スーファミとファミコンの差って地味にでかくない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:56:05

    グラフィックのも快適さが2段階くらい違う感じする
    時代のノウハウもあるんだろうけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:01:02

    当時は地味でなく派手に違ったよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:11:38

    アーケードやメガドライブ見るとわかるけどファミコンとスーファミの間にもう1段階ある感じだからね
    色は1キャラ4色→1キャラ16色3bitカラー→1キャラ16色5bitカラー
    音源はPSG→FM音源→PCM音源

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:20:49

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:22:08

    てか最近が進歩しすぎていて次世代機に代わって確かに違ってはいるけど昔ほど差を感じられないようになった

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:25:06

    ボタンが増えた事が個人的に印象深かった

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:31:11

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:34:49

    グラもともかく拡大縮小回転をフル活用したFZEROに度肝を抜かれたプレイヤーは多いと聞く

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:35:39

    ファミコンとスーファミ以外のハードと縁が無かったので、スーファミは神でした
    アクトレイザーとFF4のBGMにただただ感動してた

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:36:39

    マリオワールドといい最初の頃の任天堂はうっきうきで回転拡大スクロールやってたな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 14:40:39

    >>7

    実際処理速度は本当に遅いから

    STGとかSLGの同タイトルではかなり差を付けられてたんだが

    まぁスーパー"ファミコン"のネームバリューが凄かったからね

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:15:06

    スーパードンキーコングシリーズとクロノトリガーのグラフィックは、今見ても充分綺麗で描き込みが細かくてビックリする。

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:19:12

    芸人のヒロシさんもファミコンからスーファミにしたら画像えらい綺麗言ってたわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:52:59

    サードパーティ「これからのゲームはこれ(スーパーマリオワールド)が基準になるぞ(震え声)」

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:55:59

    FC→SFC→PS
    この三段階の進化の幅は当時としてはなかなか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています