- 1二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:37:48
- 2二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:42:49
秋の天皇賞開催時期は11月下旬だった
ジャパンカップ新設に合わせて今の時期に変更になった - 3二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:47:35
阪神競馬場の現在の1600mコースで行われた最初のG1を勝ったのがウオッカ(06年阪神JF)
- 4二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:54:11
JRAにおいて最長の文字数となるレース名は31文字
- 5二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:17:43
地方競馬の祭典JBC
実はその正式名称は「ジャパンブリーダーズカップ」…としたかったが本家からクレームがあったため「ジャパンブリーディングファームズカップ」になった
なおギャロップレーサー5ではジャパンブリーダーズカップになっている - 6二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:43:37
ホープフルステークスの経緯
3分で分かる!ホープフルSの歴史(toughもあるよ!)|あにまん掲示板bbs.animanch.com - 7二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:58:53
- 8二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:00:06
大昔は全国の競馬場で全レースの馬券は買えなかった
- 9二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:19:41
中山競馬場では日本最長距離ステークスがあった(4000m)
- 10二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:24:59
重賞の重は重要な賞でなく、回を重ねた賞の意味
- 11二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:24:17
実は中山大障害、その名前が消えそうになった事がある
1999年度の改革の際
春を中山スプリングジャンプ、秋を中山グランドジャンプとする計画だった
しかし内外の関係者から「伝統の名前は残すべき」と言う意見が出たため春を中山グランドジャンプ、秋は中山大障害のままとなった - 12二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:42:16
- 13二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:50:07
中央ダート2100m以上のレースは30年前に比べて3倍以上増えている
- 14二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:58:27
昔の春天は4月29日固定だった
- 15二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:10:45
東京競馬場で最も使用頻度が高いコースはダート1600m
- 16二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:13:45
それのところか関西と関東はお互いの馬よく分からない
- 17二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:30:35
新潟大賞典は以外にもその前身は福島の福島大賞典
- 18二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:41:14
中山には3200コースがあるが、現在はこれを活かしたブラッドストーンSなどが消滅しダイヤモンドS代替に1回だけ使われただけになっている
スタホ生放送のクイズに出て思い出した - 19二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:58:43
レース名には嘗ての競馬場の名前が刻まれたレースも存続する
目黒記念、鳴尾記念、そして根岸ステークス等だ
ん?根岸ステークス?
実は横浜競馬場と呼ばれたのは1937年のリニューアルから
それまでは根岸競馬場と呼ばれていたのだ - 20二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:47:59
- 21二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:17:24
2019年を最後に【小倉芝1700m】でのレースは開催されていない
- 22二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:29:04
昔の天皇賞と言えば一度勝つと出られない勝ち抜け制が有名であった
なんと中山大障害も勝ち抜け制度を適用しようと言う動きがあったのだ
これはフジノオーがひたすら勝ちまくったためとも言われており、陣営が欧州挑戦を決めた一因であったと言われている - 23二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:58:05
- 24二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:02:20
- 25二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:15:43
- 26二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:19:41
函館芝1000mは現在は函館競馬場で行われる最初の新馬戦でしか使われていない
長らくハギノトップレディがレコードを持っており未来永劫更新されないと思われていたが今年更新された - 27二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:21:47
有馬記念は昔は外回りコースを使う2600mだった
ちなみに最後の2600m有馬記念を勝ったのはシンザン - 28二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:22:29
かつて天皇賞、およびその前身である帝室御賞典と連合二哩は一度出たら二度は出られない決まりがあった。
だがここに例外が存在する
競馬倶楽部開催時代、別の競馬場で開催された帝室御賞典に勝馬も出走できた。コヰワイ、レッドサイモンがそれである。
競馬運営が中央競馬に統合されるとともに、別の競馬場での出走もできなくなった。
御賞典を二度賜る競走馬が出たのは、その後70年以上待たねばならない。 - 29二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:27:35
大井の2歳重賞ハイセイコー記念のレースレコードは未だにハイセイコーが持っている
- 30二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:19:21
実は最長タイらしい
- 31二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:26:25
実は中央競馬場で府中以外にダート1600のコースは存在していない
- 32二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:31:09