- 1二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:49:35
- 2二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:51:19
長くて後半はトイレに行きたいのキツかったがそれ込みでも★4.8って感じの大作だった。
マジで面白かった、でも二回目をタダでもいいから見せてやるって言われるてもちょっとキツイ - 3二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:52:58
東一郎(吉沢亮)の演技は凄かった。いろんな意味で賛否両論あるだろうけどこいつが主人公でよかった。
でもこいつが父親なのは絶対嫌だし親戚にいるのも嫌だ。ヤクザの息子とかそれ以前の問題だわ - 4二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:55:19
俊坊(横浜流星)は一番好き。こいついい奴だよな…父親にするなら間違いなくこっち。
でも父親の血のせいで大変そうだった。役者としても病気を受け継いだことも。
軽い気持ちで見るならこいつが主人公でいいと思う - 5二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:57:07
半二郎(渡辺謙)は…演技凄かったけど良くも悪くも昭和の男で役者としては兎も角、父親としては結構アレだと思う。
最期については…呪いとか天罰みたいなもんなのかな…平成なら家庭持っちゃいけないタイプ - 6二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:58:22
万菊さんは多分人生満足だったんだろうな…でも最期は悲しい。あんな老後や死に方でいいの…?
- 7二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:00:02
スピリッツで連載してる漫画で途中から読んでるけど今週の回はエグかったわ
主人公の扱い酷くない……? - 8二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:00:12
幸子さんは嫌な感じだけどまぁアレが普通の反応よ。正直あんな旦那で可哀そう。
でも借金については東一郎に感謝した方がいいよ - 9二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:02:42
竹野も凄い好き。お前が東一郎の理解者で本当によかったよ。ありがとうと言いたい。
- 10二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:04:01
漫画も読んでみるかなぁ…鉄は熱いうちって言うし。ちょっと教えて
- 11二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:05:14
藤駒さんはあれでいいの?全然出番無いからわからないけど当人としては幸せだったんだろうか…
綾乃の反応が普通だからな - 12二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:07:50
綾乃はぶっちぎりで可哀そうだった。でも父の芸の凄さは認めているの割り切れるの偉いわ。俺なら無理。
- 13二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:10:39
梅木社長は結構好き。こういう人のおかげで経済や芸能は回っているんだなって思う。
- 14二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:12:37
千五郎さんは…うん…可哀そうな人でした…東一郎と娘がバカなのが悪い。
彰子ちゃんは…自業自得というか…東一郎も悪いけどさぁ…ってなる - 15二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:17:08
半次郎(二代目)が血が出るほど厳しい稽古つけるのは何となく理解できるけどいやだなぁって思った
半次郎(三代目)が俊坊の息子に厳しく稽古つけるのは平成基準で時代だなぁって思った。コンプラ考えるの面白い。 - 16二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:18:52
戦後そんなに立っていないとはいえ大物役者がヤクザの新年会に出るのは時代だな思った。
今なら絶対許されないでしょ、多分 - 17二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:21:40
- 18二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:22:45
竹野だよ。俺にはあそこまでする理由がわからないと言いつつ歌舞伎役者たちを支援してくれるいい奴だよ
- 19二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:23:57
半次郎(二代目)は…愛はあったんだろうがそれ以上に役者だったよね…人としての愛より役者としての愛の方が比重大き目っぽいし
- 20二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:25:03
春江は普通の女だった。良くも悪くも。いや悪くはないか…
- 21二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:27:00
俊坊の息子のその後が気になる。大成したのか普通の役者で終わったのか…悪い子じゃなさそうだが
- 22二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:34:49
原作とは割と展開違うらしいね
徳ちゃん(一緒に敵討ちした奴)が仕事もってきたり支えてくれるから映画ほど落ちぶれなかったり
娘とはちょくちょく会ってて仲悪くなかったり
まあ映画の方が悪魔と契約した感あるけど - 23二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:36:13
- 24二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:42:35
- 25二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:50:28
それでも死ぬ間際に呼んだのは息子の名前というね
- 26二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:50:42
落ちぶれていた時期の東一郎のどん底感は酷いな…
あんぱんのたかしは戦後も貧乏ながら希望と理解者を持っていたからマジで夢も希望もないどん底感が凄かった - 27二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:52:28
ゲゲ謎やガンダム00が客さっぱりでマリオでちょっと人が入る程度の田舎映画館だけど
田舎レベルで国宝は混んでいた
あ、マナーの悪いクソ客は全然いませんでした - 28二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:54:39
今でこそ一般家庭出身の役者でもいい役与えられているらしいけど当時はガラスの天井凄かったんだなぁ…
- 29二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:59:21
演出がめっちゃ美しいし二人の友情は何よりも素晴らしいものだった。
でもそれ以上に歌舞伎にかける狂気が恐ろしかった。 - 30二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:06:41
一緒に見た母親の意見は「主人公の母親が芸子だったんじゃないか?主人公にも芸の血が流れているでは?」との事。
俺はそれは違うんじゃないかなぁ…って思っている。 - 31二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:39:09
この映画のおかげで歌舞伎の業績上がっているの本当に偉いと思う
- 32二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:57:42
後、ヤクザの息子で背中に彫り物あって婚外子がいてその他いろいろあった奴が良く人間国宝になれたな
- 33二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:16:48
東一郎の人生におけるMVPは間違いなく竹野
- 34二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:20:17
ネタバレしていいなら書くけど
- 35二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:23:24
喜久ちゃんと俊坊の関係に集中して芸に生きる2人と演出面としての歌舞伎の魅せ方に振ったのが映画
原作は周りの人や喜久雄の893周りや時代の移り変わりで廃れていく様やテレビの台頭の話も描写してるから映画→原作のほうがいいよ - 36二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 06:40:10
糖尿病怖い!後で医者系ユーチューバーの人の動画見たけどますます怖い!
- 37二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:20:51
また観たいけどしばらくは観たくない
- 38二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:25:59
作中メディアでは2人とも順風満帆扱いなのがうん…
- 39二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:19:28
血がなかった(糖尿を受け継がなかった)ことで国宝になれるまで生きたってのがすげー皮肉
- 40二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 07:16:56
国宝観た後に歌舞伎役者の話聞くと「ここまで酷くない」とか「似たような事はあった」とか聞いて闇深い…と思った
- 41二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:54:40
東一郎の見たかった風景って親父が死んだときの雪の日なのかな
- 42二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 01:10:38
原作込みで考えるともっと闇深い内容になるけど映画だけならその解釈でほぼ正解だと思う