- 1二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:42:07
- 2二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:42:47
まぁ血統背景もあるし、4月の時点で決まっているというのはありそう
- 3二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:46:57
今年の話だとクロワはもろそれな気はする
去年のデサイルは反例寄りかな?一応京成杯の時点でボロ出しで話題を呼んだとはいえ皐月賞の取り消しだとか、ファンの感情に訴えるような注目馬はミラノに向いていてダービーは伏兵勝ちだったけど今となってはかなり人気を博している - 4二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:50:27
ダービー馬は無条件で人気出るとは思うよ
その後も走って欲しいと思われる - 5二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:51:21
産駒を応援してる人はそうだろうけど特にこだわりがない人は普通に見てるうちに変わるんじゃないかな
- 6二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:08:41
オペラオーもスティルも人気がないというのは実績の割にがつくだけだから
競馬全体の盛り上がりが時代によって違うし
平場だろうがクラシック路線以外だろうが推す人は推すので4月云々は関係ないと思う - 7二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:15:55
今だとわかりづらいけどそれだけサッカーボーイとエアグルーヴが人気だったんじゃないか
- 8二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:17:29
今現在わかりやすい例はソールオリエンスとタスティエーラじゃないかと思ったんだがどうだろう?
ソールは皐月賞の勝ち方が衝撃的で爆発的にファンが増えて
対してタスティは勝ち方自体地味で何より例の一件でとても勝ち馬を賞賛できるような空気感ではなかった
そして現在ソールは古馬以降宝塚記念以外ダメダメでタスティは昨年秋からは高い安定感で海外G1も勝った
でも未だにグランプリ投票でダブルスコア近く付けたりネトケのお気に入り数も1万以上差が付いてるくらいソールの方が人気が高い
それは3歳春の時点で絶対的なくらいソールとタスティに人気に差が付いてしまった事が尾を引き続けてるんじゃないかと思う - 9二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:21:50
昔からクラシック走ったか否かで人気変わるのは言われてるけど、確かに最初気に入った馬に対して「次こそは!」でずっと応援するパターン多いなぁ
ライアンとか典型的なこのパターンの人気馬で - 10二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:25:43
この2頭に関しては出走数の差もありそう
- 11二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:26:57
タスティエーラは勝ち方もだけど国外で結果出してるのもデカいのでは
正直同レースで故障出てるのは大して影響してないと思う - 12二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:31:50
ソールとタスティは親の人気も鞍上の人気も前者が上だから当然っちゃ当然
- 13二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:35:47
ウマカテにいると麻痺しがちなんだけど海外G1とか見ない層も多いんだよ
負けてもほぼ国内走り続けて顔見せてくれるソールと何処で何やってんだか分からないタスティだから愛着の差も大きいと思う - 14二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:38:39
レース見て変わることもあると思う
そういう意味では勝ち方がそこまで派手じゃない馬は不利かもしれん - 15二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:44:07
- 16二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:45:06
- 17二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:46:05
- 18二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:48:47
>>1が言ってることはある意味では正しいんだけど微妙に本質外れてるところもあって
実際3歳春時点での人気がそのまま持ち越されることは多いがそもそもまだレース数も少ない3歳春の時点でどういう部分で人気に差が出るかと言うと
生まれや前評判や陣営がどういうところか、その辺総合してメディアにどれだけ取り上げられるかなんだよね
「この馬にはこういう期待できる要素がある!」っていうのが最初に馬券人気にもなるしそういう人気になりやすい要素を持った馬が勝てば持たない馬が勝つよりも人気が高くなる
オペラオーとかスティルはその面が弱かった
- 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:50:04
ディープボンドとかは4歳の阪神大賞典までは全然人気なかった(春天で注目集めてフォワ賞あたりから急上昇)ので馬と出自による
- 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:51:02
- 21二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:53:10
- 22二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:54:52
- 23二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:56:31
- 24二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:25:19
99世代の最推しがトップロードだった者だけど
重賞勝利自体は5歳時にもやっていたし別に衰えが見えていたわけでもないから
感涙は正直なかったかなあ
特別に愛情の深い方は別として、GⅠ勝利以外で感涙するのは
逆にトップロードを侮っている人のような気がする
- 25二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:36:37
結局のところ馬が走らなくても競馬民の間で話題にしやすい馬周りのネタの豊富さが人気を決めると思う
例えばトプロは当時まだ珍しい内国産の2代目な上に馬自身のグッドルッキングさがあるし、大人気サッカーボーイとナリタ繋がりでタイシン、ブライアンといった馬での思い出話で華を咲かせられるし、騎手オタクには渡辺Jに食いつく
(そしてクラシック前にSSベガ産駒・鞍上武Jのエリート血統アドベっていう素晴らしいライバルとして取り上げるのに丁度いい同期に弥生賞で勝ったのかよかった)
オペ(&ドトウ)は親が日本で走ってないから親人気バフを受けられなかった
和田Jは華の12期生の一員ってことで少し話題性はあったかもしれないが陣営はまだ派手な成績を残しているところじゃなかった
ラップタイムなどのデータの統計を調べる人以外には強さが分かりにくい馬だったのも逆風だったのだと思う
そうすると逆にトプロの話題にしやすさ(=俺たちの馬感)の方が浮き彫りになってしまう
スティルの場合はアドグルが人気しないわけないからね
伝説の牝馬エアグルのSS産駒に武Jなんて誰もが勝ってほしい、馬と人両方の伝説が続いてほしいと思うよ
人気面で強くてニューゲームができる馬はそりゃ強い - 26二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:40:21