浅屈腱炎とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:31:23

    名前に浅いが入ってるから大したことないのかと初心者や競馬やらない人達には思われる、実際はめちゃくちゃ重たい怪我

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:49:08

    アルマヴェローチェ、コスモフリーゲン、トップナイフと連続してここ最近起きてる 辛い

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:51:13

    程度が浅かったら軽度のとか言うもんな

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:52:28

    最近よく耳にする 
    活躍馬に関しては普通の屈腱炎よりなんか多いやつ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:15:38

    治るのに時間がかかるよりも高確率で競争能力が落ちるって言うのが本当に痛すぎる
    G1級や重賞級の素質だった馬が復帰後にOPレースでひぃひぃ走ってるの見てる時が一番辛い

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:17:22

    なんか浅屈腱炎=競争能力喪失くらいに思ってた方がいいかもしれん
    大袈裟かもだが

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:17:54

    程度が浅いんじゃなくて位置が浅いだけやしな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:18:42

    >>2

    アルマヴェローチェは知ってたがトップナイフも!?

    重賞勝ってこれからという時になんと不運な

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:19:30

    「普通なら深部だけで済んでいるのが浅い所にまで広がってきている」だからね…

    まぁ深部だけでも引退検討クラスの故障なのだが

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:24:17

    浅深はあくまで箇所の違いであってイコール病状の軽重ではないって理解でいいんだっけ?
    深屈腱炎のほうが稀ってのは解説見たことある

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:26:19

    深屈腱と浅屈腱はそもそも構造が違う

    屈腱炎についてはJRAのこれ読んだらざっくりわかる

    https://company.jra.jp/equinst/Y-2016-8.pdfcompany.jra.jp
    https://company.jra.jp/equinst/Y-2016-9.pdfcompany.jra.jp
    https://company.jra.jp/equinst/Y-2016-10.pdfcompany.jra.jp
  • 12二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:26:49

    >>6

    昔の方がむしろその認識よね

    幹細胞移植手術が確立してから、一旦は復帰を目指す方向で…ってのが増えた気がする

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:34:39
  • 14二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:39:38

    トップナイフがG1勝つところ見たかったけど厳しそうやなあ とりあえず元気でいてほしい

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:43:19

    糖尿病が名前から大した事ないと思われるのと一緒じゃな
    あれは目手足腐れ病(不治の病)だしの

    因みに馬も糖尿病になる

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:44:04

    もしかして繋靱帯炎を3ヶ月で治したオグリキャップはおかしいのでは?

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:49:10

    そういやアマンテビアンコくんどうなったんや

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 03:09:53

    競走馬だから多いの?
    馬牛系は全般に多いの?

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 05:14:40

    >>18

    一定以上の強度の運動を断続的に行う内になる病だから、競争馬以外がなることは少ないんじゃないかな

    屈腱炎で引退した馬も繁殖馬としては生きているし…

    人間に例えるとアスリートとしては致命的だけど日常生活はおくれるような障害というか

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:28:08

    そもそもサラブレッドは奇形だしな
    鼻出血も異常発達した肺が耐えられないのが原因だし

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:31:21

    >>19

    アキレス腱断裂が多分イメージとしては近い

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:15:23

    浅屈腱炎を克服してG1勝った馬っている?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:22:37

    >>22

    カネヒキリが有名

    当時まだマイナーだった幹細胞移植手術を経て復帰してJCD初めG1級レースも複数勝った

    ただなんか後から当時の幹細胞移植そのものにはちゃんとした効果がなかったとか言われてる

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:27:36

    炎症ではあるけどどういう状態か書くと判りやすい
    屈腱を構成するたんぱく質の熱変性による不可逆変化

    治らなくて当然なんよな

    打ち身とかなら腫れが引けば大丈夫だけど屈腱炎は腫れが引いても熱変性で壊れた筋肉は元に戻らないのでボロボロ
    幹細胞移植でボロボロの屈腱を代替するにしても規則正しく繊維状に並んだたんぱく質になるかというと否
    なので発症前のポテンシャルは損なわれている

    幹細胞からうまく誘導した屈腱組織を直接移植すれば或いは?って思うけど難しそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:59:06

    普通の生き物はタンパク質が変性するほどの負荷かけないからね

    そういうことだ察してやれ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 12:40:25

    >>24

    研究の進んでるヒトですらまだ確実な分化誘導はできてないからねぇ


    ヒト以外の動物に普遍的に治療出来るようになるのはどれだけ先だろうか

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:40:09

    Q.人間で言うとどんなもん?スジ痛めた感じ?
    A.2度とまともに歩けない
    って聞いて愕然としたんだけど誇張表現よね…?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:43:17

    もっと丈夫になるような配合にしてくれよって思うけどそうすると勝てないんだろうな…

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:53:11

    >>28

    今のサラブレッドだと何つければ丈夫になるかわからない状態

    虚弱や足がボロボロになるクロスを避けていくしかないのだろうな、あと過剰なインブリードも

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:03:28

    とある品種の馬は繋靭帯炎が顕著に多いそうなので、遺伝が影響してるのは事実
    でも骨格や繋ぎの角度は競争力と関連するから速いというのはそれだけ負担がかかるということでもあるんで難しい

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:10:52

    >>29

    ぶっちゃけフランスとかの全く違う血統の牝馬をつけるしかないのでは?

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 02:02:08

    屈腱に過剰な負担をかけないという方向性の対策が一番効くらしいし、これからも多分それが主流のままだと思う
    ウッドチップや坂路調教、プール、ゆっくりなトレッドミルあたりで運動して、芝で走るのは最低限にするしかない

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 02:02:56

    ハープスターとシーザリオの血を入れたら危険信号マックスと思っておけばよいよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 07:43:06

    結局、走って勝たないと血を繋げられないから、頑丈さを重視してリスクを避けた配合ばかりもしてられないのよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:39:03

    >>34

    言うて対欧州が一般化したら血統改革が進むと思うけどなぁ

    凱旋門で好成績を残した中に国内だとリステッドがいるみたいだし高速馬場に適応させ過ぎなのでは?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています