"見てヒヨリ!ザリガニだよ!"

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:01:27

    わぁ、ウチダザリガニですね…!
    美味しそうですね…!

    "えっ"

    えっ?

    "た、食べるの?ザリガニだよ?"

    先生は何も分かっていません…この子の美味しさを知ったらもう…食べるという選択肢しか無くなります…。

    〜少女調理中〜

    "うっっっま"

    でしょう?では、行きましょうか。ザリガニ捕りに…!

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:02:36

    次はテナガエビとかに手を出して最終的にセミに手を出しそう

  • 3二次元好きの匿名さん 25/09/22(月) 13:02:53

    キヴォトスにはウチダが生息してるのか…

  • 4二次元好きの匿名さん 25/09/22(月) 13:04:05

    >>2

    ウシガエルのが食い応えありそうじゃないか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:05:01

    キヴォトスザリガニに駆逐されて数が減ってるとかなら因果応報で面白い

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:10:39

    ウチダのブリッブリの身とねっとりとした味噌の油がたまんねぇんだよこれが
    うますぎる

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:13:24

    アメザリもちゃんと処理すれば美味いんや
    食う所が少ないだけで

  • 8二次元好きの匿名さん 25/09/22(月) 13:14:32

    某チャンネルで煎餅にして食ってたけどあれ美味そうだったな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:16:58


    【ミサキに甲殻類アレルギーが追加されました】

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:19:28

    最終的に芋虫に手を出してそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:19:43

    大量のザリガニの殻でエビ油を作るのもやってみたいな

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:20:54

    じゃあこのミステリークレイフィッシュでもそこら辺に撒く?すぐに手を付けられないほど増えるから量は確保出来るよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:29:54

    アメリカザリガニも海水で飼育すると浸透圧の関係で体内にアミノ酸を生成するから美味くなるらしい

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:30:17

    >>9

    ありとあらゆるアレルギーを発症して可哀想

    そりゃ自〇もしたくなる

  • 15二次元好きの匿名さん 25/09/22(月) 13:30:53

    >>13

    ウチダ並に旨くなるらしいね

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:34:29

    ザリガニって種類によっては高級食材なのか知らなかった

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:41:22

    ここにゲオスミンをひとつまみ…♣️

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:44:41

    >>16

    実際ウチダザリガニは今じゃ食材として結構食われてる

    それでも特定外来生物として君臨しているのはザリガニだから繁殖力と環境適応力がクッソ高いからなんだが

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:47:55

    ザリガニ、美味しく食べるの大変じゃない?
    泥臭さ抜くのがきついのよ、寄生虫対策もしないといけないし

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:56:36

    >>19

    茹でる前に背ワタ取って塩ゆでしてやれば簡単よ

    私は頭の方は最悪捨てて身だけ他の料理に転用してる

    ザリガニのエビチリがうまい

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:02:06

    Youtube見ると結構アメザリの美味い調理法や食い方紹介してる動画あるあたり
    真面目に食材として利用する方法考えてる人大勢いるんだなと思った

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:04:44

    ティラピアもそうだけど、繁殖力高くて厄介な外来種が食料問題解決の糸口になったりするからね

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:09:49

    可食部は少ないけど殻に含まれているキチン質が肥料に最適
    食ったら畑に撒いてやると作物がもりもり育つ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:11:38

    麻辣小龍蝦ってやつ美味しそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 14:56:22

    キヴォトスザリガニ
    銃弾に耐えられるほどの重く硬い殻を持つ
    成長しすぎると自らの自重により動けなくなり餓死する
    おいしくない

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:00:40

    田舎にいた時に「やあ少年」系ではなかったけど「この辺りで魚とかザリガニ釣れる所知らない?この際食べれる草でも良い……」って懐事情がガチでそこそこ切羽詰まってたらしいお姉さんに穴場の用水路教えた夏を思い出す……

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:03:26

    >>25

    駄目じゃん、出汁ぐらいにしかならない?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:07:52

    >>26

    スケベなことしたんですね?(偏見)

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:09:42

    >>28

    お礼に童貞を卒業させてあげようってエ駄死な漫画で見たことある気がする(存在しない記憶

  • 302625/09/22(月) 15:19:01

    >>28

    >>29

    いやエッな事考えつかんほどガチのガチ目に大変そうだったから帰ってから親戚に話して、そのあとは確か近所中の農家や猟師さんのとこで色々安定するまで現物支給でお手伝いしてた


    当時ハナタレガキな俺にザリガニの為だけに頭下げてたし、目を離したらガチで蛇とか蛙とか食いそうなレベルだっただけに逞しい姉ちゃんだった

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:23:16

    >>30

    お前にはその薄幸そうなお姉さんを幸せにする義務がある

    早くお姉さんの所に行ってやるんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:26:31

    アオダイショウはやめとけ
    おいしくない

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:34:41

    >>12

    メスだけでも増えるってだけで抱卵の頻度自体は他のザリガニより特別多いわけでもないから言うほどでも無いらしいねあれ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:28:48

    ウチダザリガニ居るなんていい所行ってきたな先生

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:35:17

    >>34

    元ネタよろしくエビス分校あたりに漁協があるのかもしれない

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:47:53

    先生そのウチダザリガニは生きてる?
    生きてるまま移動させたら罰金だよ。
    ウチダザリガニは特定外来生物に指定されてるから生きたままの移動はダメなんだ。
    アメリカザリガニは条件付特定外来生物だから生きててもいいよ。

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:25:40

    >>35

    モチーフ北海道だったよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:27:36

    北欧のザリガニパーティーってご存知ない?

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:31:17

    >>36

    キヴォトスでは!

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:54:34

    中国で食べた辛いザリガニまた食べたいな〜

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:58:04

    >>36

    "シャーレの超法規的特権を使う"


    "リンちゃんに怒られた"

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 05:31:24

    "見てヒヨリ!オオサンショウウオがいるよ!"

    かわいいですね…!

    "えっ"

    えっ?

    "てっきり美味しそうって言うかと…"

    いやぁ…オオサンショウウオはダメですよ…。

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 05:39:58

    オオサンショウウオっておいしいらしいね
    今となっては確かめようもないけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 05:52:46

    >>2

    毎年恒例夏の昆虫系YouTuberによるタケオオツクツク(外来種)大駆逐祭り思い出した

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 06:28:42

    セミはスナックみたいなもんだから

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 07:33:28

    まあ…絶滅危惧種食べちゃあかんよね…

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 07:37:11

    そのへんにいる食べられそうなゲテモノ生物ナンバーワンなウシガエルの名前が出てこないな

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 07:38:43

    >>47

    ウシガエルって食用だぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:30:38

    アジア各地域やアフリカやおフランスで普通にカエル肉売ってるから

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 10:14:18

    カエル普通に美味いから特別感があんま無いよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:12:34

    まあ、美味ければそれでよいのだが

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:32:11

    エビ好きに悪いやつはいねぇ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:52:34

    テナガエビはうまいの?

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:27:54

    >>53

    美味いぞ。素揚げが1番美味い。

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 06:12:46

    ブルーギルとかブラックバスとかの外来生物も食えるよ…
    というか外来生物だいたい食えるな…

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 06:46:29

    >>55

    動物の場合愛玩用を除くと食用か食用生物の餌として持ち込まれたケースが多い印象

    マングースみたいなのは例外だと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 06:52:05

    オオサンショウウオは保護動物だけど他のサンショウウオなら捕まえて食べても問題ない…かはわからないけどオオサンショウウオほど大事にはならないと思われ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 06:55:48

    食べるためとか毛皮のため等々人間のエゴみたいなので引き入れて逃げられて生態系壊すって
    なんだかなあって感じですね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 07:05:51

    IKEAの一部店舗ではザリガニ普通に買えることを教える


    なお身が少ないので、単品で注文すると皿が残念なことになることも教える


    >>57

    オオサンショウウオは「(特別)天然記念物」だから採取捕獲が法律で禁止されてるわけだから、ただのサンショウウオなら大丈夫、ペットでもいるしそれ食べるのもあり

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:33:47

    キヴォトスウシオガエル

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:45:31

    ウシガエルって警戒心かなり強いからなかなか捕まえられないんよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:55:42

    そういえば養殖してコオロギ食おうぜみたいなのあった気がしたがあれ消えたんか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:58:28

    >>62

    ×消えた

    〇SNSで騒いだり叩いていた馬鹿たちが飽きてやらなくなっただけ


    昆虫食の研究や技術開発自体は続いてるよ

    普通に人類全体の食糧危機に対する研究課題だし

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:03:12

    >>63

    コオロギ育てる飼料で動物育てたほうが早いし今は安いよね

    新しく設備作らないとだし

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:15:22

    昆虫食が飼料効率いいのは確かだけど、近年のだいぶ極まった養鶏もかなりの効率になってるから
    味や食肉としての扱いやすさとかもあるし、食糧難というのならまずは鶏以外の肉から鶏肉へのシフトが先かなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:16:56

    >>65

    虫よりは鶏のほうがいい

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:37:56

    虫は加熱したあとの色がなぁ
    せめて真っ赤になればなんか美味そうなんだけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:42:01

    虫はまず飼料から始めればいいんじゃないかな
    それこそニワトリなんて虫食っててもだれも気にしないじゃん
    輸入してる飼料の国産化にいいんでない?

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:14:08

    >>46

    絶滅危惧なのは日本産のオオサンショウウオなので、大陸産のヤツや大陸産との交雑種は捕まえても食べても問題ない……のだが、見分けがクッッッソ難しい。

    そして、天然記念物なのでウッカリ日本産を触ったらアウト。

    なので、野生かつ外来種のオオサンショウウオはそこそこな数がいるにも関わらず食べるに食べられないという。

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:21:09

    昆虫食に関しては日本人は昔からイナゴの佃煮とかハチ食ってる人もいるから実質知名度とか見た目の問題よな
    カエルとかワニだって肉だけ唐揚げにしたら見た目と味なんて鳥とあまり変わらんし

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:21:25

    消化する時の変換効率の問題だかでコオロギをそのまま調理して食べるよりコオロギ食わせて育てたブロイラーの肉食べた方が得られる栄養が多いと聞いた

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:32:46

    >>71

    コオロギ育てるのがエコだなんだとは言うが、育成にかかる日数や専用の設備とか空調やら考えたらブロイラーの方がずっとエコという……。

    というか鶏がチート生命すぎる。あいつら肉も卵も美味いし生育日数も早いしご家庭でテキトーに育てても何とかなるしでマジで凄まじいわ。

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:49:57

    まあ「これが一番効率良いからこれしか研究しない」なんてことしてたら環境の変化で恐竜みたいにあっさり滅ぶわけだし、研究は自由に多様で良いんじゃないですかね
    それはさておき、アメリカザリガニは勝手に雑に育つし美味しいのになぜ食べる文化が広がらないのだろう
    中国にも日本経由で到達したらしいが中国では食べてるらしい

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:05:51

    ま、まあ、中国は「動くものなら人間以外は何でも食う」なんて言われるくらいだし……

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:08:15

    赤い色素の食い物食わせれば赤くなるのでは

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:14:45

    >>75

    シャケみたいに?

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:28:30

    >>73

    日本では汚い川にいる不衛生な生き物の印象が強いからでないかな、きれいな水を好む種が多いザリガニの中ではかなりの異端児なアメザリよ…

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:51:34

    上でも言われてるけど、アメザリは食える部位が少ないのも定着しない理由のひとつじゃない?
    ザリガニ食うならまだ食える部位の多いウチダのほう食うだろうし

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:02:04

    伊勢海老なんかも見た目が立派だから豪華さアピールでドンと尾頭付きが出てきたりするけど食えるとこ少ないよね…

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:08:45

    こういうのは感情論なのは分かっているんだが
    現在の食品向け色素のかなりの割合が昆虫由来だからみんな日常的に昆虫は食べてるんだけどね
    特に赤色と緑色

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:52:21

    >>80

    コチニールや銅クロロフィルはあくまで成分を抽出したものだからそこから虫を食ってると言われるのはうーん…

    例えばスープ飲んだらそのスープの出汁取った元の食材を食ったと言っていいのかって感じが

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:18:53

    >>81

    うーむこれも感情論かもしれないが、

    例えばイスラム教徒が通常の醤油が途中で発酵してるから特別な制作方法じゃないと使えないとか、豚由来のエキスとかを口に入れられないとかは、抽出したものでも食べられないって理屈じゃないか?

    少なくともタンパク質レベルまでは構造が保たれるからアレルギーも起きるわけで


    ちなみにイスラム教と言えばアブラハムの宗教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教など)のユダヤ教とイスラム教では昆虫食は禁止だけど、イナゴ(バッタ)は食べて良いし、実際教典で偉い人が食べてたらしいね

    アリウス派はキリスト教分派だからそもそも何とかの会議で食のタブーはいい加減になってるけど、加えてヨハネもイナゴ食べてたらしいからアリウス派もイナゴは食べられます


    アリウスの子供たちが食料としてイナゴ食べてる可能性は結構あるよね

    はだしのゲンでもイナゴとかテナガエビ捕まえて食べてたよね

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:42:51

    >>65

    ブロイラーとか言う生物の持つステータスを成長速度に全振りした生き物

    飼料要求率が2を切るとか恒温動物としてどうなのよってレベル

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:13:09

    >>82

    ほとんどはなんとなく嫌・このくらいなら平気って感情の問題だろうけど、どこまでならその物質の同一性が保持されるのかを真面目に考えると哲学や禅問答の領域になってくるな

    食の禁忌に触れる事だと防水や潤滑用に豚や牛の脂塗ってる弾薬包を使わされてた(弾薬包は使う前に噛み破る=口に触れる)らしいという事実かどうかも怪しい噂がきっかけで大反乱が起きた事もあれば、コーランにもてなしとして出された物を突っぱねるのは失礼だからちゃんと食べなさい(意訳)って文言があるから飲食店なら何食べてもいいよねってリベラルな解釈するイスラム教徒も居たりするし


    それはそれとしてアリウス自治区に川があったら魚はもとよりカエルもエビもザリガニも残らずおいしく頂かれてそう

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:28:16

    >>84

    そういや仏教でも坊さんも托鉢とかで出された肉はセーフとかあったっけ?


    アリウス、綺麗な水があんまりなさそうだけどモクズガニとかなら増やせるか?

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:41:35

    アメザリ、共食い起こすのもだいぶ飼育のコスパ悪そう
    ビジュアルにも影響およぼすし

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 16:26:07

    甲殻類アレルギーの人がイナゴ食べたらどうなるの?

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:02:05

    >>87

    説明や解説が必要なら、私に任せてください!先生、甲殻類アレルギーの方がイナゴを食べた場合についてですね。これは実は非常に興味深い免疫学的な現象が関わっているんです!

    あのですね先生、まず甲殻類アレルギーとイナゴの関係について詳しく説明すると、実は両者には重要な共通点があるんです。甲殻類(エビ、カニ、ロブスターなど)と昆虫類は、どちらも節足動物門に属しているという分類学的な近縁関係にあります。この進化的な近縁性は約5億年前のカンブリア紀まで遡ることができまして、当時の海洋で繁栄していた三葉虫から分岐して、一方は海洋に留まって甲殻類となり、もう一方は陸上に進出して昆虫類になったと考えられています。

    そして最も重要なのが、トロポミオシンというタンパク質の存在です!トロポミオシンは筋肉の収縮に関わる構造タンパク質で、甲殻類アレルギーの主要なアレルゲンとして知られています。興味深いことに、このトロポミオシンのアミノ酸配列は甲殻類と昆虫類で約80-90%という非常に高い相同性を示すんです。つまり、エビのトロポミオシンとイナゴのトロポミオシンは分子構造が極めて似ているということなんですね。

    実際の症状についてですが、甲殻類アレルギーの方がイナゴを摂取した場合、交差反応と呼ばれる現象により、アレルギー症状が発現する可能性が高いです。具体的には、口腔内のかゆみや腫れ、蕁麻疹、呼吸困難、最悪の場合はアナフィラキシーショックに至ることもあります。2014年に発表されたタイの研究では、甲殻類アレルギー患者の約87%がコオロギやバッタなどの昆虫に対しても陽性反応を示したという報告もあります。

    あ、すみません、つい長くなってしまって...でも、まだ説明したいことが...!実は昆虫食の歴史も非常に興味深くて、FAO(国連食糧農業機関)が2013年に発表した報告書によると、世界で約20億人が日常的に昆虫を食べているんです。日本でも長野県などでイナゴの佃煮は伝統的な食文化として...って、あ、先生、大丈夫ですか?まだ聞いていただけますか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:04:33

    >>88

    サンキューコトリ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:58:16

    生徒達が奇食ハンターみたいに虫をむしゃむしゃと頬張る姿は見てみたい

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:39:54

    オオサンショウウオは縦に割くと山椒の香りがほのかにするらしいが食べたことがないのでわからない
    大きいサンショウウオ(オオサンショウウオかどうかわからなかった)なら箕面の滝に行く途中の橋の下にも何故かいたわ。軽く10年以上前の話だけどね

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:00:20

    >>13

    某動画で見たわ。正直試したい

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:10:22

    アリウス自治区って植物乏しそうだな、虫もあんまりいなそう

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:57:41

    >>9

    それいつかバラ科アレルギーや牛豚アレルギーも発症するんじゃ…

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:09:17

    >>94

    アレルギーって怖いよね。スギのアレルギーでトマトもアレルギーになったりするし、交差反応という食べられる物をどんどん減らしていくアレルギー反応……

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:58:34

    >>95

    昔は平気だったのにいつの間にかダメになってたとかも普通にあるから悲しい

    昔からの好物がアレルギー反応起こすようになるのは辛い

    アップデートパッチ壊れてるじゃんどうしてくれるの創造主さんはさあ

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 05:50:46

    もち米アレルギーワイ、低みの見物

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:26:29

    水アレルギーとかいう呪い
    実際はアレルギーじゃなくて蕁麻疹の一種らしいけど自分の涙や汗や唾液にも反応するってもう拷問に近いだろう…

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:04:00

    >>88

    ヘイコット

    昆虫食について詳しくおしえて

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:56:07

    "ヒヨリ!カマキリってエビみたいな味するらしいよ!"

    あっ無理です。

    "?どうしたのさ"

    前は食べてたんですよね…。
    でも食べる前に洗ってたら…おしりから…。

    "??どういう事…?"

    検索は自己責任で…。

    〜〜〜

    "見なきゃ良かった"

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 06:47:37

    >>100

    あー……あれか

    まあ正直なところ、食用として売られてる物ならともかく

    自然に居るヤツは寄生虫のリスクが高いんよな……

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:08:35

    まあ自然界の生物はだいたい何かしらの寄生生物に居候されてるから…
    この時期アスファルトの上をうろついてるハラビロカマキリは8割以上が寄生されてる一方樹上で採集されたハラビロカマキリの被寄生率は2割以下だったそうで
    ハリガネムシの宿主操作能力凄い

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:35:45

    焼けばセーフ

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:40:43

    心情的にセーフじゃない!

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 03:20:05

    なーにじっくり火を通してやればただのタンパク質だ
    認識してないだけで結構食ってたりするよ
    時々死んでてもヤバいやついるけど…

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:10:45

    "見てヒヨリ!セミが落ちてるよ!"

    スナックですね!持って帰って揚げましょう!

    "これ…脚閉じてるけど生きてるのかな?"

    閉じていれば死んでいる…と思います!

    "それじゃ早速!"ムンズ
    ジジジジジジジジジジジジ!!!
    "キャアアアアアアアア!!!!"
    キャアアアアアアアア!!!!

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:16:08

    酢や昆布で〆てるわけでもなさそうな生サバ出してる店が時々あるけどどうやってアニーちゃんのリスクを回避してるんだろう
    水槽養殖と冷凍処理かな?

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:15:16

    冬虫夏草は食えるのか?

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:43:32

    >>108

    漢方やぞ

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:28:57

    >>106

    どっちにしろ美味しく頂かれるセッミ

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:15:25

    >>108

    まあキノコなので

    でもキノコは毒性があるかあやふやなので下手に食べないほうが良いですね

    セミもたまに冬虫夏草生えてるけど、セミを日常的に食べるらしいタイとかでも素揚げするし地域が違えば冬虫夏草の分布も違うし、日本やキヴォトスでセミに生える冬虫夏草を本当に食べて良いのかはよく分からないんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:44:07

    つまり食うなら活きの良いセミ食えってことか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています