- 1二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:12:02
- 2二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:13:47
ラノベとか読んだら?
- 3二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:14:49
凄くわかる
- 4二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:15:58
脳みその中にキャラを飼うんだ、そのうち勝手に話し出す、その代わり話が脱線するようになるけどな
- 5二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:18:42
ギャグを挟め
- 6二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:18:44
逆だから羨ましい
- 7二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:19:54
単調でもいいからまず書いて流れ決めたら
キャラに合わせてセリフを肉付けしてくといいよ - 8二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:22:05
分かる
多分だけど「このキャラならこんな状況だとこう動く」みたいにキャラクター性が固まってないから…だと思ってる
好きな漫画のキャラだったらこう動くな、とか実際のキャラクターの比較したりして「コイツなら多分こう」ってキャラクター性がついてくる
自分はそうやってる
ただし当初の設定がとぶのでまた練り直しになる - 9二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:49:12
昔流行ったなりきり100の質問みたいなのに答えさせてみると口調とかノリがつかみやすい
あなぐらってサイトのが質問量もほどほどでおすすめ - 10二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:12:29
キャラに設定つけて喋らせると思わぬ設定が生えるかもしれないからそっから広げていくんだ
自分とこの例だと山育ちのキャラ→作中で初めて海沿いの地域に行った→食事に海老(初めて見る)が入ってたが幼虫を連想して何となく苦手意識、お腹が空いてた他キャラにあげた
みたいなのが食事シーン書いてる内に生えてきて「苦手な食べ物は海老」ってことになった
いろんなシーンのそのキャラを考えてみたら傾向が定まってくるんじゃないかな