア何千年とか思ってるのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:47:06

    >>12

    アウグストゥスみたいな政治力オバケからすると蕭何とか張良みたいな人材が劉邦に付き従ってんの不思議でしょうがないだろうなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:50:09

    >>3

    三国時代は寒冷期だったというのは見た

    寒冷期はどの程度続いたかは知らないけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:59:40

    後漢・クシャーナ朝・バルティア・ローマ帝国とユーラシアの東から西へ大帝国が数珠繋ぎで驚異的な安定期だった2世紀
    2世紀の終わりから3世紀の始まりにかけて、ローマ帝国以外みんな転けた
    ローマ帝国も連鎖反応で3世紀の危機を迎えたとかいう最近の学説

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:06:34

    >>7

    なんなら東西世界の大帝国が何回か名前変わる中紀元前2世紀から2世紀までずっとパルティアのままなんだよなここ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:38:34

    クシャナ朝もまあまあ由緒正しいもんなあ…遊牧民の月氏起源で紀元すぐくらいからあるんだっけ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:49:39

    8世紀は唐とアッバース朝がぶつかり合っている横で密かにカロリング朝が誕生していたりする

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:05:29

    >>22

    唐はもちろんなんだけど全盛期アッバース朝のデカさヤバいっすね……


    それでも文明力では唐王朝(中国)の方が上なんだろうけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:03:51

    アッバース朝は領土はデカいけど人口分布は中国以上に偏ってる印象
    エジプト・シリア・メソポタミア地域に集中してて、そのほかの地域は意外と少ないというか

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:06:17

    >>23

    最盛期は唐に負けてないと思うけど、その最盛期が短いからねアッバース朝

    バクダッドの栄華も一世紀も保たないし

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:10:28

    >>24

    イラン(ペルシャ)も多いでしょ


    人口集中地域四つも持ってたら十分だし、あとイフリキーヤ(北アフリカ中西部)もそこそこいるはず

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:20:38

    ユーラシアでは匈奴とフン族の交流があった事が発掘から分かってるんだっけ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:22:20

    >>27

    匈奴=フン族説というロマンの塊

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:30:32

    劉邦もオクタヴィアヌスもライバルより戦は下手くそだったね

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:34:44

    >>6

    アウグストゥスは礼儀正しくするだろうから劉邦は小ばかにすると思う

    態度悪い相手以外にはとことん無礼だから

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:38:27

    実現可能なのは年代的にアウグストゥスと劉邦ではなく、アウグストゥスと光武帝の方でしょ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:42:57

    >>25

    1回滅んでなかったらまた変わったのかな?

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:50:04

    アジアの僻地の草原の落ちぶれた遊牧貴族が一代で西も東も制して見せたチンギスは歴史上最大のロマンだと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:53:15

    >>33

    チンギスの時点じゃそこまで言ってない定期

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:58:42

    >>32

    ? アッバース朝は9世紀の終わりから10世紀に各地域が地方政権として実質的に独立

    アッバース朝はそれら地方政権の上に存在する権威的な存在となり、実態としてはイラク地域のみを支配する地方政権となったが

    10世紀半ばにはコーカサス地方あたりから発生した地方政権ブワイフ朝がバグダッドに入城したことで、イラク地方の実質的な支配圏も喪失し、以後、モンゴルのバクダッド占領までの三百年間、アッバース朝カリフはイラク地域を支配する世俗支配者に擁立される権威上の存在として存続した


    1回滅ぶ云々がモンゴルのバグダッド占領のことを指してるなら、アッバース朝の最盛期が短かったこととは関係ないかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:00:25

    >>34

    モンゴルからホラズムの領土だったマー・ワラー・アンナフルやカスピ海周辺は普通に西の果てだろ

    あとスブタイとジェベだけでいいならチンギス存命中にヨーロッパ入ってるし

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:02:21

    >>21

    中国の史書だと「貴霜」の当て字だから扱いがいいんだよね>クシャーナ朝

    インド=身毒とはえらい違いだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 07:02:34

    >>36

    チンギスハンの時代だとまだ金も宋も存命中だけど十分に西と東も征服してるよね

    いや改めてみると父が死んだ時点で一族が離散した男が征服した領土の広さじゃないな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:11:05

    >>7

    まあ古代オリエント世界で重要な肥沃な三日月地帯の一部を持ってるしな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:59:29

    >>10

    日本でネームドの支配者の最古って卑弥呼って認識で良いかな?

    その卑弥呼でさえ後漢末期三国時代の魏との交流でやっと確認出来て、だっけ?

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:59:32

    >>40

    卑弥呼の約100年前の「帥升」という人が最古のネームド支配者


    帥升 - Wikipediaja.wikipedia.org

    ネームドじゃなければ更にその50年前に有名な「漢委奴国王」に封じられた名も無き奴国の王もいるけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:03:30

    サンクス
    卑弥呼は最古じゃないけど最古級ってとこか
    それでも卑弥呼から遡って150年辺りが限界か

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:25:02

    アメリカとの関わりがないくらいで、当時から今まで国の配置やイデオロギーってあんまり変わらないな

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:18:46

    いや、全然違うやろ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:11:51

    生存戦略が地政学的に拘束されるので政治体制や宗教含めたイデオロギーはその土地の最適解になりがちではある

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:56:26

    >>37

    めちゃくちゃ綺麗な漢字

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています