明るい作風なのが逆に異端な気がするライダー

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:38:30

    青春ヒーローって感じでところどころにシリアスはあるけど基本的には明るく楽しいって作風が特徴になってる気がする

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:42:25

    同じ高校生ライダーのフォーゼもそんな感じだな

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:45:33

    そもそも何故ライダー=暗いみたいなことを言われたりするのだろうか
    それこそ昭和ライダーとかむしろ明るい作風の方が多い気がするけども

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:04:53

    前後作がシリアスメインだったってのもあるね。

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:09:17

    >>3

    暗いのが人気って言おうと思ったけど電王もWも別に暗くなかった

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:11:28

    明るい作風大好きだからもっと明るい作風やってほしい

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:11:59

    初代もスカイもBLACKも怪奇路線から明るい方向にシフトしてたからね
    基本的に明るいけど時折ダークな面もある、ハニー&バニラ時々ビターでも良いのだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:13:23

    映画のデイブレイク周りとか笑えないくらいシリアスだからさ…

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:14:28

    そもそも学園が舞台で一般人が犠牲になる展開とかやってらんないのもあるんじゃない?
    デイブレイクも別世界線の話で本編は明るい事に変わりはないし

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:18:35

    リバイスも割と明るくなかったっけ?と思ったけど、バイスのノリが明るかっただけで
    ほんへは基本シリアスだったわ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:19:19

    シリーズ全体で見た時にニチアサ比で対象年齢高めかつコメディや明るさの割合が大きめの作品の方が単純に少ないからでは

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:24:48

    ガッチャードは子供人気は高かったけど大人人気取れなくてデイブレイクでテコ入れしたから明るいだけでは売れないんだろう
    電王みたいに表面上明るくて子供人気を、考察すると本当はシリアスで大人人気を取るみたいな奴が今後も増えるんじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:28:00

    >>12

    そっかーー

    何か複雑だけど商売だからしゃーないか

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:29:23

    >>3

    元々仮面ライダー(つーか初期辺り?)がダークヒーロー(というか怪奇モノ)とかのイメージとかなんだろうか

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:31:27

    >>12

    ただね大友がみんな暗い作風が好きなわけじゃなくて、普通に明るい作風が好きな大友もいるってことだけは公式さんにも頭に入れるくらいはしてほしいですかね…

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:33:39

    実は明るいのは宝太郎のキャラだけである

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:34:01

    ぶっちゃけライダーの暗いイメージって視聴者だけじゃなくてなんなら作り手側も原点回帰とか意識すると自ずと暗い方に寄っていくぐらいには共有されてるものだからしゃーないよ
    全体を通してコミカルな方がハッキリ言って少ないし結果論でシュールギャグみたいになった場合を除けば基本的にクウガ〜カブトあたりまでは暗めの世界観でやってるから

  • 181225/09/21(日) 17:36:36

    >>15

    だから表面上は明るい作風。電王をなんとなく見てるだけじゃイマジンがわちゃわちゃしてて楽しいけど実際起きている事はドシリアスみたいなそういうやつ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:36:47

    俺は暗め・シリアスな作品の方が好きだからライダーも明るくなっちゃうとちょっと悲しいんだよな
    戦隊は基本的にそこまで暗くならない(暗くなっても最低値がライダーより低くなることがあんまない)し、特に最近はライダーとの差別化なのかトンチキ的なノリを意識的にやってる節があるから1時間ずっと明るいノリになってしまう

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:38:43

    結局売り上げが全てだからシリアスの方が受けている歴史があるならこれからもシリアスが増えるだろうよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:39:35

    何というか、クウガ〜ファイズ辺りの所謂平成初期のライダーをリアタイで観てた世代がおっさんになってネットとかで目立ちだしたからってのも要因として大きいのかな
    所謂ライダー界隈の空気感って良くも悪くもその辺の世代が作ってたイメージは確かにあるかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:43:42

    全体的に明るめだったゴースト本編が正直シナリオ評価あんま良くなくてそんな矢先にエグゼイド・ビルド・アマゾンズあたりのシリアス増量方針が大受けしたからってのもあると思うよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:47:48

    ゴーストの評価がアレだったのは別に明るかったからじゃないと思うんだけどねぇ…
    明るい暗い以前の問題というか

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:47:54

    言われてるけど昭和ライダーは設定はハードだけど雰囲気はわりと緩いし
    ガッチャードだって表面上というか宝太郎が明るいんであって世界観はわりとシリアスだよ
    ただ平成初期ノリが欲しい層には受けないだけだと思うわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:18:35

    少子化が顕著で金払うのも大人だから大人にウケ無いのはかなりのデバフ
    少子化も20年前から言われてることだしね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています