- 1二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:58:17
- 2二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:00:54
史実なら最前線で斬りまくった逸話のある源義経あたりじゃないスかね
- 3二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:01:53
鎧剣術から素肌剣術への移行という点からして安易に比べられるものじゃないにせよ
剣術の合理性が後になるほど進歩する事を思えば剣の時代に一区切りがついた幕末の誰かが案外最強なんじゃないかと思うんだ - 4二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:02:22
池田屋で傷1つ負うことなく奮戦した近藤勇がムリデースした桂小五郎…
- 5二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:03:20
服部武雄…
- 6二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:03:50
上泉信綱と塚原卜伝の二強じゃないっスか?
- 7二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:05:34
そもそも戦で剣はサブウェポン、平時は護身用なんだ
そんなのにガチるということは戦エアプのスポーツマンということ、お前はなぜ弓と槍と馬術をしないのだ? - 8二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:05:37
千葉周作…
- 9二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:06:22
畳結界を使わなければ殺せなかった義輝の伝説が好きなんだよね
- 10二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:06:31
- 11二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:08:26
- 12二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:08:36
お言葉ですが剣聖として謳われた上泉信綱はバリバリ戦で功績立てた上で剣術の研鑽をしていましたよ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:09:36
シンプルに強いし新選組壊滅後は警視庁に就職した政治も強き者
それが斎藤一です - 14二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:09:51
剣道ルールで試合をするならそうだろうな
- 15二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:11:52
大坂の陣で本陣に乱入した敵兵を七人切って捨てた柳生宗矩っスかね
殺気だった武者七人斬るとか誇張なしならやべえを超えたやべえと思うそれが僕です - 16二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:12:04
- 17二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:12:30
塚原卜伝あたりも合戦だとやっぱ槍担いでたんスか?
- 18二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:12:36
すいません 人斬りに一番必要なのは足の速さなんです
日本刀は素人でも斬れるくらい殺傷力がある これは差別じゃない差異だ
>少尉の物斬り話には、傾聴に値するものがあった。
>『第一に、武道家は居合とランニングをやらにゃいかん』といった。
>その理由は、南京物斬り三十七人中三十人までは、後から追い縋〔すが〕りして斬ったもので、ランニングの選手であった賜物。
>この思いがけない掘り出し物の戦場武道家は、わずか中學校で剣道をやっただけだという。
- 19二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:13:37
戦国時代の剣客←うおw そもそも刀自体あんま使わないし介者剣法と素肌剣法って勝手が違いすぎるわよね
江戸時代の剣客←うおw 千葉周作達が剣術の改革をするまではっきり言って形骸化してたわよね
幕末の剣客←うおw 狭い路地や室内がメインの幕末の京都って意外と斬り合いではイレギュラーなシチュエーションよね - 20二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:13:57
白井亨ッスね
それでも文句があるんならいつでも喧嘩上等っスよ - 21二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:17:30
マイナーを超えたマイナー戦法の抜刀不意打ちが猛威を振るった環境なんて刺激的でファンタスティックだろ>幕末
- 22二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:18:40
示現流やその派生形の薬丸が幕末で猛威を振るった事を考えたら
示現流開祖の東郷重位が最強格じゃないかと考えられる - 23二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:19:14
割と意見が分かれるあたり剣士ってジャンルは中々難しいんじゃないんスか?
- 24二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:19:30
- 25二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:21:08
この質問には致命的な弱点がある
剣士とかいうめちゃくちゃアバウトな範囲のせいで戦国より前の平安武将とかも入ってしまう事や - 26二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:23:29
スレ画…聞いています
強さを語るにはあまりにもノイズが多いと 不意打ちや弟子複数人で袋叩きの衣を纏っていると - 27二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:26:23
- 28二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:29:12
早撃ちなら当時の西部のガンマンよりボブマンデンの方が速そうなのと同じだよねパパ
- 29二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:33:49
桂小五郎…
生涯で一度も実戦で刀抜いたことないらしいけどね
でも戦わずして勝つのが灘神影流の真髄みたいなことをオトンも言ってたし、その理念を理想で終わらせず現実にしてるのはすごいと思うのん - 30二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:33:51
- 31二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:36:21
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:37:23
まぁ漫画や小説で言われてる程猛威を振るった記録なんかないんやけどなブヘヘヘヘ
- 33二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:41:22
- 34二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 18:50:47
- 35二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:46:15
真剣持ってやりあう前提ならまあどう考えても現代人は不利っスね 忌憚のない意見てやつっス
ワシも剣道やってたけど仮に真剣持って侍と殺し合いやる羽目になったら手が震えてまともに戦える気がしないんだよね - 36二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:56:07
流石に時代幅が広すぎてどの媒体で扱われても違う名前が上がってて面白いですね…マジでね
- 37二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:05:23
- 38二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:09:24
- 39二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:11:04
比べたら息子の栄次郎のがやばいって聞いたことあるのん
- 40二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 04:53:42
- 41二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 05:16:21
- 42二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 08:06:25
卜伝は無傷の伝承が凄いと思うのが俺なんだよね
- 43二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 08:12:11
武術の奥義が初見コロしというのを考えたら情報戦という点では現在の剣士の方が有利と思う それが僕です
昔なら門外不出破れば死とすらされていた秘中の秘の技術が
現代なら5000円前後のDVD1枚で知れるしなんならユーチューブだろでも上げられてるだよね凄くない? - 44二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 08:12:43
柳生十兵衛…
- 45二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 08:18:27
幕末の京都 鳥羽・伏見 会津戦争 西南戦争を生き抜いた斎藤一だと思われるが…
- 46二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 08:30:07
- 47二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:18:55
- 48二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:50:47
十兵衛「痛い思いをしないで免許皆伝してぇだと? できるわけねぇだろうが!」ゴッゴッ
家光「あへ あへ あへ…」
宗矩「う あ あ あ あ あ あ あ あ あ(PC書き文字)」
この事で将軍への剣術指南役辞めさせられて 奈良の柳生庄に行って修行してたみたいなのん
その後 武芸者から高い評価受けてる「月之抄」を書いたのん
- 49二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:39:05