東方ってコンテンツも変わったよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:08:05

    昔はキャラ崩壊も原作無視もなんでもありで「人それぞれに幻想郷がある!」みたいなのだったけど
    今は原作設定が最重要みたいな空気がある

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:09:47

    いや?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:10:02

    自由度は減ったなぁって思うわ 極端な例だとゆっくり霊夢が原作設定を〜とか見かけるしな

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:12:20

    昔も原作設定を重視する人は一定数いたしなあ
    単純に二次創作する側の人で無視して作る人が減っただけな気がする

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:13:01

    東方に限った話ではなく二次創作とかの界隈全体の話な気がする
    何かと指摘するのに使命感燃やしてる人が増えたというか

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:15:23

    繊細な人が増えてるんじゃね?
    パッド長とかそういうネタを嫌う人は増えてると思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:15:45

    カプやコンビの定番だけどそこ原作で仲良くないですよとか二次創作によくある設定と真逆の設定がありますよ的なのをいじる二次創作がまぁまぁあったもも最早一昔前か

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:16:26

    自由にしすぎた結果未プレイ公言で同人参考にしました的な三次創作みたいなのが広がった時期あったしその反動だと思う
    PAD長とかが嫌われるのもこのあたりの流れをくんでる

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:17:55

    紺珠伝から天空璋辺りの区間からかね
    そもそもそれは10年くらい前だから最近というかは謎だが

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:21:41

    >>3

    二次創作自体自由で良いやろうがい!!確かにファンからしたら気になるのかな?自分も昔目障りだったし……今思えば何を二次創作如きで目鯨立ててたんだろう

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:24:28

    >>10

    ゆっくりでいうのなら東方の二次じゃなくてゆっくりの二次ですよね?

    みたいなのが東方ジャンル名乗るのはなんか違う気はしないでもないんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:28:02

    >>11

    他ゲーの二次なら本編の派生とかだが実況のパーツ(ゆっくり)な扱いは東方が初なのかな?わりと特殊な立ち位置な感じする

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:28:38

    原作からかけ離れた百合百合しいギャグ漫画が公式書籍を超えて人気1位なんですがそれは

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:30:08

    >>12

    そもそもゆっくり初登場が2007年だぞ

    Vtubarの始祖と言われてる

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:31:00

    それは関連書籍やら原作の設定やらが増えて原作自体のイメージや世界観を掴みやすくったからでは?

    あと東方自体がコンテンツとして閉じ目で、今でも追ってる人は設定の知識とかちゃんと持ってる=指摘ができてしまうっていうのもあるかも

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:32:09

    >>12

    全く東方に関係ないゆっくり解説を元のキャラの等身に戻して漫画にした作品を随分前だけど見たんだよね

    それは果たして東方二次といえるのか? というと難しい気がする

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:32:57

    元々東方ってシューティングゲームなんだっけ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:33:36

    >>17

    一番最初の始まりは1996年に出た東方靈異伝でブロック崩しのゲーム

    来年で30周年だ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:35:37

    二次創作は自由!なんて馬鹿馬鹿しいかつ図々しいことは思わないが作者がやっていいと公言してるんだしまあいいんじゃないか

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:35:46

    >>16

    それは二次創作じゃなくてせいぜい三次創作じゃないかな

    ゆっくりが二次

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:37:19

    俺魔理沙とかは昔から嫌われてたし、そんなに変わったとも思わないな

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:38:58

    >>21

    そこらへんのわかりやすいキャラの口調とかは以前から指摘あったけど

    今はキャラの関係性とか性格とかそこらへんへの指摘も増えてる感じ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:39:15

    >>21

    原作そんな詳しくないが普通に泥棒で良いよな?そりゃ嫌われるとしか……キャラとしては個性あるなとは思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:40:55

    STGであり格ゲーでありCDであり漫画であり小説であり雑誌でありイベントであり概念

    長い歴史を持つサブカルコンテンツ

    それが公式の東方だ

    >>17

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:41:00

    BBA紫・PAD長・ニート姫あたりの「人を馬鹿にして笑いを取るタイプのネタ」は当時は大人気だったが今はだいぶ忌避する人が増えたと思う
    でもそれは、別に東方だけが変わったわけじゃないと思うんだ
    リアルのお笑いでもなんでも、そういう「馬鹿にするタイプのネタ」はウケなくなってるので

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:41:14

    二次創作というかのんびりわちゃわちゃやってる分には指摘されないしするのも無粋じゃないか?

    オリキャラだの独自設定だのクロスだのやろうとするなら遠慮なく突かせてもらいますよだけども

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:42:40

    >>25

    映姫のつるぺたネタとかもだいぶ減ったね

    そういうので残ってるの早苗さんのガチオタ気質くらいかな…

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:43:43

    >>23

    ✕魔理沙が嫌われてる

    〇俺魔理沙が嫌われてる


    「俺魔理沙」ってのは、一人称が「俺」になってる魔理沙のこと

    原作では「私」なのに、それを知らない原作未プレイ勢が「俺」だと勘違いして二次創作をしてたことから、キャラの一人称すら知らないイナゴ野郎だと忌避された


    魔理沙自体は今も昔も人気投票ベスト5が常連の超人気キャラだぞ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:45:46

    >>28

    あぁ~そう言う事ね!待って原作私なんだ

    確か魔法使いだけど泥棒設定もあったと記憶してたから嫌わてるんだと誤解したスマン

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:49:07

    俺魔理沙は半公式のフィギュアでもやらかしてるという…
    「だぜ」口調のせいで初心者が俺だと勘違いするのは仕方ないが、二次創作したり商品化するなら最低限そこらへんは押さえとけという話

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:50:03

    東方は権利委託してる半公式のやらかしが結構あるのも厳しく感じる理由の一つかも…

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:52:05

    思えば色々なコンテンツが自分たちで行動し始めた気がする
    自分でチャンネル作って期間限定でアニメ配信とか情報発信したりな
    無断転載する人たちに辟易したのかもな

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:55:05

    俺魔理沙!のぜ魔理沙!うふふ魔理沙!
    我ら揃って!

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:58:40

    それ系だと「ボク霊夢」「俺魔理沙」「わらわレミリア」ってネタがあったな

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:02:43

    >>33

    のぜ魔理沙はともかく、うふふ魔理沙は原作知ってる奴しかやらなくね?

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:03:15

    >>33

    うふふは公式やろがい!

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:19:12

    うふふ魔梨沙は中々ニッチやな……

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:50:15

    >>37

    「魔梨沙」はあるある誤字ネタかい?

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:56:01

    美鈴の中国呼びも今は危なくてやれないだろうな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:59:11

    >>38

    魔梨沙で検索すれば一番上に出てくるやろがい!!

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:14:51

    東方最近は公式に明言されていない議論ある考察の描写がしにくくなってるとは思う
    アリス関係とか山のテクノロジー関係とか

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:49:59

    >>37

    実はうふふの時は魔理沙になってて魔梨沙の時はきゃははなのだ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:05:49

    >>29

    実際周囲から疎まれているんじゃね?という描写もあるけど咲夜が文が匿ったりしているから愛嬌があるんじゃないかな

    もちろん厄介者扱いしているのもいるだろうけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:16:18

    ZUN氏的には別に原作崩壊してても構わないってスタンスなんだよね
    まあ東方自体が低年齢化して気に食わないことに突っかかりやすい人が多くなってしまったってのはあるかも

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:02:06

    >>26

    オリキャラクロスは抜きにしても独自の設定くらいは別に神主は許容してんだよね


    まあ上で言われてるように指摘勢が増えたのは東方に限った話じゃないけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:05:04

    >>13

    これ絵も強くて東方知らなくても内容面白い外れ値だし…

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:15:21

    いうて指摘されてるモンとかよっぽどの内容でしょ
    昔に比べて東方自体掘り下げられて情報が得やすくなったのもあるし

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:11:32

    そもそも創作物の描写をわざわざ現実に当てはめてここはこうなるのはおかしいとか言い出すやつもいるからなぁ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:59:40

    昔みたいにフリーダムにやってる低年齢層は高齢オタクが見えないような場で楽しく原作崩壊してると思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 01:14:53

    東方自体、公認二次創作で何の気兼ねも遠慮もせず使って好きに改造していいシェアワード扱いだったんだ
    結果的に、みんなが知ってる設定やキャラの相関図の大半が二次創作由来な上、そこから無制限に派生が作られ続ける原作も二次創作も丸ごと抱き込んだ巨大コンテンツ化した

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 01:17:32

    書籍特に茨鈴あたりから公式側の設定がどんどん凝り始めて昔ほど好きにやる隙間がなくなったのはあると思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 01:18:04

    >>51

    ”公式”書籍なんて誰も読んでないぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:37:43

    >>44

    確か昔ロスワの生放送で二次創作なんだから原作でやらないようなことやったほうがいいって言ってたよな

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:58:31

    >>8

    それと過去に配信動画で独自設定みたいなことや利用した事で

    その人が作った独自コンテンツだと勘違いしたキッズ層が出て東方界隈で暴れてしまったのも原因かと

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 07:37:42

    >>51

    その上絶版してるのもそこそこあって新規には終えない資料が結構あるのきついよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:30:47

    でも、東方はたくっちが作った、みたいな話も聞かなくなったよな。

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:10:29

    これを見てもそう言えるか?

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:18:51

    堂々とにわか知識ひけらかす奴が嫌われてるだけで二次創作だと割と今でもゆるゆるじゃねえかな…

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:45:54

    >>18

    コミケに出したのが1996年なのであって当時大学生の作者が1995年に学園祭に出したんじゃなかったっけか

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:46:40

    なんか宗教みてえだな

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:59:00

    >>57

    作画変わった?

    絵の下手さはそんなに変わってないけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:03:08

    >>61

    作画さんの体調不良で一番最初の絵師は降板した

    その後に休止期間挟んで今の先生に変わってる

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:05:47

    PAD長は東方や二次創作系の変化というより風呂覗きや体型いじりに耐性のない繊細な人が増えた故じゃないの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています