ポケモンの都市伝説って廃れたよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:33:36

    デスバーンのアーチとか「おら考察してみろよw」って感じなのに

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:35:09

    ポケモンに限らずゲームアニメ漫画の都市伝説を最近は聞かない気がする

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:36:12

    考察という形になった気がする
    ある程度根拠(らしきもの)がないと消えていく

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:36:41

    一部のYoutuberなんかが未だにやってるけど昔ほど広まらないイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:37:19

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:39:18

    みんな刺激的な説に免疫がなかった時代だったのかなあと
    今は飽きられる

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:39:58

    あれはゲーム世界のスキマをプレイヤーが想像で補完してた時代の名残だから

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:40:21

    今は公式が発信する時代だから変な噂もすぐ否定できるからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:42:03

    別の作品の考察を当てはめてるだけの考察擬きだから
    ちゃんとした根拠のある考察は無視されがち

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:43:13

    出所が不明で口コミでの拡散がキモだからな
    今じゃX、Youtube、TikTokとかじゃんね
    現代だと起源主張したい奴が出てしまうので流行らない

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:47:02

    ああいうのって小学生時代とかに仲間内で話すのが一番楽しくて、YouTubeとかで考察動画としてあげてる人とか見ると一気に胡散臭いというか安っぽくなるんよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:48:30

    デスバーンのアーチは何も語られないのがいいよね
    あのアーチに何があったのか色々想像できて

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:51:29

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:53:56

    DPtくらいまでは乗り上がってた記憶
    昔のポケモンってなんか怖さがあったよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:55:13

    ウォロ哲学者説とかは一昔前なら考察ではなく都市伝説という名前なのでは

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:57:09

    >>6

    露悪的なものが随分多かった気がする

    やっぱり刺激というかショッキングなものの方がインパクトあって広まりやすいからだろうか

    今はそういうのはアンチ・ヘイト的な勘ぐりに包括されがち

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:09:27

    >>13

    ナタネの都市伝説公式で認めたら大問題だわ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:10:16

    解析できるかどうかもちょっとは理由になるかな
    没データとかそういう都市伝説の温床じゃん
    現行機だとハードルが高いしそもそも解析自体がタブー化したし

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:12:35

    オーガポンの相方、ヘザーのスケッチにあったゴリラみたいな奴説とかなかったっけ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:53:13

    ZA発表される前のカテにあった考察スレは読めばかつての片鱗を味わえるゾイ
    最初はネタ考察扱いだったゴリラが段々なんか伏線回収あるはず!説明されてない!みたいな流れになってたりとか

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:21:43

    モモワロウ水子節はネットでは小馬鹿にされてるけどリアル小学生では流行ってた説

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:43:53

    シティハンター知ってた身からするとミアレステーションだったかの掲示板で騒ついてたのがちょっと面白かった

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:49:27

    所詮は妄言なのでふーんで終わってしまうんだよね
    公式だったらマイフレンドカラマネロみたいに受け入れるんだろうけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:49:11

    都市伝説と考察と妄想って全部同じじゃないんですか

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:59:57

    ポケモン自身も意味深なノリをやろうと思ったらかなり直接的にやるようになった気はする。ORASのニューシーキンセツとか。


    >>17

    ほっといてほしい気持ちは分からないでもない。ポケモンじゃないからスレチかもだけど、この前リメイクが発表された某ゲームのそこそこ有名な都市伝説が公式から否定されてちょっとモヤるところはあったし

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:00:08

    >>24

    個人的には妄想に裏付けなどを用意したものが考察

    考察の中でも不穏だったり陰鬱な雰囲気があるものが都市伝説

    だと思ってる

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:14:17

    公式から否定される系の都市伝説は普通にキャラへのイメ損レベルのものが多いと思う
    ナタネにしても某ラスボス説にしても

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:37:26

    ヒスイノボリは時代が時代なら都市伝説ができまくってたと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:05:30

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:07:56

    だからこそ3レジの都市伝説なんかは逆に信憑性が増した感ある
    そもそもゲーフリがニチャア系含むオタクの集まりだったからこそこういうの好きだろってのはRSE当時よりも広まったし

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:18:46

    >>30

    レジ伝説はドラゴとエレキで否定入ったと思うんだけど違うの?

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:22:17

    >>30

    こういう感じで与太話にマジになっちゃう人が出てきたからすたれた側面もあるんよな

    わいわいやりたいだけなのにガチの人に絡まれてもめんどいだけだし

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:25:53

    メガカラマネロみたいにトレーナーを洗脳してメガシンカさせる

    公式は言及してないが、状況証拠は濃厚は未だにある

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:38:19

    >>13

    ナタネ犯人説はさすがにこじつけ過ぎて正直ドン引きだったから公式で否定されて良かったよ

    露悪的過ぎてさすがに面白くなかったし


    他の都市伝説と違って明らかにキャラのイメージが悪くなるようなやつだし、このネタを本気で信じるような奴がいる以上は公式から否定が入っても仕方ないでしょ

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:42:04

    BWの海底神殿とハルモニア王家のどうたらとかルビサファORASの並行世界説とか
    公式側が裏設定とか世界観作り込むようになり始めて都市伝説とか好きな層がそっちの考察に流れたってのはあると思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:48:09

    普通に公式の範囲のナタネが好きな人からしたら迷惑以外の何者でもないからな…

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 09:19:15

    公式で否定しないでほっといてほしいって言ったってそれが公式にとって都合悪いものとか有り得ないものだったら普通に否定するだろ
    なんか公式CPに噛みつく行儀の悪い非公式CP推しみたいなこと言ってるよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 09:27:07

    >>35

    ポケモンの並行世界って実は初代からそれっぽい事は公式のインタビューで言われてたんだよってのは聞いたな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 09:55:55

    都市伝説みたいなの好きな界隈があるのは分かるし俺も好きだけど
    「ナタネって犯罪者なんでしょ」みたいなノリを
    どこでも書き込むつまらない真似する輩も出るからなぁ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 10:33:04

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 10:34:15

    >>31

    初期レジからエレキドラゴまでに何年経ったと思ってんのよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 11:00:03

    こんだけ長寿シリーズだと設定とか図鑑テキスト考える担当も(当然複数いるとはいえ)ずっと同じな訳ないしな、外から見える範囲でもゲーフリって人材の新陳代謝は激しい方だ
    ORAS~SMの時期に特にテキスト周りで荒れたのとか分かりやすい

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 11:02:19

    >>25

    あの都市伝説というか説はあのキャラの評価を下げるために考え出されたものだからしゃーない

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 11:15:28

    ナタネは犯罪者ってのは都市伝説の域を超えて公式設定だと思い込んでる層がいたからな
    それであんな犯罪者を好きになる奴は〜と叩く人も出てきてたから公式が否定してくれてむしろ良かったわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 11:51:42

    ポケモンだけじゃなくていろんな界隈で昔のネットで語られたネタが否定されてるよね
    公式設定を無視して勝手に独自解釈を広めた人がいたのは迷惑だったんだろうし
    公式設定を知ってる客も声を上げ始めたんだろうな

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 11:58:26

    都市伝説や考察を楽しんで語るぐらいなら全然問題ないけど公式で否定された時、当たらなかったか~残念~とかで済ますんじゃなくて公式が言ってるだけ・納期のせいで設定が変わったんだ・考察設定の方が面白いor整合性が取れる・曖昧にしといてくれれば良かったのにetcと絶対にごねるから印象が悪い

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:05:02

    こじつけみたいなのも多い反面
    ゲンガーとピクシーの関係とか
    割と本気でそうかもと思わされるものもある

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:25:19

    バタフリーとモルフォンの進化前取り違え問題も都市伝説に入るのかね

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:35:24

    >>13 >>25

    企業は基本的に何するにもコストがかかるんだから、明確な不利益がでない限りファンの考えをいちいち否定したりしない

    つまり公式が否定した=その都市伝説が本当に迷惑だったってことだろ


    都市伝説を楽しむのは自由だけど迷惑だと言われた時点で大人しく引っ込めるのが筋ってもの

    そこで公式にモヤるのはラインの見極めや自制ができないタイプだから危険

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:36:54

    没データから考察する奴が悪いんだよ
    設定として不採用だから没なんじゃないの?

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:55:07

    都市伝説ってのは「いつ、どこで、誰が」が容易に改変できないといけない
    それでいて「何を どうした」は改変できないし、専門的なものでもいけない
    なにより、正誤があやふやでないといけない

    例えば、今時ガラケーの話をしても誰も食いつかないし、専門的過ぎれば公式な声明が出て正誤がはっきりしてしまう
    正誤がはっきりした時点で神秘性が失われ、ただの過去の出来事になってしまうんだ

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:00:15

    >>30

    レジ系=土偶説なら古墳の位置と一致するから、 ほぼ各実じゃないの?

    レジ系=原爆投下予定地説なら信じる奴は地図読めないアホとしか…

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:32:43

    考察はわりと楽しめるけど昔の都市伝説系って無理に陰惨なネタに結びつけようとしてた印象で好きじゃなかったわ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:30:49

    >>15

    根拠が薄いと言われればそれまでだけど、否定もしきれないし、そうだったら面白いしウォロ哲学者説すきだわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:14:56

    同一人物かは置いておくにしても参考にはしてそうだからなあ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:10:18

    金銀からHGSSまで繋がりは示唆されていたものを改めてアルセウスで提示された

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:24:08

    なぞのばしょ あの世説とかあったな

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:28:27

    最近の明言されてないけど一番有力な考察だとボタンとピオニーは親子ってやつかな

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:35:30

    キタカミの里のもう祭りにはいけないとか言ってたモブトレーナー幽霊説なんかはここで見たな
    過去の例見るに幽霊出すならもうちょっと分かりやすく演出するだろうから普通に主人公に負けて金取られたから祭り行っても何もできなくなっただけだと思ってるが

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:35:39

    最近だとSVのアンコールだかの技レコードの配置と四災とマリナードがどーたらこーたらみたいな与太は見た気がする
    流行ることもなく一瞬で廃れたが

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:03:36

    テラスタル願望実現機説(パラドックスは空想の産物説)
    カセキメラはもともとそういう生物説

    この辺は都市伝説に該当するんじゃないかと思うんだけど言ってる側は信憑性の高い説だと思ってるからなあ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:15:45

    ポケモンの世界で時間と空間を越えることは事実として複数の例があることを

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:19:41

    カセキキメラは未来に作った生物兵器を過去に捨てた説という考察を見たことあるけど都市伝説でもいけると思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:23:10

    >>59

    掃除屋っぽいモブトレーナーとかいたし単にSVの方針とかでそんな感じになった可能性はある

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:25:36

    レジ系の都市伝説の元ネタはMOTHERの幽霊屋敷だと思ってる
    露悪的な都市伝説の生まれた背景には昔のゲームの闇の深い公式設定があったんだろうなと

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:28:44

    初代アニポケの脚本家もポケモン以外だと鬱作品を多く作ってたから、アニポケも初期構想が実現していれば闇の深い作品になってたかもしれない

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:38:50

    >>61

    テラスタル願望機説はなんでもあり設定だから整合性取れます!なのがなんかおかしいとは思わんのかなって思う

    与太話としては面白いけどね

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:33:25

    カセキメラはどうくっつけても復元出来てしまうって今までの化石ポケモンに無い要素で謎はあるんだが公式でこの辺突っ込まなかったから都市伝説化の余地はありそう

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:37:51

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 06:30:06

    デスバーンはそもそも描かれてるドラゴンが気になる
    ムゲンダイナ説あるけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 07:38:29

    まあナタネ犯人説は否定されるのも仕方ないが
    基本ゲーフリは都市伝説大好きクラブなので毎作なんらかの与太考察や都市伝説の類は聞くなぁ

    それでも今は大冷笑時代なんで『怖い話』のほとんどは露悪扱い痛々しい妄想扱いで切り捨てられていく
    洒落怖とかネットロアの衰退に対して今はモキュメンタリーホラーの人気が高いのも全体的に一歩引いたコンテンツ消費が主流だからだししゃーないわな

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:16:44

    ポケモンに限らずあくまで都市伝説は都市伝説として楽しめって話よ
    特に露悪系

    こういうスレで公式に否定されたけど好きって語るのはいいけど
    公式(裏)設定みたいに騙るな

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:27:14

    >>72

    与太話を与太話として楽しむ場でそんなこと皆わかってて言ってるんだよってやつならいいんだよね そういうとこじゃないとこでさも本当のように言ったりするのがだめなわけで

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:11:49

    >>51

    「あやふやなものをあやふやなまま受け入れて楽しむ」って結構高度なスキルなんだよねえ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:14:53

    没設定とか没データみたいなのじゃなくて単純にシナリオや設定ぶん投げたのか謎のまんまで終わること自体あんま受け付けられなくなった

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:52:08

    >>61

    くっつけなきゃ再生されないんだしあれで正解なんだろ

    生きづらくね?って言われたらだから絶滅したんだろって答えるだけだし

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:06:44

    >>25

    ほっとく云々関係なく公式の、しかも主人公サイドのキャラクターの証拠とか根拠も無い人殺し疑惑を公式が認める事の重大性をもっとよく考えろよアホンダラ

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:11:56

    ゲーフリちゃん、多分細かいこと考えてないと思うよ

    timelineでページ内検索してその部分を翻訳してみそ


    Game Freak Talks Sword And Shield's Champion, Wild Area Interactions, And MoreWe also dig into the Pokémon timeline and when the games become two distinct titles.gameinformer.com
  • 79二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:15:07

    >>78

    とりあえずGoogle翻訳使ってみた

    和訳は自レスで


    What’s the deal with the Pokémon timeline?

    Masuda: It starts to get a little complicated if you pay too much attention to timelines. Like, there might be a professor that appears and it wouldn’t make sense at all if we applied that kind of timeline logic. So we try not to apply it too rigorously. Maybe one hint is that if a character is appearing with Professor Oak, they’re living in the same era. Rather than some series where it makes sense to have the timeline progress as you go and the story evolve, the approach that Pokémon takes is expanding the world, like what the regions are, and making it richer as we go. Rather than a timeline, it’s more of a physical space thing.

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:16:30

    >>79

    ポケモンのタイムラインって、どういう仕組みなんですか?

    増田:タイムラインを意識しすぎると、ちょっと複雑になってしまいます。例えば、博士が登場するかもしれないけど、そういうタイムラインのロジックを適用すると全く意味が通じなくなってしまう。だから、あまり厳密に当てはめないようにしています。例えば、オーキド博士と一緒に登場するキャラクターは、同じ時代に生きている、というのがヒントになるかもしれません。他のシリーズのように、ストーリーが進むにつれてタイムラインが進んでいくのが理にかなっているのとは異なり、『ポケモン』は世界を拡張していく、例えば地方など、ストーリーを豊かにしていくというアプローチをとっています。タイムラインというよりは、物理的な空間のようなものですね。

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:24:28

    連想ゲームを無限にしちゃう症状を自力で制御できずに都市伝説やその他考察や妄想を繰り広げたり他人のそれを見にSNSや掲示板を巡回したり、それらが後に否定されるかもしれないと怯えている人はとりあえず脳死で作品を楽しむということを覚えたほうがメンタル壊れずにすんで良いよ
    あいまいなものに対する極めて強い恐怖から無理やりあいまいなものを言語化しようとしちゃう症状持ってる人は悪いこと言わんからいったん趣味から離れて薬やサプリとか飲んで症状を抑えるようにしてあいまいなものをあいまいなまま脳死で楽しむ練習をすれば割と真面目にメンタル楽になるぞ

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:28:02

    都市伝説が廃れたのって、こういった都市伝説とかの与太話を公式の設定だと思い込んじゃうだけならまだしもこれが原因で特定のキャラの貶めに繋がったりとかあったせいじゃないかな
    そう言った与太話を間に受けちゃう人をゲーフリが少しでも減らそうとした結果がポケモンSVとそのDLCだと思っている

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:32:41

    グリーンのラッタが死んだ死んでないぐらいのネタなら信じ込まれてもまあええやろって感じだけど
    ナタネ殺人説とかレジ系原爆説(≒被爆者をネタとして扱っている)みたいなのになると真面目に実害出始めるからな
    公式としても釘刺すしかあるまい

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:30:08

    デマの一種だからそこまでウケてもない歓迎されてないのが判明したのではないかね

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:03:07

    昔のゲーフリは黒い設定作り込んでたけど、後発の作品で設定を書き換えられたみたいなケースははあると思うぞ
    レジ系はRSEだと原爆関係だったけどギガス登場以降設定が整理された みたいなこともあり得る

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:06:43

    >>68

    カセキメラというよりウカッツ博士の持つ技術の特異性が原因だと想像してる

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:19:28

    運動クラブの動画からはポケモン都市伝説と似たようなものを感じる

    ナタネ犯人説とかそんな感じの

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:36:09

    >>85

    そういう昔の裏設定では本当にそうだった可能性がある~(確認取る術無し)みたいなこと言うのが嫌われるのでは

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:39:23

    >>87

    自分はあのチャンネル好きではないけどあれはあくまで運動クラブがハチャメチャな決めつけをやってるだけって体だから見なければそれで済むから良いと思う

    ソースは運動クラブって言ってもふーんとしかならんし

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:11:00

    >>89

    与太話をあくまでも妄想ネタという前提で披露すること自体はこれは妄想ネタだと注意書きをしこたま仕込むんなら否定しないけど、問題は妄想ネタを妄想ネタと見抜けず公式の設定だと思う人が発生してギャーギャー騒いでそれが特定のキャラの貶めに繋がる可能性があることなんだよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:07:36

    >>88

    金銀のアルフの遺跡のことは都合よく忘れてるアホなんだろう

    単なる記号としか見ていなくて繋がりや流れを全く見ようともしない

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:09:33

    >>91

    多分個々の繋がりや流れを認識できない特性をお持ちなんだと思う…

    その手の連中は一つ一つの単語や情報は認識できてもそこから発展できないのよ

    だから連想ゲームも他の人ならしない見当違いの連想をするんだけど本人は繋がっていると思っているからそこで齟齬が発生するし、誤学習しまくってしかも一度定着したら上記の特性からそれの修正は極めて困難

    そして自分が悪いことをしていると認識、理解ができないから他人から指摘されたら何もしてないのにいじめられた!としか思わないのよ

    ネットの発達で誰にでも恩恵を得られたせいで気軽にネット上で暴れられて似たもの同士がエコーチェンバー起こしてさらに暴れてるのが全世界からわかりやすくなってから都市伝説が廃れたんじゃないかな

    都市伝説に限らず特定のファン層の一部のカルト宗教団体化が進んで一部ファンが儲になってるのが大きい

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:59:06

    >>87

    >>89

    そもそもあの運動クラブをソースに据えざるを得ない状況って何だよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています