- 1二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:09:57
- 2二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:15:57
実のところ南北朝時代の頃はまだ武士階級に衆道は定着してなくて嫌悪もされてるからほぼいない
命鶴丸もそういう関係じゃない可能性が高い - 3二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:28:00
北朝とか南朝の天皇も平安時代に比べると男男の噂はないな
平安末期なら足利の誰かが天皇か貴族に食われてるみたいな噂があったと思う
頼朝が後白河法皇に食べられてたみたいな噂があるので
直義を貶める方法として天皇に食われてる食ってるがないのでこの時代だと男色廃れてるのかな
- 4二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:30:16
逃げ若だとがっつり尊氏と命鶴(寵童)がヤりまくる関係にされちまったな…作中だと匂わせだけど作者の趣味的にそういうことだろう
- 5二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:33:52
寺にいた直冬が偉い坊さんに手をつけられた可能性があるくらい?なさそうだけど
- 6二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:38:48
- 7二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:43:02
義満と世阿弥はそういう関係なんだっけ?
当時はそういう文化がないから尊氏と命鶴も違うって意見見るけど
尊氏から義満までの時代で男色文化が急速に出来上がったって事? - 8二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:44:52
実際掘ってはあんまりしてなさそう
当時の衛生考えると触ったり舐めたりの方がメインな気がする - 9二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:49:10
尊氏が男色家だったという当時の史料はなくまた当時の風習としても一般的でもなかった、というのがそういう関係を否定する根拠だね。
それに、根拠の一つにされてる武蔵野合戦での花一揆の描写は太平記でも特に信用ならないパートの一つだ。
創作でストーリー上の意味があるのであれば、そういう関係にしてもいいとは思うけど。 - 10二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:54:56
公家社会はあったから京都に拠点を置いた足利は公家の文化の影響を強く受けたのかもな
まあだから尊氏も公家の文化の影響を受けてる可能性もあるけどなー
師直や直義にはないが、尊氏は寵愛する美少年に言及されてるから
- 11二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:56:51
全然分からんないけど、◯◯と△△が寝たって内容が残る武将が当時は稀なんじゃないの?
そもそも日記をキッチリ残してるのがこの時代だと公家や寺社だろうしさ - 12二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:57:07
元々貴族とかの嗜みだったのを戦国あたりで武士が真似するようになって結果ステータスみたいになったんじゃなかったっけ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:57:21
- 14二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:57:56
いや義満ガッツリだろう…
- 15二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:58:49
根や葉はあるが史実かどうかは分からないくらいの塩梅
- 16二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:59:50
命鶴丸が結構な年齢になっても前髪あってビックリしたって記述があるとどっかの掲示板で見たような…
これ本当なら普通にそういう関係だろ - 17二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:59:51
- 18二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:01:28
- 19二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:03:45
師直に節操なしwと少年に手を出したエピソードがないということは尊氏には疑われるような事があるのかも
- 20二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:04:13
- 21二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:05:32
- 22二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:06:26
- 23二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:06:38
- 24二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:06:51
- 25二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:08:04
そもそも武家は日記を残す習慣がない、夜の生活を赤裸々に書くのは公家でさえ稀だからなあ
- 26二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:09:05
- 27二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:09:09
- 28二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:10:14
- 29二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:10:17
- 30二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:11:24
- 31二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:12:24
前半はともかく後半は入れてなさそう
- 32二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:12:43
- 33二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:13:05
直義や義満が監修したって話もあるけどな
- 34二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:13:25
個人的に男色関係はなかったんじゃないかと思うのは、尊氏の命鶴の寵愛は確実に男色の気がなかった秀吉が三成を可愛がったのと似ているように思えるから。
秀吉が三成を見出したのは機転が効くところを示したからという逸話がある。
命鶴も諏訪の笠懸で才能を示して尊氏に見出されてるんだよね。才能ある小僧を可愛がるのは成り上がり天下人の共通点なんじゃないかという気がする。 - 35二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:13:39
- 36二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:14:54
- 37二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:15:14
命鶴で一番疑われるのは年取ってからも元服してなかったせいよな
これはどういうわけなんだ - 38二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:18:01
- 39二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:24:07
- 40二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:27:33
命鶴丸が悪く書かれてるのは北関東の武士によって書かれたとされる源威集(尊氏死後30年くらいの時期に成立?)
その辺を見るに関東の武士にはそういう文化がなかったかもしれない
でも尊氏になかったかは不明
公家の文化って上流文化だから京都に住んで積極的に取り入れてる可能性もあるし - 41二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:45:52
- 42二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:46:16
衆道って単に下手な女相手にやって子供出来たら後が大変って意味もあると思うから
ホモが当たり前みたいなのはちょっと違う気はするんだよね - 43二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:47:23
- 44二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:48:33
あとは主従とかの結束を固める意味も
- 45二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:48:35
尊氏がその方面に興味があったかどうかは分からないが、
登子との関係は想像以上に良好だった
(少なくとも5人の子供がいる)。
むしろ、あの時代の出家僧侶は女性に手を出せないため、
男性に関心を向けやすかった - 46二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:50:41
- 47二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:51:28
- 48二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:53:13
- 49二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:59:11
- 50二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:03:24
- 51二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:04:26
北方先生と言えば
北条時宗で新作始まったな - 52二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:22:12
- 53二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:24:13
- 54二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:27:58
なんで若の方にはそういう描写がないの?
- 55二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:29:05
あと
逃げ若では命鶴丸が田楽を踊れるという設定があるが、
史実の命鶴丸に田楽を踊った記録はない。
尊氏は能楽を踊った記録がある。
『防長風土注進案』(周防徳地誌)「足利尊氏 西国に走る途次、三坂神社に参り 久しく籠もりて 武運を祈願し 御社の北の所で 能楽を奏して神意を慰め奉り神馬 馬具等を献納せり」 - 56二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:40:15
尊氏が寵童に手を出してる作品ってむしろ北方先生の作品しか知らないんだけど他にもあるのかな?
無かったらかなり最近作られたイメージってことになる - 57二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:41:01
- 58二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:42:15
- 59二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:42:45
- 60二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:44:02
- 61二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:48:55
- 62二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:52:05
- 63二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:57:52
北方もわりお無からBL生やしてくる系の作家だから…
土方と山南がイチャイチャしてたり勝海舟と密会してたり何がどうしてそうなったってひっくり返るぞ - 64二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:00:11
- 65二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:47:46
- 66二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:51:39
- 67二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:17:21
道誉なりしかしらんけど性的には男の方に手が伸びるけどだいぶ暴力的で愛でてるって感じはあんましなかったな
- 68二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:59:16
尊氏くらい偉くて有名な殿様と衆道関係にあって手紙とか貰ってるんなら色んな意味で名誉なことなんで取っておきますね普通は
- 69二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:09:55
道誉なりはかなり露骨にその辺り描写ありだけど
男作家が考える武将が性欲の捌け口として複数の少年を対象として取っ替え引っ替え発散してるという話であって
女作家の描くBL話とちゃうからかなりエグい
少年てか小学生から中学生くらいの本当に子供が対象だし
今だとジャニ事件もありでどっちかというとペドで後味も悪い
北方ハードボイルド尊氏はサイコパスという理解で良いかと思う表現だしね - 70二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:14:00
逆に戦国時代はなんであんなに衆道が広まったんだろう
- 71二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:14:55
本人が残したところで饗庭の家は没落するし現代まで残るとはとても
- 72二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:23:47
- 73二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:29:00
- 74二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:34:58
若はホモじゃなくてよかったわ
ホモだったら人気なかったわ - 75二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:36:06
- 76二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:37:35
- 77二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:41:12
- 78二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:32:13
- 79二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:50:04
- 80二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:20:43
- 81二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:29:43
- 82二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:53:26
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:00:15
一応垂髪ってひとつ結びに結うぞ
それが昔の中流階級以上の男児のメジャーな髪型
子どもの時の時行の髪型もそれじゃないかな
リンクうまく貼れないけどここのサイトとイラストがわかりやすかった
↓
http://depth333trench.blog.shinobi.jp/装束関連/*みづら祭*中古小児の髪風(あっさり編)
そして元服する時に余分な髪を切って髻を作ると
- 84二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:35:02
へ〜それは知らなかった
- 85二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:54:10
- 86二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:56:04
- 87二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:05:49
師直は代々の家人の家でありながら
勢力頂点の時期は娘を足利一門でも家格上位の渋川に嫁がせることが出来た
命鶴は若くして出家したせいもあるかもしれんが
ウィキレベルじゃ嫁も子も出てこない
つまり元服しても名前の分かるような家から嫁がこなかったということか
もともとが家を継ぐ息子じゃなくて饗場の次男三男だったのかもしれない - 88二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:15:51
一応wikiでも引用されてる研究のリンクを貼っておく。
薩埵峠の戦いで尊氏に感状出されてるぐらいには活躍したらしい。近習が戦闘で活躍するほどに尊氏が前線に出てたってことなのかもしれないけど。
https://www.okuraken.or.jp/digitalarchive/commentary/item/0ebf7268beac2173a0fb06ed3034764be82f910a.pdfwww.okuraken.or.jp - 89二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:17:39
- 90二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:31:41
渋川とか斯波は本来足利の長男筋なので一門の中でも家格が特別高いからね