覚えていますか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:42:04

    彼(?)のこと

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:43:55

    シーマンじゃん、元気してた?(※マイクに向かって)

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:45:35

    AIとマイクの技術が上がった今こそ復活しても良いんじゃないかなあ
    やっぱないか

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:46:39

    PS2版で「ドリキャス版」を自称する個体(しかも♂)と番になった衝撃は忘れられない

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:47:07

    忘れられるわけないだろ
    そのインパクトで

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:47:07

    >>3

    CG技術と解像度が上がってキモさが跳ね上がりそうだからリメイクは逆に難しいんじゃないかな⋯⋯

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:47:20

    顔がね…

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:52:27

    >>6

    逆に見たい

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:55:34

    マイク云々だとこれとかピカチュウとかリメイクされないかなあって思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:58:41

    音声認識AIがオバテクと勘違いされて専門機関から問い合わせすらあったが、その実態は人間心理を利用したトリックでしかなかったというアイデア勝ち作品

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:05:43

    >>10

    え、それ知らない

    詳しく

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:06:41

    >>10

    音声認識が技術的に拙いので、聞き取れなかったら認識できるまで聞き返す

    何度も聞き返しているとプレイヤー側にフラストレーションが溜まってプレイを中断されかねない

    なので、何度も聞き返し続けるとシーマンが不機嫌になって帰るようにプログラムを組む

    プレイヤーはシーマンの機嫌を損ねないよう、優しく簡潔で聞き取りやすい発声を心掛ける


    発想の勝利って感じがするわこの辺

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:08:03

    >>2

    人間はいいよな、気が向いた時だけ俺に声かけて世話した気になれんだから

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:10:27

    確か『マンシー』って言ったらブチギレたというのがあったような

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:18:17

    >>11

    認識できなかった場合、普通は「もう一回入力してください」とか言ってゲーム側が認識できなかったという事にしてた

    シーマンは認識できないと「はー?何言ってるか分からんなぁ?」「お前、もうちょっとハッキリ喋ったら?」みたいにプレイヤー側が悪いという事にした

    これを見た専門機関が「ここまで精密に聞き取れるマイクと確実な返答を可能にするAIだと!?」とびっくりして聞きに来た

    真相は上にも書いてるように単に認識できない責任がプレイヤー側にあると思わせて『ゲーム側はしっかりと認識できている』と思い込ませた発想の勝利だった

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:21:24

    友達が育ててたシーマンが共食いしてた衝撃

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:23:40

    魚なのかカエルなのか鳥なのか

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:29:41

    >>12>>15

    そうなんだ…説明されるとわかるけど騙されちゃうもんなんだね

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:37:57

    成長方法もかなり独特なんだよな、孵化したらまず食われてから寄生して宿主殺して出てくるって
    自然界ならそういう生物もいるだろうけどゲームでわざわざやらんでも

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:14:38

    正直なところ育成ゲーじゃなくて脱出ゲームとか理不尽謎解きADVだよなって
    しかもうろ覚えだけど作中で育成のヒントなかったよね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています