学園に入るのは話作りやすいのは分かるが

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:27:20

    学園編に入ると読むのやめちまう…
    同じ人いる?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:32:52

    入っただけではやめることはあんまり無いな
    個人的には学園で競技大会とか始まったり強さのインフレが起こったりすると降りやすい気がする

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:35:09

    トーナメントとか始まったらさすがに…

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:35:57

    話作りやすいというか
    他にネタがないから学園編が始まるほうが多い気もする
    学園だけが舞台になったら自由度が減るからな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:37:09

    学園編(授業スキップ、トーナメントしてるだけ)

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:37:30

    >>2

    インフレはともかく競技大会とかの行事って学園編だからこそって感じなのに不評になりがちよな

    理想的な学園編って何なんだ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:41:13

    学園もちゃんと話作ろうと思うと設定作り込まないとキツいのは某世界的魔法学園小説読むとわかる
    でも学園編書きたい作者ってネタ切れでお茶濁したいだけだから学園編としても微妙になりがち

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:41:21

    >>6

    多分スレ主が言うのはファンタジー系での学園編だと思うけど

    ファンタジー系って学園で中にこもられるより

    広い世界をもっと見たいって思う人が多いんだと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:41:41

    トーナメントはまじでしょうもない
    主人公が圧倒的に強いから見応えなし

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:43:35

    最初から舞台が学園ならそうでもないけど、途中で学園編は大体主人公がイキる為の舞台化するから嫌いになるな
    知ってるなろう系が「戦場を知ってる。経験値がある」とか言って周囲を見下してる系多かった

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:44:11

    学園は良いんだけど、個人的に主人公がなんとなしに行事をこなしてくだけとかはダレるかな
    ある程度アクティブに学園生活を楽しんでてほしい

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:44:12

    主人公Sugeeeeやっても同世代が比較対象じゃ単純にスケールダウンしてるからな
    更に最強主人公だと魅力的な新キャラ出そうにも主人公より遥かに格下として出て来て微妙になりがち
    学園ものじゃないけど学園編の理想を体現したのがワンパンマンだと思うわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:44:38

    剣と魔法の世界だから魔法学園に入学させるのはわかるけれどあからさまなハリポタ要素(性格や素質によって四つの寮に振り分けられる)とおっちゃんヨクバリスをパロったであろう妖精を同時にお出しされた時は流石にウッ…ってなった

    いや、作者がハリポタの二次創作ガチ勢だから前者の展開はわかるけれど関西弁のおっちゃん口調のリス型妖精はキツいってェ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:46:00

    お決まりのようにヒロインが出て、ライバルに絡まれて、加えてそれぞれのキャラの属性もいい加減出尽くした感もあり……色々と読んでいる人ほど新鮮味を感じられないってのはある

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:47:05

    >>6

    トーナメントは戦ってるだけ

    学園祭的なのも何も起こらない平坦な話の場合マジでつまらない

    授業シーンも書き手の腕がよほど上手くないと…


    とにかく学園編っていうのはネタ切れ作者の駆け込み寺的なシナリオだが割とハードルが高いんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:55:33

    それまでの話読んでて主人公以外の魅力を描く気が無いのが透けて見える作風ってあるじゃん?
    そういうのは学園編が始まった時点で期待値が地を這ってるから地雷認定されるのは当然なんよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:55:53

    戦闘とか冒険は皆エアプだから多少ふわふわでもん?とはならんけど学生生活は作者が青春エアプなのにそういう描写やってると結構露骨に違和感出るんだよな
    簡単なようでしっかり描写しだすとキツいのが学園編

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:14:25

    青春って誤魔化しがきかないよね
    本来的に勝ち負けの舞台じゃない学園に来てまで優劣でしか人の魅力を描けないところに作者の本質が見えちゃうみたいな

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:15:26

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:18:35

    作者がね最初の入試や自己紹介で力尽きる可能性が高いから
    あと現役プロがプロ()になるから好きじゃない

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:33:18

    学園ってファンタジーじゃなく現実における王道の舞台だからねぇ
    リア充として彼女作ったり友達と馬鹿やったり部活に情熱燃やしたり夢を追いかけるような眩しい生き方を描くにはうってつけだけど、なろうは邪道作品多いから学園生活本来の素晴らしさを正面から描かずにトーナメントで無双するみたいな主人公の有意性や周囲を陳腐化させていく様が返って虚しく映っちゃう

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:16:27

    >>10

    無職転生の学園編が何故か好きじゃなかったけど、それまで広い世界で活躍してきたのに急に鳥籠にまで舞台が縮まったように感じたからだと最近自覚できた

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:19:07

    学園【物】ならまだ良いけど、学園【編】は酷いのが多いイメージがある

    なろう主人公はチートが基本だから行く理由が無いのに無理やり行かせるために主人公が痴呆化
    という名の作者の下手くそ過ぎる承認欲求隠し

    主人公 「自分は凄くないから学園行くんだ」
    師匠(親) 「実力高すぎて行く必要無い」
    主人公 「でも行く」

    道中 主人公スゲ~
    試験中 主人公スゲ~
    入学 主人公スゲ~

    主人公 「レベルが低い」

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:50:33

    青春系やスポーツ系はまだしもバトル要素強めの学園ものって
    プロの書く人気作品でも進級しないうちに上級生や教師より強くなってラスボスまで倒して終わるのが多い印象ある

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:31:48

    漫画だけどロードマギアの弟子は魔術都市に着いて学園編になるの楽しみにしてるぞ。

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:45:50

    本好きの下剋上は後半から学園編になったけど、より面白くなっていったしスレで語られるのは断然後半の内容についての方が多いな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:16:12

    >>26

    今までエーレンフェスト領の中だけでゴタゴタしてたのが、貴族院になると他領や中央や王族にも関わることになって世界が広がるからね

    領地ごとの力関係とか常識の違いとか世界観が深まって面白い

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:28:43

    >>27

    確かに

    学園編は世界が狭まる事が多いけど、本好きは逆で話の規模が大きくなったもんね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:43:41

    現実舞台の学園(高校)は読者の共感を得れるから有利なんだけど、
    ファンタジーの場合はそのファンタジー要素そのものがノイズになって逆に共感を失っている印象

    リアリティのない学生生活ならば、冒険者の方がゲームで体験してる分まだ共感できるよねって

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:55:49

    結局人間を描くっていう物語の基本中の基本を避けて快楽体験に特化してることの弊害だと思う
    女にモテるか敵をぶちのめす事でしか主人公の存在感を示せない作家が多すぎというか
    かといってヒューマンドラマや青春ドラマ書ける引き出しがある作者なら学園編なんてやるまでも無く冒険者生活の中にヒューマンドラマや青春要素を織り込むだろうから余計に尺稼ぎみたい学園編が量産されるんだろうな

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:56:28

    ダンまちの学園編は世界を飛び回る学校ということで主人公の知らない世界の状況を知らせる役割をもっていたな。テンプレ展開をなぞっていたものの、一巻で爆速で終わるし教師は主人公より死ぬほど強いしでうまくやってたと思う。

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:58:37

    小さな村の中だけで活躍→偉い人に見いだされて領地規模で活躍→王都の学園へ行く みたいなルートなら全然面白い
    世界を股に掛けた大冒険をして難関ダンジョンボスを倒した後に学園へ行ったりだとデフレの極致でつまらなく感じる

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:31:50

    クノンも学園編からも面白いな
    狭い範囲・関係の物語から世界観が広がっていくタイプはいいと思う
    元々広い範囲で活躍してたのが押し込められるとだれる

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:34:37
  • 35二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:39:08

    なろうで学園編だといまだに「転校生フールーダ・パラダイン」展開が一番好きだし記憶に残ってる
    なんか国の重鎮の首席魔法使いが突然転校してきて振り回される生徒達のドタバタ劇は最高だった
    正直書籍版ルートの展開より好き

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:43:24

    ワールドティーチャーが学園編が好きで、卒業した後に興味が薄れてしまった

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:31:06

    >>6

    学びを得る的な、その作品世界や技術についてちゃんと授業を受けられるような場として機能するならメインの舞台でなく「途中」として学園編挟む意味はあるかなと


    むしろ最初から学園が舞台って形の方が舞台がそうだから~と学習風景ある程度流せるんだなと思ったりする

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:36:11

    転スラも学園編あるが、どっちかと言えば「やり残した仕事をやり遂げる」って形でその後含め色々必要な話ではあった

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:41:07

    >>38

    しかも教師側だしなw

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:48:04

    教師として参加するってのは普通にありだと思う
    別格なら別格として堂々と格の違いを見せて学園全体のレベルを引き上げるみたいな功績の一つでも残して去ればいいわけで、普通の学園生活を謳歌したいとかいいつつ実力隠し(隠すとは言ってない)みたいなムーブしてあっさり去っていくと結局お前何がしたかったんやってなる

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:01:56

    学園は学びや成長のために通う場所であるっていう前提が忘れられてるとおかしなことになったり学園である意味が薄れがちなイメージ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 07:49:01

    ドラゴンボールの悟飯が学校生活送ってる話ですらキツかった
    なろう特有の問題ではなくただ単純に「それまで激闘していたキャラ」+「今さらの学校」となると食い合わせ最悪なんだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 07:53:54

    散々冒険者とかの戦闘職で死戦を潜り抜けてきた主人公が戦闘を中心に学ぶ学園に入学するのとかクソだな
    そこにやられる為だけに出てくるイキリ貴族とかまで出てきたらもうそっ閉じ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:08:14

    戦闘だけならいらんけど、青春するなら欲しい

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:26:19

    ちゃんと作ってるなら面白いんだけど
    とりあえずで入ると終わりの始まりだからね学園

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:31:24

    >>43

    孫みたいなパターンも結構キツいぞ。sugee!の為に学園が学園としての体裁を成してない場合「これ学園自体が無駄施設だろ」と引っ掛かりになるから。

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:53:45

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:56:36

    >>40

    チート主人公が学園に入る

    試験で圧倒的実力を見せつけて授業免除可の特別クラス配属

    図書館や教授からの聞き込みをしてそれ以上得られる物は無いとして飛び級卒業


    これ、何がしたかったの?って思ったな

    貴族生徒に虐められてる平民生徒を守ってやってたけど主人公がいなくなってから余計悲惨な事になるだろうなーと思った

    その後学園の描写が一切無くなったから苛め被害者のその生徒がどうなったか知らんけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:59:00

    ダラダラ日常過ごないでパパっと展開するなら人間関係広がるしいいんだけどな…魔術漁りとかはその点良かった

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:59:43

    テンプレでバトル要素盛ってるよりは学術要素強めの学校のがなんか打率高い印象がある

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:04:52

    学園へ行く事が世界観の拡張か縮小かだ
    既に外で誰もが認める大きな実績を得た奴が学園へ入ってもおままごとにしか見えん

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:06:36

    既に功績があるならどっちかといえば先生側で入れたほうが面白いかもな
    ジャンルとしてはメジャーな割に意外と教師物少ないんだよなあ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:16:28

    功績ある=教師が出来るじゃないからな

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:18:17

    >>53

    だからいいんだろう

    物語書くには主人公が戦う困難が必要なんだから

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:29:56

    魔術師として最高峰に既になってるから殿下護衛という秘密の任務を果たすためという目的で学園に入って自分が味わうことができなかった青春と人間性を取り戻していくってストーリー構成はよくできてるなって思うサイレントウィッチは
    戦えば敵なしだけど、隠さないといけないからそれで四苦八苦するという主人公に困難を与えているのも良い
    ただまぁどうしてもそれだと地味になっちゃうんだよね
    あれを上手く物語にできるほどの話の構成力や世界観設定はそうそうできるものではないと思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:38:07

    主人公が既に外で大いに活躍済みでも、学園に行くのが1話ならそこまで気にならないな
    世界の広さは読んでる側は知らないからな

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:41:14

    ゲームや小説に転生する系だと原作の流れを沿う体で基本的には学園編に突入するな
    強制力から逃げたい!→ムリでしたー
    の流れを何度も見たけど、たまに逃げ切って原作とは別ジャンルの展開になってたりする
    どこをメインに持ってくるかだな

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:56:56

    >>54

    その困難が主人公だけの問題で済むなら良いんだけど、肝心の教師としての仕事が出来ず生徒を巻き込んでおきながら困難に立ち向かうアピールされてもそれは教師どころか人として非常識なんだわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:58:39

    イキり貴族子女(の役にさせられた生徒達)vs穏当な主人公(の後ろで承認欲求満たしたい作者)の構図な、あれ嫌い
    そりゃ封建制度の国でマナーも暗黙の了解もぶっちぎって平等(笑)をゴリ推してりゃ嫌われるだろKYと思って読むの止めた作品幾つかある
    1軍の子達に苛められる主人公(私)可哀想!私悪くないよね!?が透けて見える
    そんなに辺境出身が偉い?田舎で魔物との戦闘経験があるのが尊敬ポイントか?落ち着いて夜営(チートでテントすら設営しないこともあるなんちゃってキャンプ)して未経験者を見下したい?
    なんて、余りに酷いと逆張り感情も強く出てしまう

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:12:31

    >>52

    八男の教師編も良いエピソードだった

    師匠の未練を果たすという目的を持ってやってたからだろうな

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:17:17

    目的意識があるのは大きいよね。
    とは言え、自分が学生の頃に目的意識あったかと言われると辛いが。

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:33:31

    ダンまちの学園編(学区)は偽装しつつ指揮官としての視点と外の世界の問題を学びつつ今の成長具合を見返す感じで良かった
    1巻でしっかり終わる分量だし

    咄嗟の偽装で兄貴分の詠唱出てくるの可愛いと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:51:13

    全体的に制限がキツくなるんだよな学園編
    広い場所で活躍してた主人公を放り込んだ場合はただのデバフでしかない

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:54:49

    学生とヤクザの二足の草鞋モノみたいな主人公の小説読んでるけど学園パートと裏社会パートの面白さが段違いなんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:56:11

    >>64

    なんだその闇狩人チックななろうは

    そそるやないか

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 01:06:21

    >>65

    裏稼業転生って作品やな

    そこまで硬派な感じじゃなくてテンプレ知識チートで商いをして領地経営を助ける内政パートと転生前がヤクザだったこともあり裏社会で成り上がるパート、表の顔が貧乏貴族の三男故に学園に通うパートに分かれてるんだが正直テンプレ故に安定してる内政と見せ場でもある裏社会成り上がりと比べると学園パートの面白さは二、三枚落ちると思ってる

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 01:07:06

    学園の裏で渦巻く陰謀を食い止めるよう依頼されたので潜入します、みたいな感じなら
    広い世界で活躍してる主人公を無理なく学園編に放り込めると思う
    けどその場合でも生徒より教師の立場の方が調査しやすいよな
    生徒と同年代の若者主人公でもそもそも年下の上司・教師なんて今時珍しくもないだろうし

    なんでその道のプロを生徒にすんの?
    女子生徒をハーレム要員にするため?

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 02:06:50

    >>66

    >>全874話

    >>全874話

    >>全874話

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 02:52:19

    >>67

    パーティーなら生徒と教師に分かれてとか出来るんだけどな

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:12:55

    教師にしてもちゃんと授業するのか問題

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:15:31

    >>70

    世間で言われてる定説と全然違う画期的な授業をしてる事が多い印象

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:43:41

    我流じゃ今の実力は高くても結局頭打ちなので学園でちゃんとした物を学ぶ事で色々プラスになるって感じの無いのかねぇ

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 05:10:40

    いっそ碌でも無い学園を爆発炎上させるRTAならいいのに

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:34:05

    潜入系なら単独なら基本は教師がいい(理由があるなら生徒もいいと思うけど)けど2人以上ならどっちの立場、なんならそれに加えて用務員とかいろんな方面から調査してほしい

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:56:44

    白の魔法使いは面白かったなぁ
    最初に突っかかってきた貴族のぼっちゃんが普通にいいヤツだった上に主人公の親友になって上位の実力者になるなんて

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:12:07

    >>67

    今時珍しくないはそれは漫画の設定として珍しくないってだけで普通に考えたら例えば広く活躍している主人公が未成年の場合秘密裏に調査したいのに目立つ未成年の先生にする方がおかしいのでは?

    これが大人の場合はそりゃ教師の方が自然だけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:19:15

    学園編をやるならちゃんとした目的が必要ってことだよな
    今まで主人公視点じゃ見えてこなかった世界の問題とか、学校に行かないと学ぶ機会がない専門知識などで自分の能力の可能性を広げるとか、物語を進展させるために必要なことなら大歓迎

    逆にただの仕事や頼み事みたいな小さい目的だけで始めるなら物語の進行を無駄に止めるだけになる

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:35:40

    >>58

    いうてそれ言い出したら悩む系教師物は大体非常識になっちゃうけどまあ面白いやん

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:42:52

    学園に限ったことじゃないけど今まで主人公が見えなかった又は見ようとしなかった世界が主人公を通して見えてくる、視野が広がることこそが物語だからな
    ちゃんと作者側が主人公の目的、主人公が抱える欠点、主人公が挑むべき謎を設定しとかないと学園という狭い箱庭に閉じこもってイキリ散らすだけの井戸の中の蛙になってしまう

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:46:11

    学園という世界観の下地を解説させたり並レベルを描写に最適すぎる環境がよくない

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:46:40

    そもそも授業内容体育以外あんま見なくない?

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:48:12

    テンプレ使って面白い物語作るぞってタイプの作風だと相性が悪い
    独自設定多い設定魔系の作品だと相性がいい気がする

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:10:35

    >>81

    歴史、科学、魔法等の教えられる知識がきっちり設定されていないと授業内容を書きようがない

    そのうえで、普通の知識なら学園の他の教師が教えられるし主人公ならではとなるとさらに難しい

    結局、実地に基づく野外授業=体育くらいになってしまうではなかろうか

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:18:24

    >>81

    特異体質とかでアドバンテージ得てるなら身体の使い方とか教えても優位性維持できるから教えやすい科目になりそうではある

    魔術とか研究系だと下手に教えて広めたらアドバンテージ無くなっちゃうから展開としてやめてるんじゃない?

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:20:10

    >>84

    広めてアドバンテージが無くなるのが嫌だという根性の奴が研究・教育機関に来るなと言いたいね

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:28:14

    >>85

    そりゃ教職に対する指摘としては確かにその通りだろうけど、俺が言いたかったのは「体育ばっか教えてる気がするのってなんでだろうね?」に対して作者側が主人公のアドバンテージが損なわれるのを嫌って躊躇ってるんじゃねえの?って話だからその…

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:35:14

    >>86

    ごめんちょっと文意を捉え損ねてたね

    とはいえそういう作者だといずれにせよあんまり学園編やって欲しくは無いかも

    何も慈善と言う訳じゃなく広く公表してあちこちで研究された成果を先駆者特権で吸い上げるくらい強かにやれって思うね

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:24:15

    転生特典だったり天才肌の感覚派だったりで知識的な部分に精通してない主人公も多いからなぁ

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:32:55

    >>86

    けどそのへんの展開って相当設定作りが上手い作者じゃないと典型的な、作者より頭の良いキャラは作れない、って展開になっちゃうからね


    学園じゃないけど、アニメ化した賢者の孫やありふれた職業とかまさにその手の類だし

    現代知識の類で主人公の知識や努力のおかげ的に書いているけど、知ったかぶりの素人知識以下で挙句の果てにイメージの一言で結果を出すいい加減さ

    しかもそれが主人公の強さの要の設定なのにこの雑さ

    さらに周りも周りで驚いたりしているのに、研究どころかマネすらしようとしないし


    本当にその程度の事を他の人がやっていてもではなく、やってない方がおかしいと言えるレベルで弱体化して主人公上げする落ちになるだけ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:57:47

    ダンまちの学園編ってどうなの?

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:08:15

    まあ真面目に書くなら難しいよな、先生側でも生徒側でも

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:47:06

    >>79

    その辺りのことはゲームの悪役転生系で学園に通うタイプなら比較的出来てる方かな

    原作イベントを起こす、もしくは潰すって明確な目標があるから

    何か微妙に流れが違うってズラしてコメディにも出来るしな

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:13:07

    部活なしスポーツなし雑誌等情報媒体なし小説等娯楽なし勉学なしだと何を1年以上も話すんだろ?
    悪口とポケモン()バトル?

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:16:29

    剣と魔法と政治とセッ〇ス

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:44:13

    学園モノ執筆中俺氏、数々の指摘に震える……
    いやでも、主人公はちゃんと魔法の授業で学びを得たり、学園で出会ったライバルや友達やヒロインと関係性を深めたりしてるし、そもそも後天的に魔法使いになった主人公がいきなり活躍するよりは学園で学ばせた方が良い筈だから、大丈夫な筈……だよな?

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:46:05

    上でもかかれてるけどちゃんと学校行く意味とか学校をちゃんと作ってるなら面白くなるから安心していいよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:53:31

    そもそも学園モノと、〇〇モノの学園編では全く違うよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:21:43

    あにまんは愚痴禁止だから稀に意味不明な擁護が湧くけど学園編じゃなければ普通のエター率や
    学年毎の行事予定と毎年1~2科目ぐらい前期後期のレポート課題用意したら学校としての骨組みは大体大丈夫や

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:30:54

    >>98

    期間も場所も制限してるからやること思いつかなくなったら卒業で円満完結でいいしな

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:32:58

    たしかに微妙と思ったら速攻卒業させれるのは強味か

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:35:20

    >>95

    よく言われてるのは学校行く前から強い奴や活躍してる奴がわざわざレベルが低い環境に行く事だから最初から学校行くのは大丈夫じゃない?

    このスレでも学園物は良いけど学園編はダレるって言ってる人おるし

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:46:13

    自分は逆に学園モノは無理だけど学園編はいけるわ
    学園モノだと主題になるから入学〜卒業までみっちりやらないとダメじゃん
    それはどうやってもダレる
    メジャーな作品でも終盤は学校から離れた話の方が楽しみになってしまう

    学園編なら掻い摘んで扱えるから、程々に楽しめていい
    最強がいまさら学校に行くのがダメなだけ
    例えば転生モノの幼児〜学園〜成人の流れでやる学園編は悪く言われにくいし、単純にエタも少ないだろう

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:49:22

    学園を主題に置いた名作はいくつかこれかなってのが出せるが学園編が名作っていったら代表例は何になるんだろう

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:49:36

    最強な人でも例えば依頼者の子供の護衛として学園に通い貴族への社交技術を学んだり、自分が知らない分野で学びがあって面白いってなり護衛をしつつ青春楽しめてる描写あるんだったら面白いと思う。
    ざまあや俺つえーのためだけに学園入学が悪手ってだけであって。

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:06:39

    最初の一年目は良いとして学校である以上行事の繰り返しになるからダレるんよな、だからと言って早々に飛び級や卒業させると学校行った意味あんまなくなるから難しい所、ヒロインとの出会いの場所くらいの印象もある、だから無職転生やクノンみたいに成績優秀者はほぼ自由みたいな感じが良いんかな?

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:28:33

    >>103

    無職かなぁ

    ヒトガミに行くように勧められるとこまで含めて学園編は重要な出来事ごと多いし

    まぁ学生生活らしいことはあんまり描写されてない気もするが

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:16:11

    >>103

    無職、魔法科

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:17:29

    魔法科ってタイトルが学園っぽいから学園物に分類する作品かと思い込んでたが学園編タイプだったんか

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:26:00

    無職転生の学園編って名作扱いなの?
    普通にアニメで見てて苦痛でしか無かったんだけど

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:30:11

    >>107

    >>108

    魔法科は学園モノでは…?

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:23:47

    本好きの学園編は好きだけど
    主人公が虚弱や神事でよく行事で欠席してるから学園編として名作と言っていいものかわからない
    作品の主題が学園以外にあるならそういうものかもしれんが

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:42:30

    俺も無職の学園編はつまらなくて読むの辞めちゃった程だわ。強制転移で大陸を股にかけた大冒険をした後に学園でこじんまりするのは苦痛だった。しかもインポになってたし
    魔法科は最強主人公でも最初から学園が舞台だから気にならない。魔王学院の不適合者も同じ理由で気にならない

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:43:11

    無職は学園行く理由もあるし理屈も通ってるけど
    学園編の内容が面白かったかと言うと・・・

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:44:01

    >>12

    確かにヒーロー協会を学園にしてボロス編あたりまでの流れをなぞれば面白い学園編にはなりそう

    外部から脅威がやってくるから舞台となる学園そのものにゴテゴテした設定が要らないし

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:44:39

    >>105

    ハリー・ポッターみたいに毎年新しい催しや事件を作ればいいんだ

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:15:08

    変に言い訳とかしないで素直に周りを見下したい、自分の力をひけらかしたい、と悪い事をやるだけの悪い主人公として書いてあれば自分としては良いんだけどね

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:17:43

    >>102

    まあたまに主人公がその予定立ててるはずなのに幼児編がクソ長くていつ学園に行くんだってのもあるんだが

    そこまで行くともう学園行かなくていいかなと思ってしまう

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:04:58

    ワンパンマンは協会を学園と認識しても学校外の塾や模試で無双してるような
    自分もワンパンマンは面白いと思うけど

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:48:07

    学園編入ったからといって拒否反応は起きないが明らかに苦し紛れだったりで劣化したりするなら話別かなぁ程度っすわ

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:50:52

    学園編だと正直キャラの名前覚えきれんのだ…クラスメイト、上級生、教員と一気に増えるから…

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 04:01:50

    ノクターンの公爵令息なんかはここで言われてるデメリットもあって学園編に入らないのかなとか邪推
    設定上学園あるんだけどね

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 04:30:05

    マギのマグノシュタット編は面白かったけど、漫画だからなのかな?小説だと感じ方は変わるだろうか

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:29:12

    >>122

    マギ知らんけど、ざっとwikiとか読んだ感じだと


    ・留学する主人公のアラジンはもともと少年

    ・能力を一部封じ最低ランクの基礎から修行をする

    ・成長しランク上げた後も、首席は別のキャラクターがいる


    といった要素が大きそう

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:38:30

    本好きだと学園編は3年分(設定上は五年制)だけど主人公の病弱設定と政治的都合を合わせて参加できるイベントを年ごとに変えて新鮮味を出してた記憶
    なんだかんだ学園にいる期間は限られてて実家に帰ってるタイミングも多いから一辺倒でもないし

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:15:36

    ここではありふれた物語が主人公最強状態で今学園編やってるけど懐かしいキャラいっぱい出てきて楽しい…

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:33:25

    ハマってる作品で学園編をやってるが普通に面白い
    ただ主人公は学園外でも活動してるし、この作品はバトル要素がほぼないっていうのも理由として大きいと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています