- 1二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:41:48
- 2二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:46:23
今のエンタメ飽和時代だと「供給を中々しない」ってのは難しいからね仕方ないね
- 3二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:49:27
- 4二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:59:30
10年前には既にAKBが「会いに行けるアイドル」ってやってたし、高嶺の花タイプのアイドル像は相当昔の話だね
- 5二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 15:22:38
やっべ歳がバレる
- 6二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:14:52
- 7二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:14:59
- 8二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:16:34
それこそニコ生主とかから発展してるだろうしコミュニケーションとる身近な有名人って方向だろうね
- 9二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:17:55
ライブ2D型のVが流通し初めてからはやろうと思えばなるだけなら誰でもなれる属性になった
アイドル的な見方をするかってのはVかどうかとかよりも事務所や各人の活動方針によるとしか言えん - 10二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:24:59
自分も四天王の頃から「高嶺の花の芸能人」ってイメージはなかったな
どちらかというと「こちらを認識してくれるアニメキャラ」みたいな感覚だったから、最近のトレンドというより最初からVtuberは身近な存在としての側面が強かったと思う
ただ動画から配信中心になったことで、より身近さというかパラソーシャルな部分が強調されるようになったのは言えるかも
- 11二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:27:13
TVは基本一方通行だけど、配信はリアルタイムで双方向だからあんまり芸能人とかは感じた事ないな
- 12二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:49:24
正直規模感による
数人相手にコメントと対話する感じの個人Vとかなら相当身近だけど
大手事務所のトップVで毎回何万という視聴者集めて滝のようなチャット欄でコメントほぼ拾われずでかい箱を埋めてステージで歌って踊ってるとこ見て身近に感じられるかっていうと身近ではないかもなぁ - 13二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:51:09
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:53:58
順番が逆というか舞台上にいるすごい人に圧倒され好きになって追いかけるうちに素顔も知ってみたいなのが高嶺の花系だとするなら
普段の姿を見て親しみやすさをおぼえてたとこに非日常の舞台の姿を見てギャップでぶん殴られるのがVには多い - 15二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:08:19
本人がFAに反応するとかファンメイドの曲や衣装が公式化するっていうのは昔からあるから、最初から芸能人よりは距離近いイメージ持ってたな
- 16二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:10:12
「あ!芸能人がYouTubeやってる!」
「あ!YouTuberがテレビ出てる!」
どっちの方を強く感じるか - 17二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:05:19
すごい権力がない限り身近なアイドルやってた方が金は稼げるんだろうな
- 18二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:18:42
今の主流である配信系のVだと編集というフィルターがないっていうのと話題として自分の身の回りのことを話す(身バレ防止のために嘘が混じってるとは思うし芸能人も話すが)事で距離感近く感じるっていうのはあるかもしれんな
ただ大手のVだと人が多くてコメント読まれる事が少ないっていうのと芸能人とかもライブ配信するからそもそも全体的に昔の時代よりも距離感近いのもありそう - 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:08:42
その高嶺の花タイプな芸能人て今時の若いリスナーはそもそも知らないんじゃ?
- 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 03:42:04