あかね噺 175話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:05:35

    新技発動!!
    じゃねーんだわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:06:57

    新技発動かぁ

    で、これバトル漫画なんです?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:07:40

    ハンターハンターとかで見るやつじゃん、このラストシーン

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:10:38

    笑わせるな。ネタを真摯に演じれば、客が勝手に笑ってくれる

    古典だからこそだなあ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:10:54

    一剣師匠いたんかい!嘉一さんだけかと……

    あと、この人ギャラリーとしちゃ良い席に座ってるなぁ……。
    自分の師匠がウキウキしてるし、弟子はメラメラしてるし。

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:12:53

    古典は時代を越えて愛されてきた逸品だから「そもそも笑わせるようにできている」「狙わずとも客は笑う」
    この割と中だるみ感あったシリーズにこれ以上ない「答え」を出してきたなあ感。
    「笑わせようとせずとも正しく演じれば客は笑う」
    まず「鍛え抜かれたパフォーマンスがあり、客の応援はそれから受けるもの」
    このあかねの意図を真っ先に読み取るのがからしなのが本当にいいなこれ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:14:15

    定点カメラで淡々とやっていたので引き込まれたが普通に笑ってしまった

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:16:08

    漫画の絵が上手い
    そしてこの上なく「笑わせるな」の意が腑に落ちる展開
    何だけどもう少しわかりやすくいってあげても良かったんちゃうっすか師匠ぉ!まあ自分で考えて気づくことこそが修行なんだろうが

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:16:33

    >>5

    一剣師匠はスマホ越しに見てるから、自宅じゃないかな

    自分の弟子(ひかる)の十八番を確かめるためでもあったろうし

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:17:27

    こんなん絶対特質系か放出・操作系やん・・・

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:17:27

    からし、今回は意図が分かって良かったよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:17:27

    ひかるちゃんのお菊の皿でも言われてたけど、瑞雲大賞ってバラエティとしての企画だから、確かにおもしろさや楽しさがないといけないんだよね……。

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:18:22

    >>10

    完全にネフェルピトーが能力作った時のあれじゃん

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:18:32

    ずっとあかねを定点カメラで捉える構図がしぐま師匠の死神思い出してゾクッとした

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:18:35

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:20:04

    >>9

    熊さんよ、おそらく>>5が言いてえのはだな、

    いま座っている席じゃあなくて、ポジションつまり相関図における位置づけってことなんじゃあねえかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:20:47

    >>10

    背後から念獣が出てくるんやろ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:21:52

    今週のあかねのやろうとしてることを一番実践してるよあのアオリ
    下手な味付けしなくとも「バトル漫画文法」が一番面白いジャンプ漫画みたいな話なんだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:23:11

    フランス修行でやってた事をそのまま日本でやるってことなんだよな
    一生の修行プランはここまで見据えての事だったのか

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:25:53

    ドクター・ブライスの発現を思い出したよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:26:06

    それこそ歴史物作品とかでもちょいちょいある奴だな
    作者の味付けを楽しむか原典の良さを楽しむかは
    正明師匠の審査会ならば味付け無しの完成度で勝負しろは一番あかねの勝率を上げる助言ではあったな

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:26:25

    >>19

    フランス修行の時とはちょっと違うんじゃないか?

    深くちゃんと作品を理解していて、その通りに演じられるかって感じだし

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:29:09

    言われてみれば凄い簡単な理屈だったけど俺もずっと笑わせない縛りプレイの方で考えてたわ
    おっ父の時も「客に心配される様な芸すんな」って言ってたしそういう考えするよな一生は

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:30:36

    >>10

    完全にコレ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:30:42

    確かに料理で考えても、「おいしい○○を食べたい」って時に明らかにおいしそうなアレンジ・味付けのものが出てきたらそれでも十分満足するだろうけど、真に「これこそは」と思うのはその料理そのものを最高の調理技術で仕上げてきたものに対してだろうなと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:30:54

    言葉足りないけど学ばせようとしてることは確かに的確ではあるよね。言葉足りないけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:34:09

    一生師匠は言葉足りないけど、この教えに関しては「古典はそれだけでちゃんと笑わせるようになっているから、よけいな付けたしをせずにありのままで演じましょうね」って言っても絶対身につかないからこれで正解なんだ
    言葉足りないけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:34:40

    >>10

    物事をより深く大局的に捉えるメタ認知とか抽象思考とか

    見がないって言われてたあかねの新境地ってそういう感じのあれだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:34:53

    ま~た言葉足りてないよみたいな顔で聞いてるな一剣師匠
    噺家ならもうちょい言葉尽くしてくれませんかね当代一

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:35:41

    能力作成中のネフェルピトー思い出した

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:36:38

    あかねは答えを先に知っちゃうとそこに辿り着こうとして逆に空回りするって言われてるから言葉足りないくらいがちょうどいいってずっと言われてるから…
    だとしても一生師匠の言い方は悪い

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:36:40

    言葉が足りないというかこれに関してはたぶんわざとやってて
    自分で答えに辿り着くことそのものも養わせようとしてる気がする

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:36:53

    一生師匠は言葉足りてないけどあかねちゃんは自分で気付けるし気付いた方がより身に付くもんな……言葉足りないことには変わらないけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:37:11

    「瑞雲大賞、客を笑わせずして勝ってみろ(アレンジがダメな訳じゃないけど古典ってそれだけで面白いものだし正明師匠が審査員やるなら余計な味付けしない方がいいよ)」
    ってコト…?!

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:37:25

    あかねちゃんも二ツ目だからね
    そういう学びの答えくらい自分で見つけなさいって段階でもあると思う
    それはそれとして一生師匠は言葉足りないと思うけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:39:11

    >>18

    作品自体の面白さで作品のメッセージを伝えるという高等技術

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:39:30

    どこぞの水柱と違って喋りでめし食う職業でこの言葉の足り無さは酷い
    そら愛弟子は察する能力伸びますわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:41:01

    >>21

    >>34

    勝率上げるための助言ってよりは単純に志ぐまの芸を習得するためのレベルアップ目的じゃない?

    単に死神とかの演目を覚えるってだけじゃなく、古典として正しく理解する必要があるみたいな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:44:26

    飛び道具も裏技も基礎がガッツリ出来てるからだぞと言われればそれはそうとしか言いようがない……

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:45:27

    >>2

    ラクンゴングだぞ

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:46:40

    >>4

    演目にもよるけど笑いどころが予めある噺なら足してまで笑わせようとしなくても笑えるってのは当たり前よな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:47:53

    てか、あかねの高座動きの少ないシーンなのにめちゃくちゃ絵が上手くないか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:51:19

    >>42

    なんというか絵や見せ方の引き算が上手いと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:51:23

    >>10

    逆にあまりにもシンプルな強化系な気もしてくる

    Lvを上げて物理で殴るの究極系みたいな

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:54:23

    >>37

    割と言葉の足らなさその愛弟子も受け継いでそうなんですけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:58:10

    正明師匠をはじめとした師匠達はおそらくこの境地に至っていて、あかねもからし達も「笑わせない」というのを見たことはあったんだろうけど、それを理解して会得するためには十分な修練と気付きのための導線が必要だったんだろうなと

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:58:43

    >>42

    ヒカルがアイドルみたくやったり、からしが跳ねたりしたのがダメってわけではないんだろうけどどうしても比較されてしまうよな

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:59:44

    >>37

    あかねを指導するなら説明するより自分で考えて気づかせた方がいいってのはぐま師匠も同じスタンスだから……

    それ以外の場面でも言葉足りないからツッコまれるけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:00:09

    死者の念でも出すのか

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:01:45

    人情噺の系譜どころか兄弟子含めて死神系なのはどう言うことなの?

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:02:43

    ひょっとして見ってこれを召喚することなのでは?

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:04:58

    ひかるとからしが他の出場者と比較してレベルが高い(しかも持ち味を生かした技術持ち)からこそ
    演者の個を削ぎ落した落語が際立って見える展開も可楽杯を思い出すな

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:05:00

    こんかいのあかねの作画。一貫してハイライト描いてないの怖すぎるんだよな
    他のキャラの目の描き方はいつも通りなのに対してのあかねがコレなのは確実に演出上の意図があるんだけど、
    ちゃんと今週お出しした「答え合わせ」の上を行くものを見せてくれるか楽しみだわ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:12:18

    >>53

    違う噺を織り交ぜて無限に話を広げてくのが持ち味の落語家が元の噺の素材だけで勝負するのが苦しいのかも知れん

    勝つ+師匠方の課題をクリアするためだからやってるけど内心(ここにこの要素入れたい)とか思ってたり

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:35:39

    そういや学者先生も
    「前座の頃は基礎固め、前座噺に忠実にやっても完成されてるから充分面白い」みたいなこと言ってたな

    そういった修練の積み重ねの結果、今までみたいに領域展開しないでも今回みたいな見せ方もできるってことかな

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:36:51

    人によって笑いのツボや内容をどう感じるかは違う
    だからこそ、自分で得た気付きという解をもって、それがウケという答になる

    気づくためには稽古をして話の内容を理解する、人間観察をして登場人物の心情を理解する、歴史を学んで当時の時代背景を学ぶ事が必要になってくる
    そうした苦労を重ねてようやく気づけるんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:36:59

    >>37

    そりゃ客に対しての喋りで飯食うわけであって、なんで弟子にわざわざ言葉を尽くして指導しなきゃならんのよ

    学校の先生じゃねえんだぞ、「嫌なら止めろ。ここから出ていけ」って返されて終わる世界なんだから

    もう二つ目なんだし自分でつかみ取らなきゃいけないのに事細かに説明してやるのもどうかしてる


    なんかやたら言葉足りない云々言われているけどこんなもんだろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:38:35

    志ぐま師匠もそれこそ作品派の先代正明師匠に死神教わって作品派のやり方してるけど
    それも志ぐま師匠の一側面であるし一側面でしかないから
    志ぐま師匠や先代志ぐまへの足がかりではあってもそれが全てじゃないんだろうな

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:38:52

    >>53

    体は落語をやる装置となっていて、魂だけが観客の反応を観察している感じかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:39:08

    師匠はお客さんに対してはちゃんと対応できるのになぁ

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:39:08

    >>49

    呼ぶなら横浜の真金町のにぎわい座の館長さんかい?

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:40:01

    ここ好き
    マジであかねちゃんに見えねえ
    ケチで嫌なおっさんに見える

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:44:42

    落語そのものが笑えるように出来ているが凄い伝わった…というか溺れてる親父が3両にしろ!って言った所でふふって笑ったからそういうことなんだろな

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:02:58

    死神やってる時の師匠の片鱗を感じた

    なんというかバトル物で最強格って言われてる奴らと同じ何かを身につけた時特有のワクワクがあるわ今

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:26:58

    落語漫画なのに連想されるのがテレプシコーラとかメタ・ビジョンとか見る目を見る目とかなの笑う

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:30:14

    >>65

    なおバトル漫画一つだけで残りはサッカー漫画とギャンブル漫画な模様

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:40:20

    確かにもとから作画の人は絵上手かったけど、やりたいことを絵で伝える能力がめきめき伸び続けてて末恐ろしい

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:41:16

    >>65

    一応ここで正明師匠が能にも見識があるってのから読んでた人もいるし……


    離見の見


    りけんのけん

    世阿弥が能楽論書「花鏡」で述べた言葉。演者が自らの身体を離れた客観的な目線をもち、あらゆる方向から自身の演技を見る意識のこと。

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 03:03:25

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 03:05:56

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 05:02:47

    >>49

    ついに出るか、おっ父の念!

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:59:22

    >>71

    自分を出しすぎて斃れた人出してどうする

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:02:17

    >>48

    しぐま師匠は言葉にしない代わりに一緒に街歩いてコロッケ食べてと行動で教え続けてたからなぁ

    一生師匠は行動もわかりにくい

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:06:38

    >>47

    漫才で演技力だったり派手な動きで笑わせてくる中あかねは純粋な話術だけで勝負しに来たみたいな感じなんだろうな…

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:24:51

    ハイライト消えたあかねは古典落語は話として完成されてるんだから素材の魅力を正しく引き出す調理ができるなら味付けの自我はほんのひとつまみの塩でいいって事なのかな
    自分であれこれやって目の前の客を笑わせるんじゃなくて古典を昇華できれば客は勝手に笑うっていう

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:33:45

    自分で考えて壁にぶち当たって気づいた方が身につくよねってのはしぐま師匠の時からそうなんだけど
    しぐま師匠が声出せなくなってからはなんかより生き急いで危うい感じになってる気がする

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:49:38

    >>8

    そういう意味では一生師匠と志ぐま師匠似てんのかもね

    2人ともなるべく言葉少なに次に目指す場所を指し示してるってのは

    まあ一生師匠には言い方に愛が無いよと言われれば、その通りとしか言えんけど

    まああかね噺の世界での師匠連は皆そうなのかもしれんし、現実でもそういうことはあるんだろうが

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:54:59

    >>71

    憑依合体!!オーバーソウル!!阿良川志ん太!!

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:00:57

    >>67

    マンガだけじゃなく一枚絵そのものが芸術だよね

    いままでの表紙とかからその片鱗はあったけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:15:04

    正明師匠の「秒単位で正確」は
    タイムマネジメントをしているのではなく
    余計なコトせず、ただありのままの話のおもしろさをいつも同じペースで再現するロボットになってるから
    ってことなのか

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:17:08

    (自分から)客を笑わせずに(古典の真髄を魅せて)勝て

    やっぱ言葉足りな過ぎるよこのおじいちゃん!!

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:37:56

    笑わせないの中身が縛りプレイじゃなくずっと自分が予想していた笑わせに行くのじゃなく笑いが自然と起こるようにしろ説だったのでとても気持ちよくなれた
    予想が当たるとこんな気持ちいいんだな

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:45:24

    >>73

    一生は元々口下手設定があるから志ぐま師匠みたいな寄り添う指導は苦手なのかもね

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:07:00

    確かに作品派の芸とも一致してる
    158席で問われてる本質が同じだってあかねが気づいたこと自体は正しかったね

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:22:39

    可楽杯読み直してたけど、「高座から演者が消える」と「了見」を極めた先に今回の「噺だけがある」境地があるんだろうな
    まさに全員が高いステージに上がったうえでの可楽杯のリベンジって感じで本当にすごい作品だ

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:23:06

    正明師匠の反応・・・明らかにあかねの後ろの念が視えただろ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:34:29

    今回は気持ちよく勝ってくれそうで期待してる

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 11:15:51

    >>35

    まあそもそも遊びじゃなくて芸として食っていく以上一から十まで教えてもらうんじゃなくて自分で気付いて血肉にしないと今後やってけないんだよね、あかねが自分で気付けてる時点で別に梯子外してる訳でもないし

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 11:56:46

    正面から戦うほど脳筋じゃないいいつつしっかり鍛えこんだからしを
    脳筋で打ち負かすあかねさんはやっぱ王道主人公だ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 12:28:28

    しっかり味付けしてきたからしとひかるをごくシンプルな芸で打ち負かすあかねという構図も可楽杯の再演だね

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 12:33:01

    >>85

    可楽杯→落語家としてまっすぐいってぶっ飛ばす

    今回→落語家としての純度を上げてまっすぐいってぶっ飛ばす


    うむ。

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 12:34:03

    >>80

    あの人の場合はそれにプラスでどこから続いてるかわかんないけど、おそらく昔のの落語の空気やテンポをそのまま受け継ぐタイムカプセル的な意味もあるんだと思う

    一才の過不足なく正確に再現出来るなら過去の名人を現代で観ることが出来るからね

    その昔がどのくらい昔を指すのかはわかんないけど

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 12:52:28

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:07:20

    今まで気働き、了見、弱さの芸、落語ヴァース、千変万化と色々覚えて来たけど、確かに真打は演目に合わせてどの技術を使うかも大事だよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:25:43

    「どの技術を使うか」にしても土台となる基本の噺のクオリティは大事だからこのタイミングで全部取っ払った噺の純度を上げろって課題だったんだろうな
    開示されれば納得の指示だったわ

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:01:50

    最後のシーン
    正明師匠何か勘づいたっぽい?

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:05:07

    笑わせるな≠全く笑顔にするな
    笑わせるな=テクで笑わせようとするな

    まだサラっとしか読んでないんだけど、これが真意だったってことだよね?

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:09:41

    恐ろしいヒキですね…

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:11:56

    反骨心が非常に強くて、色々考えて進むことができるタイプで、技術面が凄いせいで逆に小手先の技術に走るんじゃないかという心配がある

    って考えると、むしろあかねを伸ばす師匠って子熊師匠よりむしろ一生師匠の方が向いている節がある

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:16:23

    >>99

    一剣師匠もかつてうちの方が向いてるって言ってたしね

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:24:55

    正明師匠が言ってた「私の芸は自由を捨てた先にある」も実質そのまま答え言ってたんだな
    自由に付け足せる余計なアレンジを一切合切排してただ純粋に磨き上げられた素材そのままの噺をすると

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:26:26

    言葉足らずのように見えて今回の師匠たちはストレートな事しか言ってなかったな
    あかね(と読者)が深読みし過ぎた

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:28:19

    >>99

    本人の希望とは裏腹にマジで一生門下向き

    技術もあって煽れば反骨してメキメキ伸びていくし弟子

    一生師匠からしたらあかね面白くて仕方ないやろうね

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:30:17

    >>57

    やたら言葉が足りないって言われてるのは>>48が原因だと思う

    噺家としての指導方針以外の面でも言葉が足りなすぎるんだよこの爺さんは

    プライベートにしても今後の方針についての説明にしても組織の長としての意見にしても

    明らかに説明不足だろってレベルの言葉しか発しないので毎回周囲が荒れる

    まぁそのおかげで周囲を取り持つ能力まで成長しちゃった弟子が出てくるわけだが

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:23:51

    >>99

    作中描写を見るにあかねが落語家として大成してしぐまの芸を継承するためには、しぐま師匠と一生師匠両方から技術とソウルを受け継がなきゃいけないんだろうなって思う

    しぐま師匠もそれをわかってたんだろうし、一生師匠もだからこそ無理やり自分の門下に引き込んだりはしなかったんだろうなと(それがしぐま師匠が倒れたことでいろいろ歯車が回ってしまったというか……)

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:57:53

    あかねって、純度の高い技術と、自由闊達を地で往くスタイルを行ったり来たりしてて、
    志ぐまの継承者たる真打になるには両方必要って方向なんやろなと
    多分足し算の芸も一生的には「ナシ」じゃないのよね。結果さえ出てればそれでよいので
    だからアフロを四天王から外さないし、嘉一の客に尽くすことを絶対に辞めないスタイルも許容してる

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:28:12

    >>97

    自分のオリジナルギャグじゃなく原作要素で受けをとろうって話

    普段のあかねちゃんは漫画家で言うなら島本和彦タイプなので(引き出し一杯パロまみれ)

    今回はそれを封印して純粋に元ネタの面白さを再現してる感じ

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:48:28

    一生に心酔してないということ以外、理想的な一生弟子のすべてを満たしているのがあかね

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 00:03:36

    本筋のあかねが親父のリベンジをする+落語を極めるがはっきりしすぎてて、いまいちライバル対決が派手にならないところはあるな…
    なんだかんだいいつつ主人公の根本的な眼中に2人がない

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 06:12:16

    >>109

    そもそも眼中外になる要因の一つとして

    ライバル二人の実力が主人公の足元にも及んでいないことが原因

    ライバル不足

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:21:13

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:26:38

    あかねのライバルは魁生がいるから・・・
    こっちは逆にあかねのレベルが足りなくて戦ってもらえてないが
    さすがにそろそろぶつかるだろうか

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:29:08

    芸を尽くしてこっち見ろやオラァ!した二人が道化じゃないですかぁ…噛ませにすらなれない

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:08:38

    一生の言葉足らずは生そば時代から治らなかったか

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:04:35

    >>113

    一応当人たちはそんなクソ強いあかねと戦うことが楽しいし勝つことを目標にしてるんで

    あかねが相変わらずレベチなとこにいること自体は嬉しいだろうしいいと思う

    まぁ客観的に見ると一方的にライバルヅラして突っかかってくるだけの噛ませに見えそうだが…

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:20:51

    >>98

    絶対に特質系の禍々しい念能力に目覚めるやつやん

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:02:14

    言うてあかねはずっと一生しか見てないからな・・・
    おっとうの芸を認めさせるために人生投げ出すレベルで一生を振り向かせようとしてる最中だから、他に目が行くわけないって言うか

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:34:27

    >>19

    アドリブができてない状態という基本だけやるしかない状況ってことでいいんだよねこれ

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:49:42

    あかね、実ってきたな♡ そろそろ狩るか♡

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:44:02

    >>115

    それはライバルじゃなくて太鼓持ち

    そういう意味でもこの作品には好敵手が不足してる

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:57:35

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 03:45:02

    >>119

    まだおっぱいは実りが不足している

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:18:00

    最後のページのあかねと正明師匠の間にあるやつなんなんだろう

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:58:11

    >>123

    あかねの膝の前にあるマイクでは?

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:07:40

    >>123

    マイクだよ

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:28:18

    >>120

    実際のところあかねとちょうど同レベルのキャラっていないんだよな

    ひかるとからしは初登場から今まで常に差をつけられ続けてるし

    まいける、魁生、禄郎、こぐま、享二といった新真打~有力2ツ目レベルは成長続けてるからあかねが追い付いていない

    ぜんまい、今大会の噛ませ2ツ目4人、おそらく遊全も?あたりのちょっとキャリア上組はしれっと実力を抜かれちゃう

    常に競り合えるラインが存在しない

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:31:04

    いずれ魁生にはなんとかある程度追いついて、格上ライバルになってくるとは思うけどね

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:42:52

    駆け足で一気読みしたんですけど、結局破門の理由はなんだったんでしょう?
    真打試験不合格の理由は応援されるような芸じゃヘボだ、にしても破門までしたのは何故?
    横綱は降格がないみたいな感じで、真打試験は一発合格以外破門とか?

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:45:02

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:47:31

    あかねに負けていい試合がないののもあるよね、まぁダレるのも良くないけど
    今回も噺ならうのかかってるからあかねがきっちり勝たざるを得ないわけで、あかねにとってそこまで重くない試合ならからしひかるを立てとくこともできた
    期間飛んでるから成長したでいいし

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:48:26

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:50:45

    >>128

    93話、126話を読んでこい

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:31:27

    あかねはオールマイティなタイプだけど妖艶系が苦手みたいに言われてたから、その辺も色気のある魁生はライバルとしてキャラ造形されてるよね

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:16:55

    この後死神習得編があって、必要な3十八番の死神芝浜ともう一個は名前出てなかったよね?
    まぁ覚えたというだけで十八番にするための修行もいるんだろうけど

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:50:19

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:57:35

    >>130

    一応今やってる大会は正明師匠に認められることがあかねの目的なんで優勝は絶対条件じゃないとは言われてる

    正明師匠の最高得点はあかね、総合優勝はからしとかにすればライバルに勝たせられるんじゃないのって予想もあるけど

    それっぽいことやって勝ったひかるは大会後に「落語家からの評価はあかねの方が上だった」みたいなこと言われて可哀想だったしなぁ

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:29:34

    >>136

    錬成会の焼き回しじゃん

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:53:14

    >>136

    正明師匠はそれでもいいけど一生師匠の方に笑わせずに勝てって言われてるからあかねにとって勝つことも絶対条件だと思うよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています