- 1二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 11:54:00
- 2二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:03:13
呪術とか新作BLEACHとかも該当する?
強めの色付きスポットライトが当たってるような演出の事? - 3125/09/23(火) 12:12:53
せやね
呪術は二期が特にそんな風に感じた
あとはポケモンの薄明の翼とかも今のアニポケより空気感が際立ってる気がする(貶す意図は無い)
【公式】『ポケットモンスター ソード・シールド』オリジナルアニメ「薄明の翼」 第4話「夕波」
- 4二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:20:59
撮影班が頑張ってる
しかしおれは…レールガンとかアイドルマスターみたいな作画が未だに好きだ… - 5二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:26:31
最近のMAPPAのアニメで多い
影すら置かず地の色と照り返しや反射光のグラデだけでちゃんと絵になって見えるからプロのアニメーターってすげぇよなあ
技法が知りたい - 6二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:43:18
- 7二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:04:03
撮影効果的なそういうのを使う方が書き込むより低コストなのかもしれない。金銭的にというよりかは時間的なコストが。
- 8二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:01:26
- 9二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:36:15
さいとうなおきがイラストにおけるハイライト(一番強い光)は料理におけるマヨネーズくらい影響が強いって言ってたけど実際光って絵の見栄えをかなり左右するんだよね
下地を影の色で塗ってその上から光を被せるのは時間短縮になるし空気感を演出できるし合理的なのかも - 10二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:57:21
スレ画みたいに影色に周辺の色や肌の色の補色を大幅に取り入れるのは単に最近の流行だと思う
中韓のイラストレーターとかでよく見る - 11二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:45:26
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:46:43
カラースクリプトというものがある事をお前に教える
ただ調べても出てこないんでワンピはカラースクリプト採用してないっぽいんだよな
イラストレーター東みずたまりさんに聞く!WEBアニメ「薄明の翼」がもっと面白くなる制作陣インタビュー!|『ポケットモンスター ソード・シールド』 オリジナルアニメ 「薄明の翼」公『ポケットモンスター ソード・シールド』 オリジナルアニメ 「薄明の翼」公式サイト。スタジオコロリドが贈る『ポケットモンスター ソード・シールド』のオムニバス短編アニメーション。2020年1月よりweb限定公開!www.pokemon.co.jp - 13二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:43:58
これはざっくりいうと撮影というアニメの工程の方向性の違いかな
今の作品は下側画像みたいな作風が好まれる(もしくは作品としてそういった画作りをしたい)からそうしてるんだと思う
そしてそういう作風が増えてきたのは恐らくより多様なクリエイターが作品にコミット出来るようになったからじゃないかと個人的には考えてる
MAPPAの技術力を結集させ超ハイクオリティを追求した話題作『チェンソーマン』(3)~撮影篇MAPPAによるアニメ『チェンソーマン』のメイキング。cgworld.jpちなみに画面全体の色合いを決める担当の方がいる場合もあって、そういう工程は色彩設計(色彩設定)と言われてるよ。
より印象的な画面にしたいときなんかは、>>12で挙げているようなカラースクリプトを元に色彩設計をすることもあるね。
映画『天気の子』特集記念! メインスタッフインタビュー~色彩設計篇~映画『君の名は。』(2016)から3年。今夏、新海 誠監督待望の最新作『天気の子』が公開された。...cgworld.jp - 14二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:50:42
追記で訂正
【画面全体の色合いを決める担当の方がいる場合もあって】とあるけど基本的には居る場合がほとんどだね
基本的には撮影処理をどうするかと画面の色の構成でかなり見え方が変わってくると思う
— 2025年09月23日
- 15二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:52:58
- 16二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:25:39
今は時間かけてアニメを作ることができるからシーン毎に色を大きく変えることができるようになってるんじゃないかね
>>7むしろシーン毎にかなり大胆に色変えたりキャラのどこに光が当たっていて光とキャラの位置関係とか細かい所まで設定していて影の付け方もかなりの頻度で変わるだろうから相当な手間がかかってると思う
— 2025年09月24日