主人公(あなた)←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:48:34

    ガチガチにキャラメイクできるゲーム以外で言われても戸惑うよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:51:34

    大抵の場合性別変えるからキャラメイク出来るゲームでも違和感有るわ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:56:20

    ロールプレイしろやあ!!!

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:58:35

    エースコンバットは基本主人公の姿が出ないので賢い

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:04:36

    そういうのはドット絵とかラフな絵の方がいい

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:07:26

    うるせぇ俺はココアなんだ
    誰がなんと言おうとココアなんだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:09:29

    主人公がやたら頭の回転速かったりバチクソ煽り散らかしたりと自分が想像だにしなかったことすると魂が急に自分の体に引き戻される時がある

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:11:05

    先生が自分の思考とかけ離れすぎててしんどいわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:15:34

    完全に自己投影するんじゃなくてストーリーの流れや選択肢の持って行き方でこいつはこう言うキャラなんだなと補正かけてくからよほど唐突な行動でもしない限り思考の乖離とか気にした事無いな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:16:45

    感情移入先を固定できるという点で結構助かる
    主人公の気持ちだけ考えておけばいいですよってゲーム側に保証される感覚

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:17:54

    >>6

    うるさいですね、鏡を見てください

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:18:12

    >>3

    だって主人公も人格持ってた方がストーリー面白いんだもん

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:20:24

    ドラクエやポケモンみたいなのがもう特別みたいなところあるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:26:10

    別に自分とそっくりのキャラじゃないと違和感あるなんて考えないな
    このゲームをやる時は自分はこのキャラの視点で楽しむんだ
    この世界でコイツがどう行動するか選んでそれに応じた気分を味わうんだって感じ
    自分より賢いこと言い出したりしてもなるほど今はそういう奴として楽しめばいいんだなみたいな

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:34:11

    >>12

    その主人公の人格をロールプレイするものでは?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:48:07

    ゲームの中で"俺"をやりたいわけじゃなくてマリオになったりリンクになったりしたいんだよ!(あなた)って言われても困るわ!みたいな気持ちはちょっとある

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:51:18

    自分がそういうロールプレイを楽しめるタイプで良かった

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:53:27

    完成度の高いメタフィクションだとしっくりくるが
    その代わりプレイヤーへのダイレクトアタックがキツイまぁ、露悪的にすればいいんでしょくらいなメタフィクションが大半だから完成度の高いメタフィクション自体が稀だけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:56:16

    ブリックヴィンケルくらいのノリができるようになると楽だよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:58:02

    主人公(あなた)にほーんそういうもんかできるタイプだけどできないタイプはこういう風に悪し様に言うか茶化す人が多いイメージあるな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:01:01

    スタッフロールの最後のand youってフフッってなるよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:01:53

    >>21

    良いゲームだと嬉しいけどちょっとアレなゲームだと共犯者にされるやつ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:02:40

    かっこあなたタイプだろうとなかろうと俺というプレイヤーの相棒的な感じに見ちゃう

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:03:01

    >>12

    ガチガチに人格持ってて主人公(あなた)って言ってくるゲームは少ないのでは

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 15:08:05

    ゲーム主人公の“俺”としてロールプレイするだけよ
    ガチガチにキャラメイクできるゲームでも別に自分の姿そのものにするわけじゃなし

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:21:51

    自分の意に介さない行動勝手に取られてあなただって言われてもねぇ…

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:29:59

    >>25

    上の文はまあ分らんでもないけど、アバター(PC)と自分を一緒くたに語るのはRPとは違うんちゃう

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:31:29

    >>24

    FEが割とそれだな

    リュールとかは(あなた)とは言うものの見た目も口調も経歴も決まってるしストーリーでも支援でもガッツリ喋って行動する

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:08:45

    >>28

    FEだとリュールばかり言われるけど、

    ルフレやカムイも人格あって普通に話すからムービーやボイスありってのは

    割と自己投影に影響与えるのかもしれない

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:11:00

    キャラメイクできたら本当にちゃんと自分の分身つくるのかよという

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:31:56

    >>30

    自分(の理想の異性)の分身なら

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:36:36

    実際のところロールプレイできるゲームって何を連想する?
    大概のゲームって変なロールプレイすると損するからそう言う意味ではロールプレイできないんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:36:47

    本来のRPG(というか源流のTRPG)ではガチガチに設定も人格も作り込まれたキャラクターを演じること前提ではあるんだけど、CRPG(特に日本、特に初期)だと爆発的に広まるきっかけとなったドラクエを始め、そこを薄めにしてプレイヤーの想像に任せつつその上で感情移入や選択をさせる形式が多かった
    最初は容量の都合だったのだろうし容量の余裕が出来てからはそこを作り込んだゲームも増えたけど、過去の主人公薄め方式も人気高いのでそっちも1ジャンルとして大きくなった
    設定背景は作り込みつつも喋らせはしないハイブリッド式も多い4以降のドラクエとか。というか今はこれが多いか
    なんにせよ過去の流れを考えると、最初に触れたゲームにもよるけど、主人公のキャラクター性がガチガチに固められたうえで「プレイヤー=あなた」という提示をするゲームにピンとこないという人もそれなりにはいるだろうね、良い悪いではなく

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:37:00

    >>22

    ニコニコでスタッフロール流れた時に

    red big shitaコマンドで戦犯リストって書かれるやつ

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:38:01

    >>22

    最後の最後エンディングで原作者にさせられる四八(仮)もあったな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:39:21

    主人公(あなた)からぶっこ抜かれて奪われた自分の脳味噌と対話する事になるFalloutNVのDLC

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:39:29

    子供の頃からなんとなく自己投影できないタイプだったな
    キャラメイクできるゲームも増えたけど自分で作ったキャラと作中設定や言動が合わなくて結局作中に合わせたキャラに直してプレイしちゃうから基本的に自分のアバターっていうより主人公というキャラクターの視点を間借りしてる感覚だわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:40:17

    最近だとメタファーなんかは「主人公」と「あなた」をそれぞれに設定するタイプだったな
    まああんまり出番は多くないんだが

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:43:42

    主人公の背後霊くらいがいいよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:49:19

    モンハンライズで歴戦のハンターイメージの渋いオッサンでキャラメイクしたら新米駆け出し愛弟子扱いでキャラ作り直したってXでバズってたの思い出した
    キャラメイクの自由度高い喋らない主人公でもストーリーがある以上は限界もあるよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:53:31

    無印版ゴッドイーターみたいに脇役に徹する感じならいいけど、DLCストーリーや2以降みたいにガンガン進んでいく感じだと自分とゲーム主人公の乖離が激しくなって同一視するのが難しくなっていく
    ひでーことだけど、最低だけど、俺はアリサもシエルも彼女にしたい。嘘。本当はナナやカノンやエリナやヒバリさんやシオとも仲良くしたい!

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:57:38

    バテンカイトスは主人公はカラスではなくカラスの身体に宿ってる精霊であるプレイヤー、としてプレイヤーの方すら騙す仕掛けを盛り込んでたのが上手かった。

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:00:17

    ブレイブリーデフォルトもプレイヤーはティズの命として宿った形だったからティズに自我があっても納得できたな

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:20:41

    >>40

    大なり小なり設定を公式が付与すると固有キャラとしての形を得てしまうからなぁ、ゲームによってはルーキーだったりどこどこで腕を鳴らしたベテランとか決めさせてくれて選択肢が変わったりステにボーナス乗せてくれるのもあるんだけどそれできるジャンルは限られるかな

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:48:28

    >>24

    デモエクの新作は細かくキャラメイク出来る主人公ががっつりポジションも背景も決まってるしセリフも喋りまくる1人の登場人物だったな


    おかげで可愛らしい顔立ちに作ると強気すぎるボイスとミスマッチする

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:07:32

    >>1

    だから終盤で勝手に本名名乗るね…

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:08:58

    >>43

    魂2個分で活動できるくらい弱ってたって感じだっけ

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:32:15

    幼い頃にスレタイ文化に洗脳されたせいで、未だに主人公に感情移入バリバリだし、ゲームをやると頭16歳くらいになってしまう部分がある

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:34:59

    秘められた経歴があっても良いけどプレイヤーにくらい情報開示しよう?
    どっから仕入れてきたんその知識

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:43:07

    ソシャゲカテのほうに主人公の自己投影についてちゃんと管理されて話してた有意義スレがあったけどどんなスレタイだったか思い出せねぇ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:49:42

    FEの問題点はマイユニ形式でも名前変更形式でも結局外部出演の際にデフォルト容姿とデフォルトネームで動いて喋るから与えられた役割が放棄された期間の方が長くなってしまう点なんだよね
    それぐらいだったら最初から固定ネームで動けって言われている

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:56:54

    選択肢がたくさん欲しい
    アホみたいな選択肢が欲しい

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:00:13

    >>39

    それをやったバテンカイトスってゲームがあってね

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:00:27

    自分は寧ろ自己投影出来ないと
    自分が操作しているのにコレは自分ではない…?という強烈な違和感を抱えるから
    あなたですって言ってくれる方が好きだわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:07:38

    ロールプレイなあ
    まず名前決めで悩みがちだわ
    思いっきり語圏の違うネーミングになっちゃったりするとさっそくやり直しちゃう
    そのへんで言うとFEifは二重三重に苦しんだね

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:08:07

    >>51

    風花のベレトベレスは本編だと選択肢ぐらいしかなかったけど、

    主人公じゃなくなった別作品(無双やエンゲージ)だと普通に喋る感じになってたな

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:19:16

    主人公が剣や魔法でそれなりに強い設定だと「こんな奴あなたって言われても違う」ってなる人もいるんか?
    別に完全に自分としてプレイするわけじゃないけど選択肢は自分の好みで選んだりして
    そこにいちいち自分とコイツは別人なんて意識しないけどなあ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:25:03

    あなた(あなた)でもあなた(あなたがこの世界に干渉するためのカーソル)くらいのニュアンスでもいいからねえ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:40:39

    >>57

    ゲームによるかなぁ

    極端な奴だけど超女神信仰ノワール 激神ブラックハートっていうネプテューヌ派生のSRPGだと

    主人公はあなただけど名前入力はありません、でも滅茶苦茶喋ります、ユニットではなくNPCです、あなた不在の戦闘もあるから軍師ではないです、サブイベ以外に選択肢はありません

    ってのを主人公は君だ!と言われても……ってなる

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:42:23

    >>57

    選択肢は自分の好みや気持ちじゃなくて「これまで語られた主人公像に合う方」を選んでる

    温和って言われてる主人公なら穏やかそうな方、熱血って言われてる主人公なら感情的な方…って感じで自分ならAだけどこの主人公にはBがしっくりくるって場合ならB

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:45:20

    オレあんなにイケメンで声良くないけどペルソナやる時は思いっきり感情移入してふざけたりカッコつけたりするわ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:49:40

    >>60

    まあそれはちょっと分かる

    自分ならこうだけどこの主人公ならこっちを選ぶだろうなあって時はあるな

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:21:06

    小説や映画だと主人公イコール自分なんて普通ないから操作するというアクションが入るゲームだけの概念だよねコレ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:28:51

    ゲームはプレイヤーが操作することで感情移入度を爆上げする効果があるらしいからな
    FF7のクラウドの嘘記憶をプレイヤーにわざわざ操作させるのは、本人の中では本当に記憶がすり替わってる感をプレイヤーにも感じて欲しかったみたいな話だったな

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:37:57

    選択肢があったらこの主人公ならどういう風に考えるだろう?どう答えるだろう?って想像して答える
    主人公の性格が分かる方が感情移入というか共感しやすいので無味無臭よりはしっかり話す方が好み

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:08:30

    喋らなかったり選択肢だけの主人公ならがっつりロールプレイする

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:09:36

    >>24

    ジョーカーシリーズはいいけどモンスターズは元々名前が付いてるのに名前を付けさせるの未だに納得いってないからな

    せめてストーリーでの名前とオンラインでの名前個別に設定させろ

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:10:22

    主人公の自我とか背景が強いタイプだとたまに自分と乖離した感じになるけどそれはそれとして楽しんでる

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:16:27

    主人公の名前変えられるゲームだと、名前呼ぶとこだけボイス無くなったりそもそも名前呼びしなかったりで、それなら最初から名前固定にしとけよって思うことがある

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:22:43

    >>69

    主人公に名前以外のコードネームつけたペルソナ5はその辺上手かったな

    仲間からの呼び方が自然になるしスマブラにもジョーカー名義で出れた

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:25:42

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:33:31

    最近だとモンハンとかデモエクとかのキャラクリできるけどフルボイスで喋るゲームも割とあるよな
    正直そっちの方が主人公の存在感とかストーリーへの没入感上がるからいっそ仲間からの呼び名は設定できる名前とは別に用意して掛け合いしてほしいわ

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:34:21

    ビジュアルとかメディアミックス用デフォ名とか決まってて割と自我あると普通にキャラとして好きになっちゃうから主人公=プレイヤー扱いで設定ぼかされたり良いシーンで主人公だけボイス無かったり名前呼ばれなかったりするとちょっとフラストレーション溜まる

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:48:03

    >>73

    ほんそれ

    特に他のキャラとまとめて名前呼ばれるシーンで主人公だけボイスで名前呼ばれないからなんか間が不自然になったりするんだよな

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:56:35

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:14:00

    >>6

    実際、作品の空気を壊さない方法として最適なんだよなぁ…

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:17:11

    >>46

    でも結局フリスク(プレイヤー)だしなぁ

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:47:07

    ロールプレイよりも報酬がいい方の選択肢とかルートを選んでしまうぜ!
    だから悪人プレイとかなかなか出来ないぜ!!

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:49:43

    選択肢とかで人格が変わりまくるベセスダ式はやっぱり強い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています