みんなの鬼滅考察を聞きたい!

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:06:00

    今更鬼滅ハマったんだけどなんかネット漁ってたらカナヲのヲはカナエのエがヲになった(笑顔になった)っていう昔の考察以外にも今になって色々な考察が出始めて来てて追いきれてないからみんなの鬼滅考察を共有して欲しい…!

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:07:05

    有名なやつでも自分が思いついたやつでも共有してみて欲しい!

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:08:24

    全盛期の酒柱 本編時の煉獄さんより強かった説とか

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:09:12

    伊黒さんは治療を受けていれば助かった可能性があると言う考察を見たことがある

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:11:03

    不死川家全員特異体質説とかもあるな
    長男と次男が酩酊の稀血と鬼食い体質で

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:13:04

    カナヲちゃんが苗字を決める時候補にあった久世と本宮は死んだ胡蝶の継子説。

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:20:21

    考察というか思いつきなんだけど紅蓮華の最初の歌詞の「強くなれる理由を知った 僕を連れて進め」が炭治郎に寄生した無惨っぽい

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:23:00

    青い彼岸花は仙界からこぼれ落ちた仙丹で、善良な医者は大陸の道術師や錬丹術師の末裔だったので無惨に施された施術は尸解仙の一種だった説。

    鬼とは邪仙の一種であり、基本的に道教の世界観だと仙人>神、なので無惨本人に神は天罰を神は下すことができなかった。

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:24:00

    下弦の参の病葉は天元に殺されたとされている弟である説
    天元と似たピアスをしてるのと、病葉の術→死んだふりをする忍術ってところから

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:25:43

    ようつべで見たこじつけぽい考察だけど
    実弥はあまね様の親戚とかの子ども説
    クソ親父が母親をとっかえひっかえしてるかと言われたら割としてそうだし子どもの時の実弥の眉があまね様と同じだったり白髪だったりでキャラデザに似てる所があるよね、ってだけだけど聞いた時ははえー面白〜と思ったから拡散しとく

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:30:59

    現代で青い彼岸花が全滅したのは青葉の管理ミスではなく血鬼術を使って侵入した愈史郎の破壊工作説。
    老齢とはいえ輝利哉が指示を出したらならもうちょっとスタッフの人生に気を使うはずなので、この絶妙な配慮の無さは愈史郎じゃないかと。

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:45:33

    煉獄さん家の安産祈願の儀式『観篝』はコノハナサクヤヒメの逸話が元になっている説

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:56:48

    黒死牟は囲碁用語由来の名前
    囲碁用語の「黒死」→黒の死に石→取られることが確定している対局上もう死んでいる石
    牟→かぶと→侍
    合わせて「死が確定した状態で未来のない侍」

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:57:24

    善逸は鳴女の子供説

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:59:40

    産屋敷ボンバーを仕込んだのは宇髄天元説

    爆薬に熟知している
    まきびしも含まれている
    信頼できる補助(嫁3人)がいる
    輝利哉たちの護衛に配置されている

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:04:25

    獪岳のモデル
    孫悟空説 石(岩)から生まれ、もみあげが猿っぽい桃園で暴れて逃げる

    イザナギ説 勾玉をしている火雷神に追いかけられる桃を投げて攻撃する

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:06:35

    獪岳は刀身が黄色くて黒い一閃が走った日輪刀
    善逸は刀身が刀本来の色で黄色い一閃が走った刀身

    霹靂一閃以外を使える獪岳
    霹靂一閃しか使えない善逸
    っていうのが日輪刀からもわかってすげぇみたいなのは前見た

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:12:52

    >>16

    あー、獪岳が桃食ってるのが初登場なのはそういう……だから善逸の技の名前がそれにのね

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:16:02

    累にやけに具体的にアフターケアまでしてくれてるのは、無惨もせっかく身体がよくなったのに人喰いのことを両親に咎められた経験があるから

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:21:44

    個人的に推してるのは妓夫太郎も生まれつき痣者だった説

    子供ながら大人がひれ伏すくらいえげつない取り立てしてたっぽいし、梅ちゃんを燃やされて背中から斬られたという心身にバフかけられた状態で跳ぶわ斬るわの大立ち回りが出来たのはひとえに全身に浮かぶ痣の効力だったかもしれない
    それでも縁壱のフィジカルには遠く及ばないだろうが

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:45:20

    風と音と水が生き残ったのは、永続する要素だからみたいな説好き

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:47:43

    耀哉様と違って輝利哉様が無惨に似てないのはもう無惨の顔を子孫に伝える必要が無くなるからとか?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:55:27

    不死川実弥のモチーフは日本神話に出てくる風の神様の級長戸辺命(シナトベノミコト)説

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:57:08

    煉獄家と甘露寺家は親戚説
    甘露寺蜜璃がなぜか鬼殺隊のそれも柱の家系に弟子入りした経緯や、特異体質(煉獄家も外的要因によって髪の色がああなっている)に説明がつくのと、飯の量が二人だけ異様に多い。
    煉獄家みたいな親戚がいたら、怪力や髪の色も常識の中に取り込まれて異常を認識できない。
    あとアニメで煉獄家が優れた血を取り込んできたことが示唆された。

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:43:54

    錆兎の呼吸適性は水じゃなかったから手鬼に負けた説
    実は風とか岩とかだったかも

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 01:31:47

    余命いくばくもない縁壱が笛を吹いた日の夜に、鬼になった兄上と再開した説見た時はわあ…って声出た

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 09:24:40

    愈史郎はかつて珠世に食い殺された夫の生まれ変わり説

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 09:36:42

    上弦の鬼の最古参が戦国時代の兄上でそれより昔時代の鬼が上弦にいないのは縁壱が鬼殺隊にまだいたときに古い時代の強い鬼をほとんど倒したからと考えたことがある

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 10:02:39

    実弥が最初に無惨に縦に攻撃したのは
    弟の死に様と重ねていた説好き

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 10:03:09

    ふと思いついた考察だが煉獄さんがキリスト教モチーフなら伊黒さんの元ネタのひとつは原罪では?
    日本だと蛇は演技がいいはずなのに自認が罪深い存在なのが気になる
    旧約聖書だと蛇は誘惑と罪の象徴とされているし

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 10:11:53

    >>28

    狛治(江戸時代頃)に対して十二鬼月の構想を伝えていることから十二鬼月は縁壱の死後に作られたと思われるけど、十二鬼月に入れたはずの強い鬼や素質のあった鬼を縁壱らの時代に狩りまくっている可能性は全然あるんだよな

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 10:25:29

    雷の呼吸がサイコロ賭博のチンチロリン由来みたいな説
    サイコロの目は六つ→雷の呼吸の型の数
    役にシゴロ→ジゴロウ爺ちゃん
    1番強い役ピンゴロ(1のゾロ目)→壱の型
    もっとあったかもしれない

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:02:15

    考察とはちょっと違うような気がするけど獪岳が一ノ型だけ使えないのは人として生きていく上での基本ができてないっていうメタファーなのかと思ってる

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:07:31

    鬼滅の刃の花札説って色々あると思うんやけど、個人的に考えているのは【同期組で五光】になるってこと。

    ・芒に満月=炭治郎
     (耳飾りの元ネタの札。ススキは古来より生活に寄り添う花であり、例えば茅葺き屋根の材料でもある。温かな竈門家っぽいよね
      あとこの札のもとになったと言われる京都の「高峯三山」の真ん中の「鷹ヶ峯」には結構寺が多く、源光庵・常照寺・光悦寺…など光にまつわる名前のものが多い)

    ・桐に鳳凰=善逸
     (桐箪笥は女子の嫁入り道具。禰豆子が入っていたのは杉箱だが「霧(きり)雲杉」ってお名前がちょっと怪しいよね。また、かるたや花札も桐箱の中に仕舞われることが多い。花札≒鬼滅の刃≒善逸伝としてみればここも繋がりそう
      鳳凰は火精とされることが多い神獣。善逸だけの技といえば「火雷神」
      ちなみに桐に鳳凰は元々宮家の紋であり、足利や織田など重要人物に下賜された紋なんだって。紋から逸れて花札の柄になったんだって。紋逸)

    ・松に鶴=伊之助
     (松は花びらを持たぬ常緑樹。母の琴「葉」や子孫の「青葉」をちょっと彷彿とさせられる。また、松は長寿の象徴なのだが彼の子孫が鬼滅における長寿のための花を枯らしたのがちょっと面白いな…
      鶴は日本や中国など東アジア圏では縁起物だけど、北欧では死を運ぶ鳥、ケルト神話では殺戮を好む神、といったように不吉の象徴)

    五光の中でもこの3つでのみ完成する「松桐坊主」って役があってだね。3人の腐れ縁もとい仲の良さを垣間見れそう。

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:18:10

    >>34

    つづき


    ・桜に幕=カナヲ

     (桜花と幕、もとい着物を見て楽しむ昔の花見を描いた柄。花の呼吸もそうだけど、見るって点にカナヲの特性である目との親和性を感じた

      ちなみに明治時代以前の花札のこの柄には、蜈蚣のようなものが2匹着物の柄?にあるんだ。蜈蚣といえばしのぶさんの最後の技、百足蛇腹。もしかして胡蝶姉妹が見守っているという暗示だったら私は嬉しい)


    ・柳に小野道風=玄弥

     (この札はだいぶ特殊。こいこいの遊び方においても例外が多い。という点からも呼吸が使えず銃と異能で戦う&同期5人で唯一死んでしまった玄弥っぽい

      また、この札は明治まで小野道風ではなく斧定九郎という浪人が描かれていた。こいつは歌舞伎の演目『仮名手本忠臣蔵』の『山崎街道 「鉄砲」渡しの場』に出てくる人物。

      そして柳は強靭でよく張った根を持ち、倒れ埋もれても再発芽する生命力を持つ木。黒死牟戦のときの玄弥の血鬼術のよう)


    長文失礼しました

    ひとりでひっそり考えてたものだから既出のものではないと信じたい…

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:32:33

    >>32

    「全部1のピンゾロが1番強い」で「善逸(ぜんいつ)」かぁ……

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:35:50

    既に出てる考察の中で好きなのだと鬼のモチーフは病気説(上弦は黒死牟=黒死病など多くの人の命を奪った疫病がモチーフ)と不死川家の母親が鬼にされたのは息子達と同じく特異体質だったから説

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:37:45

    花札にはかす札があって「かす」のうちの10枚を集めれば役が成立するそうな
    善逸の趣味に花札がある

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:37:24

    >>13

    自レスに追加で

    継国兄弟自体が碁石の黒白に対応してるんじゃないかと思ってる

    黒は先手なので兄の巌勝、白が縁壱


    碁石の材料には黒石に那智黒石、白石ははまぐりが使われ見た目は似てても根本的には別物

    はまぐり貝は夫婦円満の象徴であり縁壱と重なる

    対して、那智黒石には試金石の用途がある。つまり剣士を鬼にする実験に使われた巌勝

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:52:28

    ・炭治郎とカナヲが結ばれたのは花には日と水が必要だから
    ・霞の呼吸が日の呼吸の要素を受け継いでる

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:53:52

    >>39

    黒は夜(月)白は昼(日)ってイメージだもんね、

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:03:20

    よく言われてることだけど、善逸が一ノ型しか使えないのは「不器用だけど根性はあるから一撃に全てを賭けることしかできない」からで、獪岳が一ノ型だけ使えないのは「器用だけど自分の命が一番大切だから一撃に全てを賭けられない」説

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:32:05

    兄上の目が6つあるのは緑壱の動きを捉えるため 現に緑壱零式も腕が6つあってやっと動きが再現できるといっていたから 

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:28:13

    色変わりの刀が黒刀の適正は公式だと説明無し
    日の呼吸の適正は黒刀であり縁壱は日輪刀を赫くして使用しているから赫色が日の呼吸の適正だと伝わっている黒色が日の呼吸なのは太陽の黒点から

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:40:45

    岩柱が逝く時看取った隠、さよ説

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:11:48

    痣は寿命縮めるけど早いうちに無駄を削ぎ落とす透明な世界も同時習得すれば寿命どうにかなる説
    生前の炭治郎父はそのお陰で25歳を超えても生きていた

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:18:19

    蛇鬼が伊黒家の先祖説

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:42:24

    >>47

    蛇鬼が珠世のように無惨の呪い外してる説はどっかで見た

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:25:00

    水の呼吸の数が10+1なのは階級にも使われている十干+柱に沿ったもの
    つまり冨岡さんは紛うことなき柱

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:30:30

    煉獄家はキリスト教と関係ある説
    煉獄はキリスト教関連の言葉
    名前に十字が入ってる
    ルカというキリスト教の聖人がいる

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:42:21

    >>50

    新約聖書の4つ福音書の著者のひとりだ!成る程確かに


    煉獄はキリスト教において地獄と天国の境にあり、炎によって罪を雪ぐ場所。

    猗窩座や妓夫太郎&堕姫などの反省した鬼たちは炎に包まれているけど、それが煉獄の炎説っていうのもあるよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:46:38

    投扇興という遊びが胡蝶姉妹と童磨の元ネタ説
    江戸時代に始まった日本の伝統的なお座敷遊びで、台の上に立つ「蝶(ちょう)」と呼ばれる的(まと)に扇子を投げ、落ちた扇子と蝶・台の組み合わせによって作られる形(銘)を採点して優劣を競う。源氏物語や百人一首の古典文学になぞらえて点数が付けられ、胡蝶もある。

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:51:23

    沙代が隠として鬼殺隊にいる説(悲鳴嶼さんが死んだとき手を握って泣いていた隠が沙代説)
    明確な根拠があるわけじゃないけど好き

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:52:03

    >>51

    妓夫太郎は何度生まれ変わっても鬼になるってよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:14:41

    黒死牟が玄弥を縦に真っ二つにしたのは鬼喰いをして復活できないようにした説はきいたことある

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:20:20

    >>54

    妹が「何度生まれ変わってもお兄ちゃんの妹になる!!」って言って聞かないから最終的には人になる道を選んだだろうがっ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:30:53

    黒死牟の牟は牛の鳴き声、むさぼる、奪うの意味がある。
    牛は牛歩の意味する通り歩みが遅い動物と認識されており、黒死牟は自身の剣の歩みを縁壱と比べて亀の歩みと嘆いていた。
    黒死牟はアザが出て死ぬ黒死病に歩みの遅いことを嘆く嘆く牟を合わせた皮肉たっぷりの名前

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:14:50

    宇髄さんの3人の嫁の名前は雛鶴源氏物語須磨の帖に由来している
    また宇髄さんの名前も紫式部の生まれ年とされる天元元年に由来しているという説

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:25:32

    結構有名だけど、
    産屋敷家の爆発は天元が仕掛けた説

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:28:45

    梅(堕姫)は丸焦げにされたときに既に死んでて
    鬼の堕姫は妓夫太郎が作り上げたものっていう説は救いが無さすぎる

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:29:12

    ひいおじいちゃんの嘘小説、嘘の部分は鬼の存在ではなく盛りに盛りまくった善逸の活躍にかかっている説
    燈子の「一緒に戦っているわけない」から鬼と鬼殺隊の存在は否定していない点と、あんまりにもあんまりな初期善逸伝の存在から

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:42:32

    煉獄さんの名前の由来かもしれない
    春分から晴明の頃に降る雨を花に降る雨が火が燃えているように見えるので発火雨といい、別名が杏花雨、桃花雨という

    火と杏と桃に接点があった

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:47:06

    十二鬼月、それも上弦がいる可能性があった無限列車に柱が煉獄さん一人だったのは、列車内で万全に戦えるのが煉獄さんと伊黒さんだけだったから説

    そもそも上弦相手に柱は1:1でしか対面していないけど、ちゃんと司令の上で乗り込んだ那谷蜘蛛山には冨岡さんと胡蝶さん二人が派遣されている。
    列車内の戦い(上弦)だと乗客保護も考えなければ行けず
    蟲柱→上弦には毒が効かない読み
    水柱→凪使えない
    霞柱→歩法に制限&乗客守れるか不安
    岩柱→あんなもん列車内で使えるか
    恋柱→あんなもん列車内で使えるか
    音柱→爆薬使えない&あんな(略)
    風柱→デフォルト範囲攻撃

    となってしまい、この状況で煉獄さんと伊黒さん二人を派遣して二人ともやられてしまった場合、打つ手が乗客の被害前提となってしまい一人しか派遣できなかった

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:51:25

    日の呼吸が鬼にテキメンなのは日=太陽を直接鬼に当ててるようなもんだから 

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 03:49:04

    >>61

    普段の恥を晒している善逸が、何もせずに善逸ばかり褒められて出世するなんてちょっと有り得ないよね。

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:30:42
  • 67二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:55:20

    善逸が惚れっぽいのや求婚しがちなのは家族が欲しいから
    師弟関係を疑似家族にしているのもそれ

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:23:22

    日の呼吸の奥義は「鬼滅の刃」説

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 19:31:18

    朱佐丸の毬でダメージ受けてた珠世さんと愈史郎が無惨戦で急に強くなりすぎなので浅草の旦那さん含めて蝶屋敷で採取してた風柱の稀血を摂取した説

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 19:44:37

    獪岳の日輪刀は黒色だった説
    黒色は出世できないだの柱で見たことが無いとあったからモブにすぐ死ぬだろって言われたのにも辻褄が合う

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:15:10

    >>55

    俺が見たのはワニ先生が、だったな

    玄弥は鬼を食うと回復するからメタ的に回復を無効にするために縦に切ったって

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:17:25

    >>63

    無限列車に上弦がいる可能性があるとしたのはアニオリ

    原作だと十二鬼月がいるとは考えておらず、数人の隊士が行方不明になったので柱が来た、とだけ

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:31:13

    電車に欲情する変質者()の鬼血術が伊之助に効かなかったの
    作中では「猪の被り物の所為で目線が分からずに目を合わせられない」って思われてたけど
    実際問題あんだけ目ん玉だらけなら普通に目が合うはず

    話は変わるけど猪の目には「魔除け」「邪を祓う」効果があるとして寺社仏閣に猪目と呼ばれるハート型っぽい装飾が付けられていたりする

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:33:57

    童磨の前の上弦の弍は女性の鬼
    入れ替わりの血戦は勝利した鬼が敗北した鬼を食べるルールがあるので、女性を好んで食べる童磨は彼女に血戦を申し込んだ
    猗窩座が上弦の参だったのも猗窩座は女性を食わないし、殺さないから

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:13:40

    酒柱がやさぐれたのは蛇鬼の一件で人間の汚さを見てしまったのもある説

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:33:52

    上陸兄妹が首を同時に切らないと倒せないのは魘夢が列車を、響凱が鼓を取り込んでいたようにお互い同意で妓夫太郎が堕姫を取り込んでいたから説

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:54:23

    玄弥が木の血鬼術を発言したのは趣味が盆栽だからっていうのは結構見かけた

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:28:42

    >>77

    鬼食いした中で初めて鬼舞辻の血が濃かった憎珀天説しか知らなかった、盆栽説もあるのか

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:48:51

    痣が最初に発現したのは煉獄さんで炭治郎はむしろ共鳴した側という考察

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 04:43:53

    禰󠄀豆子が実弥にもときめいてるから最初の旦那さんが実弥、亡くなってから子供と共に善逸と再婚説
    実弘の苗字が明かされてないからあるかもしれない

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:15:51

    子孫の無一郎の刀の色は白色で日の呼吸の黒刀の真逆な色で日の呼吸になりたかった黒死牟を倒した

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:40:42

    風柱が隊服の前を開けてるのは稀血の匂いが広がりやすいように説
    子供の頃は服のボタン閉めてるからありえると思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:51:30

    上弦の鬼は六道輪廻モチーフ説
    猗窩座が修羅、玉壺が畜生、童磨が天人は納得できるけど餓鬼、地獄、人間の解釈でごちゃついてる

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:52:50

    このスレ面白いな

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:09:21

    不死川家で実弥だけ少し歳が離れて下が団子になってるのは実弥がある程度大きくなるまでお母さんがお腹の子供よりも実弥を優先して守ってたから説
    実弥がお母さんのお腹を庇えるようになって弟妹がポコポコ産まれた

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:40:49

    >>10

    白髪+紫目はあまねさまと子供たち、風柱だけだもんな

    神職の一族から稀血の中の稀血が出るってのもなるほど納得

    玄弥と6歳差の説明もつく

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:51:09

    甘露寺と煉獄さんが知り合った切っ掛けはお見合い説
    理由は殉職率の高い鬼殺隊において戦国時代から家を存続させられたのは煉獄家も若い頃からお見合で結婚相手を見付けていたからじゃないかっていうのと
    2人の年齢が近い(1歳差)こと、甘露寺と鬼に接点がないこと、鬼殺隊なら甘露寺の特異体質も歓迎されることから

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:51:37

    不死川家は母が鬼喰いで父が稀血だった説
    父は人に刺されてタヒんだから稀血であることが隠されてて実弥は稀血だったり体が頑丈だから父から遺伝されてて
    母は鬼喰いできる胃腸を持ってたけどどこかの狛犬スタイルで鬼にされたから完全に鬼と化して、玄弥は母遺伝なんじゃないかな、と思った。

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:23:44

    >>87

    確かに被害者でもないのにどうやって鬼殺隊のこと知って育手に渡りをつけたかと言わたらその可能性あるよな


    その場合、伊黒的には「甘露寺と添い遂げるのはやはり穢れた血の自分より大恩ある煉獄家の人間が…」になって余計にお労しくなってしまう。

    しかも煉獄さん殉職したら余計にアプローチできるわけねぇ。

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:06:49

    水を刺すようなことを言って申し訳ないが、煉獄さんなら甘露寺をあの相手みたいには拒否しないだろうから普通にお見合い成立してしまう気もする
    あるとするならお見合いの場で話が盛り上がって後日見合いの返事がまさかの鬼殺隊入隊希望……とか?

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:16:41

    >>84

    所々やべーのあるけどな

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:17:52

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:03:27

    >>92

    荒れる元なんで否定は厳禁


    スレ主削除してください

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:32:05

    >>24

    自己レスになるけど、説を補強する要素としては

    ファンブックでの恋→炎の評価が「かっこいいお兄様」

    瑠火「人よりも強く生まれた」→努力とは別に明確に人より強い要素があった? 食事の量と合わせると恋柱と同じ体質だったのかも


    ただ髪の色に関しては雷に撃たれて黄色くなった善逸もいるから、そもそもあの世界の人間は強い衝撃を浴びると髪の色が変質する可能性がある

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 02:02:20

    刀鍛冶の里に善逸と伊之助が同行しなかったのは、共鳴して2人にも痣が出ちゃうと短命が確定しちゃうからというメタ的理由だった説
    玄弥は半分鬼だし呼吸使えないから出なかったんだろう

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 02:16:39
  • 97二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 02:25:23

    竈門家の鬼の才能はあの土地で生きてきた中で青い彼岸花を食べたことが何回かあってそれ由来(彼岸花には毒があるけど根っこだか何かを処理すると食べられるようになって、実際史実でも飢饉が起きた時食べたって記録があるらしい)

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 02:27:00

    >>80

    何でFB2で出さないかったんだろうねそれ

    おまけ漫画で描いとけば良かったのに

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:47:48

    霹靂一閃が薩摩次元流じみた狂気の剣だった説
    外したら終わりの剣だからこそ、自分の命を重んじてしまう獪岳には使えなかった説

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:56:47

    >>98

    一個人の考察だから…

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:58:23

    >>100

    荒らしに釣られるなよ…

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:00:48

    そもそもあの禰󠄀豆子再婚のやつが荒れるっていうかヘイト入ってるんだからまるごと消したほうが平和じゃねスレ主

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:03:16

    縁壱が人間の可能性を過大評価していたのは兄上が原因説
    縁壱が生まれつきできる固有技能を、できなかった人間の兄上が努力で習得していったため、人間やればできると勘違いしてしまった

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:14:32

    >>102

    それをしたら自分の気に入らない説を削除させる目的で絡んで荒らす奴が出てくるぞ

    悪手すぎる

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:16:08

    >>104

    それな

    説は悪くない。荒らす奴が悪い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています