そう言えば火を噴くドラゴンって定番ではあるけれど

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:53:20

    何が理由でいつからやり始めたんだっけ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:04:04

    あくまでも一例なんだけど段階分けした竜の移り変わりとして
    ・カドモスと蛇の様な古代神話のヘビ
    ・ペルセウス系神話の海の怪物
    ・ヘルマスの羊飼いからの燃えるようなイナゴを吐く怪物
    ・4世紀のフィリポの書から怪物の飛行能力を暗示
    ・ヒンクマールの書にある二本足で飛行し火を吐く竜
    ・四本足のドラゴンのより古典的な形に終わるのが黙示録の竜で14世紀以降
    ダニエル・オグデンより

    で4〜9世紀の間
    ベオウルフ叙事詩が8世紀のものだからその少し前に形作られたと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:07:27

    ドキハキコブラって毒を飛ばす蛇がいるからそれが混じったんだろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:10:47

    ラジオで流れてきそうなコブラだな…

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:12:18

    舌チロチロ出すトカゲの絵を派手にした結果とも聞く
    バジリスクもそれでカトリック教徒に訳されて伝わったとか

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:15:40

    ドラゴンには大雑把に火山モチーフと河川モチーフがいて、火山モチーフが火を吐くドラゴン……って感じだったと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:16:20

    ヴェスヴィオみたいなイタリアの活火山モデルの一つかも?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:24:48

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:10:03

    元々は毒を吐くドラゴンの方が主流だったとか言うけど、炎自体はガスで一回吹きかけたぐらいなら引火性も殺傷能力も弱いこと考えると毒のままの方が強かったんじゃとは思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:06:12

    西洋だとやっぱり聖ジョージ系の伝説が有名だそうで原型となる竜退治は七世紀には既に聖セオドアとのものがあった

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 08:58:43

    リヴァイアサンは口から炎が出ているってなかったっけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています