西洋哲学「オトン…この世界は存在するんかな…」アメリカ哲学「Don't stop!今そんなこと問題じゃないだろうがえーっ」

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:12:19

    アメリカ哲学「今我々は森で迷ってるんだから課題はどう考えても森からの脱出だろうがあーっ!?
    だから今いる道がどこまで続いてるかとかこの道はいつからできたかとかを議論すべきと言っておろうがっ」

    これがアメリカ哲学特有のプラグマティズムらしい
    実際体験している課題を明らかにして課題にアプローチする議論に焦点を当てることを良しとするらしいよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:14:56

    しかしそればかりじゃ自然科学も生まれなかったし神学からは抜け出せなかったのです…体験から抜け出して世界を原理的に理解しようとする試みがデカルトを生んだんだァ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:15:57

    哲学というより人生や社会の諸問題をどう解決するかという話だな

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:17:23

    東洋哲学「ねえそんなこと考えてる暇があったら“我”についてでも考えたらいいじゃん」

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:17:52

    ふぅんアメリカ哲学っていうのは意外と原始仏教みたいな態度なんだな
    課題解決を志向して役に立たない形而上学的議論は避けようとしているっ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:20:22

    あの…Don't stopだと止めるなになるんスけど…

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:24:08

    解釈次第でどうとでもなる形而上の話は置いといて今現在の課題を先にやろうとしているのは交換が持てる

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:29:07

    ウム…アメリカは成り上がり国家だから「とりあえず有用なものならなんでもどんどん使え」の精神なんだァ…
    形而上的な話はヨーロッパの裕福な庶民しかできないんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:36:02

    >>5

    ふうん毒矢のたとえということか

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:37:25

    ワシはキルケゴールが好きのん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています