- 1二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:18:18
- 2二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:23:57
〇〇を楽しむのがオタクキャラ
の幅がかなり広がったしね - 3二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:25:25
あったの?
- 4二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:25:57
格ゲー強いやつが神になれた時代
- 5二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:27:15
まぁ昔の格ゲーはかなりディープな世界だったから
家庭用にしてもコマンド式の格ゲーなんて買うの大人くらいだしな… - 6二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:27:43
そこまで幅利かせてないってかゲーセン黄金期限定な気がする
- 7二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:37:11
格ゲーがオタクキャラの必修科目というより
昔ながらのオタクキャラが美少女キャラ使うというイメージ
対してイケメンオタクはやたら硬派なオッサンキャラ使ったり - 8二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:44:27
格ゲーマーって格ゲーにすべてを捧げてて他に趣味らしい趣味ないイメージだわむしろ
- 9二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:51:32
格ゲー嗜むのは90年代後半〜00年代前半の都市部のオタクの文化ってイメージある
- 10二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:53:07
スーファミでスト2出た頃は全国の小学生からいっぱい居たぞ
- 11二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:53:11
スーファミより新しい世代は友達と集まってスマブラやるし
スーファミ以前だと二人対戦の格ゲーやってるのが普通なんや - 12二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:54:04
KOFはキャラ人気も声優人気もすごかったし必修科目ではあったね
- 13二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:40:28
平成中期生まれだけどそんな雰囲気無かったわ
めっちゃ昔じゃね - 14二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:42:13
そういや遊戯王の遊戯も格ゲー得意な設定だったな
考え事しながら野良プレイヤー完封してたらブチ切れられてた - 15二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:45:58
電撃文庫 FIGHTING CLIMAXやってないとニワカ認定される未来とかあったんだろうか…
- 16二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:46:53
昔っから格ゲーってオタクの中でもマイナー寄りだし
- 17二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:47:42
本物はトロフィーとか図鑑コンプとかしてる
- 18二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:47:52
ゲーセンでこの人うめえー!みたいな描写って確かに今の時代じゃ全く見ない描写だよね
- 19二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:52:39
そもそも今はビデオゲームやれるゲーセンが無いよね
駅前に3つ位ある時代もあったけど全部消滅してる - 20二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:23:41
ゲーセンってヤンキーの溜まり場からオタクの場所みたいな感じになったのもここ15年ほどぐらいだしそんなイメージもない感じ
- 21二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:26:43
ゲーセン自体はギリ生き残ってるけど格ゲー置いてあるゲーセンはかなり少ない印象
あってせいぜいガンダムとか - 22二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:27:41
50近い年齢ならそうなんかな
- 23二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:57:29
そういうのってエロゲ・ギャルゲの方だと思ってたわ
- 24二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:20:52
格ゲー側も1個の筐体で色々なゲームが遊べるような基盤(NOT割れ)リリースしたり色々やってるんだけど、時代の流れは無常でそういうの置いてるタイプのゲーセンほどドンドン潰れていくんだよな……
大手チェーン店のゲーセンは結構生きてるけど利益のためにクレーンゲームとかガチャポンのコーナーを拡大せざるを得なくてビデオゲームになかなかリソースが割けないし - 25二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:45:05
今のゲーセン6〜8割くらいクレーンゲームしか置いてないもんなあ 悲しいけどそうじゃなきゃやってられんのだろう
最近ゲーマーと言われてやってそうなのはFPSとかかね? - 26二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:45:58
幅を利かせてたのは腐ったお姉様たちのような…
- 27二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:49:30
アーケード界隈や格ゲー界隈でブイブイ言わせるのはまた違う人種やぞ
そもそもプレイヤーの腕が求められるタイプは必修科目にはならん
そういうのは専門科目や - 28二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:51:28
一昔前の漫画だとゲーセン=格ゲーみたいなノリは確かにあった
もっと昔だとサ店でインベーダーやマリオなどをやってたなど - 29二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:52:56
- 30二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:59:19
オタクの必修ではないけど98年くらいまでは一般人もみんな格ゲーやってた
- 31二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:02:22
全く関係ないお店とかも格ゲー筐体置いてたりしてたよね
- 32二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:10:52
小学校の帰り道の文房具屋の前で友達とKOFやってたわ
- 33二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:16:55
昔のオタクキャラってメガネでヒョロヒョロかデブかの二択でコミュ障で美少女キャラ好き、みたいなのじゃないんだ…
- 34二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:01:49
別に大した意図ないとおもうけど、オタクキャラとして笹やんがスレ画に挙げられることの違和感がすごい
- 35二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:35:01
知らない雰囲気だ……と思ってたらみんなも知らなくて安心した
- 36二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:14:31
わかるんだけど多分アラフォーの文化だと思う
- 37二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:30:26
スト2(1993)~KOF98(1998)辺りで学生やってた人の文化だと思う
- 38二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:43:36
- 39二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:17:11
かつての格ゲーってジャンルは社会現象レベルだったからこその設定だけど
いまや格ゲーはそこまでではないとはいえどちらかといえばマイナー寄りくらいには没落しちゃったからねぇ - 40二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:18:11
格ゲーは必修科目ではないけど格ゲーのエロいキャラは必修科目ではあった
- 41二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:21:06
キャラクターのゲームがうまいって設定出す時に選ばれがちな気はするな
- 42二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:04:16
リアタイじゃなくて後追いだから感じるんだけど、ゼロ年代初期ぐらいの人気になったエロゲとか同人コンテンツ、やたら格ゲーファンディスクみたいなの多いなって思う
こういうベクトルの究極はMUGENなんだろけど - 43二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:25:50
- 44二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:09:22
スマブラは上手いイメージある
- 45二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:55:20
二次元関係のオタクだけでも一口に言ってもアニオタ、ゲーオタ、ゲーセンオタなど分かれてて複数やってたりする
というかオタクは鉄オタを始め山ほどあるんだからただの専門科目であえて言うなら作者の趣味なだけ
格ゲーブームもあったりしたが一時期衰退したのもみれば大多数のオタクには定着しなかったジャンル - 46二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:29:15
- 47二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:34:00
この場合のオタクキャラって漫画やアニメ、ゲームのオタクキャラじゃない?
ゲームオタクのキャラで現代日本風の作品なら確かにオタクキャラは格ゲー上手って描写が一時期多かった気がするわ
ワンパンマンのキングみたいな感じ - 48二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:48:01
- 49二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:05:16
- 50二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:55:23
もう残ってないのも多いけど当時のインターネット上の個人サイトとかでそういうキャラ達の絵をいっぱい描いてる人も少なくなかったしアングラなところでは普通に趣味を共有してる人もいたぞ
今と違うのに誰も彼もオープンにしてるって思ってる方がエアプなんだ
- 51二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:40:14
まー現実オタクってよりキャラ設定としてのオタクはゲーム好きなタイプは多かったかもね
- 52二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:51:23
- 53二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:00:36
今のオタク、は主語がでかいけど少なくとも自分は自宅でできる趣味は自宅(友達の家も含む)でやりたいからゲーセンに行くことほぼない
- 54二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:08:10
カツアゲヤンキーにビクビクしながらゲーセンのビデオゲーム台に100円玉を積み上げるような文化が
いにしえの時代にはあったと聞きますじゃ
もはやアラフォーですら前半は「という話を聞いたことがある」程度のものではないか - 55二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:27:53
ゲームオタクだから格ゲーを遊んでる ←まあわかる
『持ちキャラ』をぞろぞろ挙げだす ←わからん
格闘ゲームくらいでしか聞かない文化だ
「オレは三国無双で呂玲綺を使ってるぜ!」とか言わない
オタクはオタクでもゲームオタクじゃなく格闘ゲームオタクなのでは? - 56二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:47:02
アラサーだとこの頃のゲーセンは子供向けが強いんだよな、ムシキングとかラブandベリーとか
20代だとエクバとかガンダム系 - 57二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:53:02
- 58二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:34:39
昔はゲーセンにノートが置いてあってオタクがそこでやり取りするみたいな文化があった気がする
- 59二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:39:08
そもそも格ゲーやってるやつは
オタクというよりかはマイルドヤンキーなイメージだわ - 60二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:34:31
オタクでイメージするゲームっていうとギャルゲの方が印象として強い
- 61二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:37:45
- 62二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:51:32
そういう風潮はあったんだろうけど
20代が多いここの掲示板じゃ同意は得づらいだろうな
ふたばとかで同じこと言ったら「あったなそんな風潮www」って言ってもらえそう - 63二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:01:19
かつてブームがあってゲームやるタイプのオタクなら格ゲーは触ってたって話
そんでそれ見てたり体験していた層がクリエイターになってオタクキャラ=格ゲーやってるって描写をしたって話じゃないのこれ - 64二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:16:41
スレ画のプロフィールのゲーム名見てもわかるようにその手の風潮ってあっても90年代後半の話だから
これ自体がおよそ30年前の昔話っていう