赤兎馬=鳥取説

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:21:41

    バカなこと言いすぎだろ人参でも食って寝ろと思った人は落ち着いて欲しい
    確かにこれは衝撃的で、目を背けたくなるかもしれない
    しかし真実から逃げることは出来ないのだ
    真実は、いつも一つ!

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:22:45

    人参でも食って寝ろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:23:18

    鳥取、呂布だった!?

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:23:47

    鳥取といえば、やはり鳥取砂丘である
    赤兎馬の品種についてははっきりとしていないが、トルクメニスタンのアハルテケという説がある
    そのトルクメニスタンは国土の大部分をカラクム砂漠が占めている
    これは偶然なのだろうか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:30:03

    根拠2
    赤兎馬といえば緑川光さんであるが、緑川さんの出身は栃木である
    全然ちげーじゃねーかボケ!と思った貴方は思慮が浅い
    緑川さんは鳥取に関わりのある声優である。それは、名探偵コナン。そう、コナンの原作者青山剛昌先生の出身は鳥取なのである
    やはり赤兎馬と鳥取には浅からぬ縁があるように思える

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:30:33

    既に学会追放レベルで草

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:31:15

    戯言抜かす暇が有ったら周回しろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:31:46

    まあアナグラムまでは静聴したるわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:35:26

    根拠3
    赤兎馬といえば人参であるが、鳥取といえば梨である。
    セリ科とバラ科じゃねーかと思ったあなたは正しい。だが、よく考えて欲しい
    人参と梨は共にカリウムやビタミンCが含まれている。健康に良いという点では同じなのだ
    みんなも食べよう!

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:37:55

    なに…この…なに?

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:41:06

    過去類を見ないトンチキ学説

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:46:05

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:48:48

    赤兎馬は鹿児島だろとツッコもうと思って覗いたら・・・何この・・・何⁉︎

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:49:13

    私鳥取県民
    なんだこれ……(驚愕)

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:54:19

    根拠5
    小説『三国志演義』では、赤兎馬は西方との交易で得られた汗血馬であると説明されている
    鳥取の西には日本海がある
    赤兎馬の名前の由来である赤い汗は、寄生虫が原因だったとする説がある
    鳥取は海産物に富む県であるが、やはり寄生虫アニサキスが潜んでいる場合がある。
    特に秋から冬にかけては牡蠣も獲れるが、食当たりには気をつけよう(一敗)

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:56:12

    あの辺で有名な岩牡蠣は夏が旬じゃないですか?(主張の本筋から目を逸らしながら)

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:56:23

    これは鳥取を貶めようという島根の陰謀

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:00:13

    根拠6
    赤兎馬は一日に千里を走り、約30年間現役の軍馬だったらしいが、これは一般的な馬の寿命に相当し不自然である。
    しかし鳥取には赤猪岩神社がある。日本では珍しい「再生・復活」の地とされ、病気や怪我からの復帰が願われる神社である。
    これが赤兎馬に加護を与えたとすれば不思議ではないだろう。赤兎馬は神獣だったのだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:05:30

    な、なんだってー(棒)

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:07:03

    赤兎馬=熊本じゃなかったのか⁉︎

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:08:30

    勝てる勝てないに関わらず一生懸命走る馬が日本人は好き
    いわんやバカ学説を力説するスレ主をや

    我々はこのスレを見た時点で負けているのだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:08:45

    根拠7
    鳥取は奈良時代に因幡国と伯耆国の二国が置かれた。因幡の白兎は有名だろう。
    伯耆国が登場する最古の文献は『古事記』であり、伊邪那美神の埋葬地「出雲と伯耆の堺の比婆の山」がそれに当たると言われている
    イザナミは死後の国でイザナギに裏切られた(約束を破られた)。裏切りといえば呂布。呂布=赤兎馬なので、やはり赤兎馬と鳥取は関連しているのだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:14:57

    根拠8
    赤兎馬といえば、やはり人馬一体であろう
    鳥取も明治9年から5年間はとなりの島根県に合併されていた
    赤兎馬=鳥取であり呂布=島根という対比が見て取れる。驚きだ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:18:59

    根拠9
    赤兎馬ははっきり言ってケンタウロスである。ケンタウロスは弓を使って狩りをする
    鳥取の名前の由来は鳥を税の代わりに納めたという説があり、やはり鳥取でも狩りは重要だった
    鳥は焼いて食べる。赤兎馬の口から火が出るのは焼き鳥のためだったのだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:25:50

    根拠10
    赤兎馬は愛の深い人物(人?)である。マシュは「とても優しい目をした生き物だと感じています」と発言し、ブリュンヒルデの愛するもの属性まで持つことが判明している。その愛は疑いようもない
    鳥取を舞台とした作品は多いが、中でも『男はつらいよ 寅次郎の告白』は名作だろう。第2回文化庁優秀映画作品賞長編映画部門を受賞したこの作品は、やはり愛について深く考えさせる作品なのだろう(未視聴)

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:44:28

    もう面倒になってきたので、そろそろアナグラムで締めよう。
    赤兎馬をローマ字にするとsekitoba。しかし赤兎馬はマスターの腹筋をBusterチェインするのでbを消す。
    赤兎馬は馬頭だが頭がよく紳士的だ。「頭が悪い人」を意味するスラングであるtokは消そう
    seiaが残った。寂しいのでumaを足そう。おっと、人馬一体を体現したようにaが合体して一つになってしまった!
    赤兎馬は人馬一体というには少し違う感じがするので、試しにuをnにしてみる
    seinmaを並び変えると、驚きの単語が出てくる

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:47:36

    ───simane。島根である。
    つまり赤兎馬は島根であり鳥取でもあったのだ!(仰天)
    何もおかしな点はない。先程証明したように、島根=呂布である。
    人馬一体である赤兎馬は呂布と同じであるので、赤兎馬=呂布=島根=鳥取が成り立つのだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:47:46

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:48:35

    ほな追放するね……

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:50:18

    >>26

    >>27

    結局>>17じゃねぇか‼︎

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:53:23

    >>27

    仰天するな たまげろ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:53:29

    正直私は島根と鳥取の違いとかよくわかっていない。どっちがどっち?
    まあ赤兎馬と呂布が一体なら島根と鳥取を間違えても許されるだろう。
    ありがとう、赤兎馬。君のおかげで私の間違いは赦されるのだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:54:31

    >>27

    ちな明治初期には島根と鳥取が合体してた時期もあったりする

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:54:54
  • 35二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:55:23

    >>32

    右が鳥取で左が島根じゃ!!!!!

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:55:48

    言いたいことは色々あるけどとりあえず

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:56:38

    >>32

    チッ...鷹の爪見てない世代か

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:58:07

    >>37

    あれいつも「島根は鳥取の東」だったか「島根は鳥取の左」だったかで迷うんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:00:34

    ちゃんとガバグラム作った事は褒めたい サルミアッキをあげよう

    それはそれとして島根鳥取侮辱罪で陳宮宝具生贄の刑に処す 必要な犠牲です(確固たる意思

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:01:13

    スレ主は日本全国の尼子ファンを虚仮にしとるのか……?

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:05:56

    島根にはインターネットがないらしいな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:09:02

    赤兎馬=鳥取説 外典
    私はグンマー帝国出身だが、群馬は鶴の形と言われている
    鶴と鳥取……そして、赤兎馬と群馬。
    これらの類似性を、偶然の一言で片付けられるか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:12:25

    >>42

    しっかりいたせー!

    群馬は恐竜が跋扈する土地だろ(参照:翔んで埼玉)! UMAが幅を利かす地とは関係ない! 

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:13:03

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:14:34

    ───否。外宇宙に接触したラブクラフトのように、私も何かに接触してしまったのだ
    みなさんも、軽い気持ちで赤兎馬に触れて私のようになってしまう。私は端末にされたのだ。
    嗚呼、家のベランダに何かが見える。四足歩行で、毛の生えた───

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:16:14

    >>41

    それは香川県だろしっかりしろ

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:20:33

    >>32

    >>38

    島根鳥取で、ねっとりって覚えるといいぞ

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:36:33

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:35:40

    本日の学会スレはこちら(追放済み)

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:37:42

    >>32

    島根鳥取なんて行っても見るものないからね…

    覚えられないのも無理はない

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:48:51

    新聞広告も水仙に牡丹、蟹食べてるだけだったからな…
    いや立派な観光資源ではあるんですけど…でもなんというか……

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:50:39

    最近学会追放される奴多くないか?
    追放された奴らだけで学会作れるだろ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:39:41

    >>50

    なんだと😡😡😡

    砂の美術館はええぞ

    あとお盆の時期のしゃんしゃん傘踊りもええぞ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:49:40

    >>32

    ちょっと長い方が島根でちょっと短い方が鳥取だぞ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:50:45

    まあ因幡、伯耆、出雲、石見を東から並べろって言われたら迷うから鳥取・島根問題も分かる(精一杯の擁護)

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:56:30

    ちょっと待ってほしい

    >>5を読んでて思ったんだが、赤兎馬って鳥取島根じゃなく栃木なんじゃないか?

    緑川さんの出身地であることは言わずもがな、栃木にも「大田原砂丘」という砂丘があり、>>4で触れられているトルクメニスタンとの類似性がある

    さらに>>9を見ると赤兎馬の好物人参が栄養のある健康に良い野菜だとわかるが、栃木の名産かんぴょう(生産量全国1位)もカリウムや食物繊維を含む健康に良い食物だ

    何よりの根拠が>>23>>42を見れば浮かび上がってくる。赤兎馬は西方の異国との混血馬。そして栃木の西にあるのは異国グンマー帝国こと群「馬」!

    これはもはや偶然の一致では片づけられない

    あと>>24だが、栃木は少なくとも関東大会において弓道がかなり強い強豪県である(作新学院が強い)。実質ケンタウロスである赤兎馬と共通している点がここにもある。

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:01:27

    >>56

    なるほど、追放

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:05:25

    >>50

    出雲大社とかすごいぞ 阿国さんの墓も近くにあるし

    津和野もいいぞ 街並みが綺麗だしご飯美味いし

    隠岐の島もナイトクルーズとか面白いぞ

    松江城もかっこいいぞ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:07:58

    >>56

    弓道に関する根拠を補強するものとして、「平家物語」の中で平氏の扇の的を射たことで有名な栃木出身の弓の名手、那須与一も忘れないでもらいたい

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:59:31

    これもうどの土地とも結びつけられるだろ
    赤兎馬はあらゆるものに偏在しているのか?

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:18:58

    鳥根と島取の人たちにどこまでも失礼な話でしたとさ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 15:10:06

    >>60

    つまり赤兎馬はイリヤで呼延灼だったんだよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:12:46

    妖怪で有名なのが鳥取であってる?

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:16:48

    なんか毎回学会から追放されてんのな。学会に入れる条件はガバガバ?

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:37:30

    >>64

    そもそも学会に入ってすら無い。玄関口で騒いでるだけだよこんなの

    だからみんなも自分の説を唱えよう。私もやったんだからさ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています