- 1二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:29:46
- 2二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:37:48
ゲームのドラクエとしては初めてまともに触れた作品だったから、呪文ってこうなってんのかって思ったな
- 3二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:39:05
アリーナに対して思い入れなかったから、しょこたん普通にええやんと思ってたわ
- 4二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:43:39
主人公キャラは2より1の方が好き
- 5二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:53:28
ドラクエ世界でお馴染みのモンスター相手に大立回りできるの楽しすぎるんだよね
あとDLCでピサロ仲間にできて操作できるのも嬉しかった - 6二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 22:36:44
ヒーローズ2の王様守りながらのとこがやたら詰まってる人多かった印象あるわ。もうその王様見捨てちゃってもいいんじゃねぇかな。
- 7二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 22:39:36
本当に面白いゲームだった・・・けど①時空を超えて助っ人呼べるならなんでいつも(他シリーズで)しないの?②なんで主人公や勇者を呼ばないの?(勇者出さないのは明言されてるけど作中でのちゃんとした理由がほしい)③どこでそんな技覚えたの?なんで元の世界で使わなかったの?(特に原作で装備できない武器を使うビアンカ・マリベルとピサロが特技使う横で特技なしの4組)
ここらへんしっかり公式で解答するか実際に特技使えるリメイクかRPG作品だすかしてほしい・・・
それはそうと面白いゲームなのは確か
個人的に1でクリア後の防衛戦で3枠モンスター並べまくって戦うのがすごく楽しかった - 8二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 00:38:41
ギガンテスでかすぎんだろ
ナンバリング作品の主人公たちは終盤あれの群れを普通に殴り倒してんのか…… - 9二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 00:41:02
正直デカくなればデカくなるほどゲーム性の影響をモロに受ける部分はあるので…
- 10二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 00:59:19
wikiのゾーマのスタッフに対する扱いがかなり酷だった記憶
ガチガチの対策して特定のキャラ使えば誰でも楽に勝てるにきまってるべ - 11二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 07:25:36
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 07:26:32
ナンバリングキャラといい感じになるわけにはいかないのは分かるけど、アクトとメーアが思ったよりキテた
メーアがアクトを意識してるのは分かりやすいけど、アクトがあの性格になったのメーアが怪我したせいとか