いつから狛枝枠ってトリックスターと言われたの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:36:41

    希望厨と呼ばれてる時点で両義性でもないし別にトリックスターではないよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:38:03

    まずトリックスターと言ってる人のほとんどがトリックスターをよく分かってない

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:39:27

    トリックスター=場をかき乱す人=狛枝みたいな感じなのでは

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:43:34

    トリックスターってワード自体がいつからゲームの狂人枠みたいなのを指すようになったのかも気になる

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:49:01

    トリックスターはなんかやべーやつって印象

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:54:40

    「秩序を破ることで物語を展開する者」という原義を考えれば別に狛枝は外れていないと思うな

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:57:29

    ダンロン詳しく知らないけど秩序の破り場をかき乱す、表裏が大きく二面性がある、っていうのにある程度当てはまるならトリックスターに入るんじゃね?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:57:29

    本人は希望を目指してるけどやってることは傍から見れば絶望に片足突っ込んでるって意味では両義的なんでないの
    2-5のタイトルである「君は絶望という名の希望に微笑む」もそういうニュアンスを含んでるだろうし

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:10:52

    狛枝って行動は一貫してて別にトリックスター感はないよな
    狂人というだけで

    本当にトリックスターなのってカムクラとかだと思うわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:12:26

    >>9

    一貫して江ノ島というゲームマスターの掌の上にあって予測しかされてなかったしな狛枝

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:13:44

    >>2

    いきなりユング関係者は重そうだから山口から肩慣らし

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:16:49

    https://dic.pixiv.net/a/%E8%B6%85%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%B4%9A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC


    この記事で言われてるようなのを指すのであれば普通に当てはまると思うけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:19:50

    >>12

    これ自体がロンパファンからトリックスターってつけられてるだけでは?

    何をもってトリックスターなのかよく分からない

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:22:57

    別に無理に一般的な意味合いに当てはめなくとも、ダンロンにおいてはそういう意味合いで使われてる、でいいと思うんだけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:24:37

    十神は全然トリックスターじゃないのにトリックスターと言われている
    ・場を荒らしたのは死体いじりの件のみ(無印は場を荒らすキャラがジェノ、朝日奈、葉隠など分散されているので十神ひとりを荒らし役と言うのはおかしい)
    ・後半は頭良くて頼りになるまとめ役になったが、これを荒らし役と言うのはおかしい

    立ち位置としては九頭龍に近いキャラなのにしょっちゅう「狛枝と王馬より○○」とかなんとか言うの普通に間違ってるから

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:25:17

    狛枝は価値基準に"希望"が絶対的に置かれてる時点でトリックスターとはズレてるでしょ
    カムクラみたいに作中の登場人物全てが惑わされた上で絶望や希望も超越してるのがトリックスター

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:26:49

    >>15

    十神ってただのかませメガネだろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:28:52

    「全然大丈夫」に文句言ってそう感

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:37:01

    神話論でいうトリックスターはとにかくいろいろ動き回ってあれこれの出来事を起こすキャラ
    ライバルではない
    ぶっちゃけ主人公といったほうがわかりやすい

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:39:03

    二面性があって状況をややこしくするって意味合いなら十神より腐川の方がトリックスター感ある

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:46:20

    >>20

    それは一理ある


    まあ十神は「なんかやるぞ…やるぞ…」しといて結局俺は降りるぞした奴だからね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:34:52

    狛枝より腐川ジェノとかカムクラのがトリックスターか

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:42:58

    >>9

    本人の思想的にはぶれてないかもしれんが、行動自体は4章途中から転換したんだから一貫とはしてないだろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:46:04

    カムクラの本編上での立ち回りは場を引っ搔き回すどころか、引っ掻き回された状況を整えてしかないし、いうほどトリックスターか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:48:45

    最近は敵なのか味方なのかわからん目立つキャラをトリックスターって言いがちよね
    響きがかっこいいからね

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:57:07

    >>24

    むしろスーダンの真の黒幕はカムクラでありながら

    最後誰も分からない謎の力でカムクラパワーみたいなの出たり誰にも予測不可能かつ場を作り荒らしてまた作った存在だろ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:58:01

    上で言われてる全然大丈夫が時を経て間違いとは言い切れなくなったように、トリックスターって言葉にも新しい意味合いができあがったということではないか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:59:45

    >>26

    でもプレイヤーの心情的に、狛枝以上に場を引っ搔き回されたイメージってカムクラにあるか?

    少なくとも自分にはない

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:00:01

    特定グループに名前付けたくて大雑把に議論をかき乱した奴をトリックスターってまとめてる気がする
    ユニット名とかロンパに限らず付けがちなイメージあるし

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:01:15

    王馬とかトリックスターどころかクソガキよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:01:23

    ロンパに限らないならなおさら、それがトリックスターの一つの意味として定着してるってことだろう

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:03:59

    トリックスター自体は調べたら文化人類学とかで未だに定義された上で研究されてるから意味合いは変わってはないんじゃね
    ゲーマーの一部がトリックスタートリックスターって勝手に言ってるだけだし

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:08:04

    >>32

    意味合いが変わったとはいってない

    新たな一つの意味として定着してるんではないかってこと

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:09:12

    別ゲーだけどヤコウ所長とかまのさばのシェリーとかもトリックスター扱いされてたな 

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:10:36

    >>28

    その狛枝に暴れるためのステージ用意したのはカムクラでしょ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:12:12

    >>23

    最初から希望のためなのは変わってないからね

    最初から最後まで希望のために考えて動いてるキャラだからそれがブレた事は一度もない

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:17:44

    >>35

    でも例えばDQ5とかで実行役のゲマより、その裏に潜んでるミルドラースに対して場を引っ掻き回しやがってとかあんま思わなくない?


    >>36

    ぶれなかった故に行動を転換自体はしてるから「行動」は一貫してないよねって

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:26:19

    いや待て、>>9とかで言われてる行動が一貫してるってのは具体的な立ち回りの話じゃなくて、「行動方針」的な意味合いになるのか?

    それなら確かに一貫してると言えるか

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:39:31

    そもそも本編内で狛枝の事をトリックスターと表現してたよね?
    だからトリックスターの厳密な定義はよく分からないけど、ダンガンロンパではトリックスターで間違いないでしょ。

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:41:08

    トリックスターの意味合いが元々ゲーム界隈にしろガバガバやからな 場を荒らすキャラ🟰トリックスターでいいんよ
    誰も文化人類学の見地から言ってる高尚な人なんぞおらんし

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:44:06

    >>17

    かませメガネなのと後半でまとめ役やってたのは両立するから…

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:48:33

    >>39

    マジで?

    てっきり外野で言われてることに対しての話だと思ってたけど、本編内で言われてることに対しての話だったの?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:49:43

    公式の扱い的には狛枝の役割は探偵だったりもする
    実際本編でも事件の謎はだいたい解いてる

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:49:52

    まあ言いたいことはわかるしいいんじゃね感はある

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:51:34

    トリックスター自体は厳密に定義された言葉が存在はするからそれには微妙に当てはまらない感じだと思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:54:50

    ロールプレイングとか一般用語とゲーム界隈では意味合いが微妙に変わってくるらしいけど、そういう案件ではないの?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:56:08

    >>39

    どこで言われてたっけ?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:02:13

    文化人類学的なトリックスターはロキ、素戔嗚、孫悟空とかだ
    神話は現代の物語とは話の作りが違うのか、単に善人で事件を解決するだけの主人公が少ないような気がする
    たとえば銀魂の銀さんやクレヨンしんちゃんのしんのすけは文化人類学的なトリックスター
    鬼滅の炭治郎は違う

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:04:05

    封神演義とかデンジみたいな主人公がトリックスターかも

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:52:56

    狛枝と同じポジションのキャラが無印とV3にも存在するはず、と思い込んで十神と王馬あてはめてるだけ
    マジでそれだけ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:09:43

    ゲーム的な意味だと場をかき乱す存在として使われてる印象あるし狛枝は当てはまるんじゃね
    十神はトリックスター的ポジションを必ず見出そうとして後から勝手に当てはめられた感がある
    王馬はしらん

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:20:20

    >>9

    一貫してたらダメなんてルールは無い

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:27:11

    狛枝はPSPで最初出た頃は一貫して日向と並び立つような扱い
    パケ絵でも同じ大きさで描かれてるし今は亡き公式サイトでもそうだった
    その後の展開ではリロードパケ絵のように日向が主で狛枝はその他の描かれ方
    2x2で元の扱いに戻るのかな?

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:28:20

    >>17

    小説版以降の時系列だと確かにかませメガネだな

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:00:02

    >>47

    ごめーん今ちょっとゲームデータを確認できない状態だからうろ覚えなんだけど……確か5章の学級裁判直前の所でそんな風に書かれてた気がする。

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:20:16

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:34:23

    つまり公式が言ってるから最初からトリックスターってことでFA?十神と王馬はトリックスターって公式で言われてる場面あったっけ?十神は無かった気するんだけど

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:49:43

    >>57

    そもそも公式のトリックスターってのが意味的に間違ってるってのが>>1なのでは

    文化人類学的なワードみたいだし

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:59:14

    >>58

    なるほど、ダンロンにおけるトリックスターはこういうキャラですよを意味合い違くない?ってなってるだけか

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 04:18:03

    まず小高にしろダンガンロンパ制作陣が文化人類学に知見があるわけない定期
    なんかそれっぽいのふわっとつけただけよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 04:28:01

    トリックスターって学術用語だったのか

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 04:36:06

    >>61

    文化人類学、神話学、心理学などで用いられる学術用語だぞ

    レヴィ=ストロースやユング周辺の有名どころも研究してて有名


    日本だと山口昌男が分かりやすくまとめてるから上の本とかに纏まってるよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 05:45:54

    十神は二話はかきみだしてるが四話では完全にかませだから、トリックスターってイメージは無いなあw
    狛枝は負けた感出さないからなあ
    王馬は最終的にまとも寄りの感性だから狛枝ともまた違った余韻

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 06:34:14

    十神w

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:27:15

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:13:18

    >>55

    ああ、裁判前に出てくる裁判準備画面みたいなところの短い事件まとめね

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:17:33

    >>11

    広義で言うとスサノオノミコトとかも入るからな…

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:46:05

    >>58

    狛枝なら学術的な意味としても言うほど的外れではないんじゃないかな

    外に表れる行動が味方だったり敵だったり、善だったり悪だったりする

    内心の信念は一貫してるけど、神話のような古い物語だと内心の一貫性はそもそもあまり問題にならないからそれで定義を外れることはないんじゃないかと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:16:42

    >>39

    >>55

    >>66

    確認してきたよ


    「惨殺された狛枝...誰もが予想しなかったトリックスターの死は、日向達の心に大きな影と謎を残した。"裏切り者"の正体は誰なのか?狛枝が残した手がかりとは?希望と絶望の狭間の闇に、光は見えるか...!?」


    トリックスターってハッキリ言ってるね

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:52:25

    >>69

    サンクス

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:02:14

    学術的な意味だとトリックスターではないぞ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:04:16

    >>71

    そうか?

    なんで?

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:24:21

    >>72

    本人自身が希望が行動基準で明確すぎるから両義性がない

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:30:00

    >>73

    そうなのか?

    学術的な意味の定義に「内面的な行動基準が一貫してるかどうか」って本当に入ってる?

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:47:56

    クリアしてみれば彼の行動は一貫して希望であったと言えるけど、プレイ中の日向達視点では
    ・協力を惜しまない言動をするようで、その実互いに殺し合うよう教唆する
    ・途中までこちらを尊敬する態度を見せていたのに、ある時点から強い敵意を見せてくる
    ・今まで味方だったのが突如脅迫めいた行動でこちらの命を脅かしたかと思えば、自分が殺される側に回っている
    など、相反するような言動を繰り返していたから、シナリオの中では学術的な意味でも十分トリックスターの役割を果たしていたと思うぞ

    俯瞰的な視点の神話とは違い、特定人物の視点で描かれる物語だからね
    彼が実際どうだったかではなく語り手視点でどう見えてるかが重要で、その点で言うと両義性は十分あると言えるよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:53:26

    >>75

    だよね

    当人の中では首尾一貫してるかもだが

    ハタから見るとわけわかんねえ希望厨だからトリックスターでいいんだと思う

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:53:08

    >>12

    十神はどう考えても違う

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:07:12

    >>9

    カムクラは2の作品内においてはむしろ創造神的な役回りじゃないかな

    作中ほぼ姿を表さないところも創造神らしい

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:25:32

    >>17

    ブザマに負けることや能力が低いことはトリックスターであることを否定する材料にはならないからそれは関係ない

    西遊記の孫悟空もお釈迦様に負けてる

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:42:48

    十神のトリックスター扱いは不二咲殺しの時の現場撹乱辺りに起因してるんじゃないか
    別に己の利を追求したわけでも真犯人に与するわけでもなく、ただ参加者の実力を見定めるためだけに事件を複雑化させた点で、「参加者側でも黒幕側でもない思惑で秩序を乱す」トリックスターと扱われてるんじゃないかね

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:46:50

    別ゲーの名前出して申し訳ないけどペルソナ5の主人公みたいなのが学術的な意味合いにおけるトリックスターであってる?
    要は無秩序にやりたいようにやるけど結果的にそれが新たな秩序を創造するみたいな奴が学術的なトリックスターってことだよね?

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:52:27

    >>80

    >別に己の利を追求したわけでも真犯人に与するわけでもなく、ただ参加者の実力を見定めるためだけに

    実力を見定めるのが己の利(クロ勝ちのための下準備)だから普通に参加者側


    無印は朝日奈ジェノ葉隠も荒らし行為してるから十神一人に絞れない

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:06:28

    >>82

    4章のことならジェノと葉隠は自己保身だから己の利の追求の範疇、朝日奈は偽の遺書に踊らされた心中目的なので事実上クロと同様の行動理由

    一方十神は保身とも黒幕の思惑とも何の関係もない撹乱

    同じ荒らしでも十神と他3人では意味合いが大きく異なるぞ

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:15:09

    >>83は十神はなんのために撹乱したと思ってるの?

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:16:36

    >>82

    クロ勝ちのための下準備と言っても、別に自分の起こす予定の事件とは全く関係ない事件で愉快犯的に起こした訳だし、別にそれを自分の事件の布石にする感じでもなさそうなので、単純なクロとしての行動というよりも場を乱す行動という方がやっぱり近いかな

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:27:38

    >>84

    自身の撹乱を"誰かに解かせる"ことで、このゲームにおける要注意人物を特定するため

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:10:27

    >>86

    それって結局クロ勝ちのための下準備じゃね?

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:12:03

    言葉の意味ってかなり変化するよね
    「穿った見方」なんて本質を見抜いてるどころか捻くれた物の見方をしてる表現に使われがちだし

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 19:12:55

    >>87

    その目的の為に、自分の起こす事件でなく他人の事件に勝手に介入して裁判をかき乱した上で、結局その後も目的を果たさず仕舞いだったのなら、やはり「純粋なクロと同じ・朝日奈葉隠ジェノと同じ」とは言い難いかな

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:25:20

    >>74

    トリックスターは善悪を超越しあらゆる衝動に従い一貫性はないし流動的で不安定なもの

    「矛盾の同居」

    「境界性」

    「未成熟さ」

    「欺瞞と創造」

    などが求められる


    一貫して自身の価値基準(希望)を内面に持ったまま行動してる時点でトリックスターではない

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:35:04

    トリックスターってより狂人てこと?

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:36:59

    >>69

    ゲーム中でこう書かれている以上は公式でトリックスターってことだね

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:38:31

    >>92

    公式が意味間違えてるんやろ

    学術的に間違ってるらしいし 詳しくないが

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 07:19:00

    まさかこんなに話せると思ってなかった

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 07:54:26

    ゲームとかアニメにおけるトリックスターってざっくり言えば「主人公目線で余計なことするやつ」だよね

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:59:45

    >>90


    >>75でもある通り、本人の中でどうかじゃなくて語り手から見てどうかが重要じゃない?

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:00:26

    プレイヤー目線で面白いことしてくれるからトリックスターぐらいの意味で書いたんじゃないの?
    まさか学術的な意味で書かんでしょ、万人に分かりやすく伝えるための表現なんだから

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:11:19

    英単語として元々の意味はペテン師

    物語の類型論としては「いいことも悪いことも派手にたくさんやるキャラ(主人公格)」

    俗用では場を荒らすライバルみたいな意味

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:14:24

    >>97

    「わかりやすい」というけど当時この言葉そんな知名度あったのかな

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:55:41

    学術用語なのを初めて知ったけど
    だったらある程度意味は正しく覚えた方がいいのかもな

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:15:07

    学術的といってもそんなに難しいことじゃないからね
    良くも悪くも騒ぎを起こしたり機転で解決したりするキャラ、たとえばドラえもんののび太くんや東方の魔理沙みたいな人ってだけなので

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:30:25

    公式も別にそこまで考えてないと思うよ
    そしてプレイヤーも学術的に正しい表現か何て考えないと思うよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:42:19

    あんまり学問的に正確じゃないくらいならまだしも全然違っちゃってるとな
    成り立ちとして学問的な意味の方が先だし

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:55:53

    >>103

    希望という一貫性があるからトリックスターでは無いって言うけど、彼は希望を信奉していながら絶望になるし、大嫌いなはずの江ノ島の左手を移植していたりするよね?それって両義性・一貫性の欠如・矛盾の同居に当てはまるんじゃない?

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:09:58

    >>104

    学問的な意味で言うとそもそも内面や信条の一貫性の有無はトリックスターの定義と多分関係ない

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:14:02

    >>105

    ほな、「狛枝は学問的な定義に外れるからトリックスターではない」派の言う定義とはなんなんや...?

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:12:37

    狛枝はトリックスターというより希望の為に動く荒らしって言われた方がしっくりくる
    王馬は目的が掴めないまま動く荒らしって感じ
    十神はわからん

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:47:52

    >>105

    一つの信念に従ってるのはトリックスターではなく聖なる愚者に近いらしい

    トリックスターは突発的にコロコロ動くのもので何らかの絶対的な価値基準は持ってないって

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:53:55

    そもそも最初から最後まで江ノ島に予測の範囲内で動いてた時点でトリックスターではないんじゃね
    狛枝は面白い事件作ったくらいで場を荒らすのはそんな感じだけで新しい秩序を作ったりとか一ミリもしてないし

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:56:52

    >>98

    >物語の類型論としては「いいことも悪いことも派手にたくさんやるキャラ(主人公格)」


    この理屈に当てはめて言うなら狛枝は当てはまってるんじゃないか

    1章や5章みたいな事件に直接関与してたり、3章で意味もなく日向に疑いを向けて遊んでたり、4章でクラスメイト全員愚弄したりするし

    一方で参加した学級裁判ではモノクマからも「ポイントゲッター的存在」って言われるくらいには謎を解く側として色々回してたし(その割に日向から一回も同意貰ったことないけど)


    あぁ十神と王馬か 十神はともかく王馬は百害あって一利もないからいらない

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:03:40

    >>104

    洗脳ビデオ関連はトリックスター云々の前にただ洗脳でそうなりましただから何も言えん

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:08:13

    社会の規範からズレていて変革を起こすキャラ=トリックスターだと最初から殺し合いとかイカれたところがスタートだからむずそう
    てかそうなるとゲーム自体を破壊した最原の方が近そう
    狛枝はゲーム内で暴れただけだし

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:14:00

    >>108

    神話や民話だとそもそも「一つの信念に従ってる」ことが難しい

    色々な人が作って口伝で伝えたもののごった煮になってしまうのでどうしてもキャラブレが激しくなる

    近代小説とは違う

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:35:49

    大立ち回り+発言力=トリックスター
    大立ち回りだけで発言力ないキャラはただのかまちょだし、発言力はあるけど大した事できてないキャラは小物

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています