- 1二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:59:39
- 2二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:00:18
AIのべりすと...
- 3二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:01:43
えっあそこってそんな使い方できるんですか
- 4二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:05:34
Xarisは一部の記者とかプロ作家が結構使ってるんじゃないかって話題になってたっスね
- 5二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:20:39
ワシはGemini Pro使ってますね
- 6二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:21:12
自分の文体が確立してるからそこは流石に自分でやるっスね
どちらかというと「こういう展開考えてるけど科学的な裏付けとかのソース持ってきてくれよ」って調べさせて知識つけるきっかけ作りさせてるんだ
ただあいつら1と2を用意させたら3にも2にも4にも5にもしてくるからあくまで最後は自己判断って注意は必要なんだ - 7二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:21:49
ところでスターバックさん AIを使った小説作成って結局は作家の怠慢なの?
- 8二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:22:59
- 9二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:23:36
- 10二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:25:15
- 11二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:26:02
ワシはGPTだけど「マネキンと蛆虫の共通項は?」でこういう答えが返ってくるんだ ここから必要なものを選び取ったりするんだ
両者に共通するのは「生命と非生命の境界にまつわる不気味さ」だと思います。
• 外見的要素
• マネキン:人の形をしているが生きていない →「不自然な人間らしさ」
• 蛆虫:生きているが人間の基準から見れば「無個性で無機質」な塊 →「不自然な生命感」
• 文化的なイメージ
• どちらもホラーや不快感のモチーフになりやすい(不気味の谷/腐敗と死の連想)。
• 人の身体と関係が深い(マネキン=人体模倣、蛆虫=死体に湧く)。
• 象徴的共通項
• 「死の近くにある存在」
• マネキン=死体の代替や人の抜け殻の象徴
• 蛆虫=死体から生じ、死の進行を体現する存在
• 「内側の欠如」
• マネキン=魂や臓腑のない空っぽさ
• 蛆虫=自我や表情を持たない無個性の群れ
要するに「人間性が失われた場所にまとわりつくもの」という共通点が見えます。
この観点で扱うなら、マネキンは“形だけの人間”、蛆虫は“形すら持たない人間性の残滓”という対照的ペアにできます。
要素として物語に使うとしたら、マネキンと蛆虫を「死の表と裏のイメージ」として並置するのも自然かもしれません。
- 12二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:29:44
こういう使い方が結局メインになるよねパパ
展開で相談何回かしたけど結局小説の内容とか細かい設定とかあいつら覚えきれんし「Aという人物の行動1を見たBが取り得る選択肢は? ただしBはα、βという魔法を使えるものとする」くらい細かく毎回設定しないといけないのん
逆に言えばここまでやればマネキン=蛆虫の結論を出すみたいに結構ナイスなアイデアは出てくるけど物語上では芯が通ってないから異物感が強いんだ 取捨選択するセンスも最終的に作家性が出るんだ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:31:28
ふうん 結局道具は道具ということか
- 14二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 12:25:25
確かに下手くそっな文章をAIに修正してもらえって突っ込まれてるマネモブは多いっスね