カードゲーム漫画のフォロワー

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:58:27

    そろそろ現れてほしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:59:43

    時代に許されてたガバ描写をつっつかれそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:00:19

    週刊連載しなきゃいけない時点でハードルクッソ高くね?

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:08:07

    >>2

    これが容易に想像できるからなあ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:15:25

    まぁジャンプに限らなければコミカライズあるよね、コロコロとか

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:21:06

    遊戯王と比較される
    週刊なら週刊で多種多様なモンスターデザインしないといけない
    デュエルディスク的なものどうするか問題

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:21:08

    オリジナルカードゲームやってる漫画っていうとかみあそびとか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:21:23

    遊戯王の二次創作やってた人が言ってたけど
    実際にデュエル描写をいれるとなると
    相手の思考パターンや行動も込みで主人公の対応も考えなきゃいけない、で
    かなり書くのが大変なんだそうな。
    作者は多少のガバはあっても画力で黙らせてたが終盤ではガチで死にかけた位に体調が悪かったそうな

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:23:21

    囲碁将棋漫画の流れでガチ目な知的競技として描くことはできないん?
    実際のカードゲーム全然知らないからどの程度そういう戦略性が煮詰められてる業界なのかよくわからんが

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:23:27

    今ネット小説で架空TCGものが増えてるしその内漫画でも似た様なのでてくるんじゃない?

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:25:50

    >>9

    それやるならそもそものカードプールやルールを読者と共有する必要があるからなあ…

    嫌だろ将棋やチェスで実はこんな駒が存在していたのさ!ってしてくる漫画

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:33:14

    トラップカードみたいな要素でのどんでん返しがつきものでやりやすい
    ソリッドビジョンみたいに実際のカードで見られない派手な絵で演出できる
    〇〇デッキ使いみたいな感じでキャラ立てしやすい

    漫画向きな要素は多いんだけど、どれもこれもそれ遊★戯★王じゃんで終わっちゃうんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:36:37

    良くも悪くも決闘盤という発明があまりにも画期的で偉大過ぎた

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:38:28

    まず対戦カードゲームの時点で遊戯王で良くねってくらい当たり判定がデカい

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:41:12

    世界的に見れば最大で一番有名なMTGをマイナースポーツみたいなノリで描くという手もある


    のだが、言いにくいんだけど遊戯王がまぁMTG派生みたいなもんだから遊戯王の当たり判定に引っかかりそう…

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:42:53

    実はカズキングって凄いよな
    毎週モンスター書いてルール作って

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:46:34

    遊戯王自体がカードゲーム一本になる前からアニメ化されるほど面白い漫画だったしその遊戯王カードの流行前後でカードゲームに対する認知度や認識も変わってるし難しいな
    今カードゲームの漫画を出しても元からやってる人にしか受け入れられなさそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:46:39

    その遊戯王も最初はカード漫画じゃなかったからな
    誰も真似できない経歴してるよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:47:10

    >>12

    漫画で映える要素が遊戯王と被るというかむしろ遊戯王自体が漫画で描くにあたって映える要素をルールに持ってきたって印象だわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:49:07

    デュエルディスクは別に無くても大丈夫なんだよ
    デュエマみたいにどっからともなくカード引いてハア!!!って言いながらシールド展開すればいいから

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:49:57

    >>16

    そこが致命的というか一番の問題である

    実在するTCGを用いたりするアニメやそもそも媒体としてカードデザインが複数ある今のアニメと違って漫画で1からとなると1人で全部デザイン考えないといけないんだよね


    カズキングのセンスが異常すぎただけで1デュエルごとにそれこそ使い捨てみたいな相手でも山ほど考えないといけないのが地獄すぎるわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:50:11

    >>15

    すべそれがあるぞ!

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:51:57

    オリジナルTCGルールの架空決闘書いてリアルで作られたってカードゲーム漫画として異端すぎるよね遊戯王

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:53:24

    >>22

    恋愛模様と90年代の文化描写がカードゲーム描写と同じくらい比重高いやつ来たな……

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:02:04

    >>16

    しかもカード絵の一枚絵だけじゃなく攻撃や破壊時はちゃんとキャラクターとして動くし立体として浮き出ていろんなアングルから描かれてるからね

    やっぱコレ週刊連載してたのおかしいって

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:03:27

    ホビアニノリならディスクいるかもしれんが、卓上で戦う現実寄りならイメージ映像で補完でも充分な気もする
    スポーツ漫画とかは命賭けなくても面白いしなんとかなりそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:16:02

    ケレン味効いた卓上遊戯ならジャンケットバンクはどう?
    ちょっと違うか

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:17:06

    高橋和希
    高橋陽一
    高橋留美子

    高橋は天才

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:22:27

    >>2

    これに類似した要素だけど、召喚したカードのパワーでプレイヤーのポイントを削り合うシステムだと

    「◯◯は特殊効果で△△の分パワーが上がるから戦闘結果は××じゃないの?」とか

    「◯◯は△△の効果で処理が××に連鎖するからその処理はおかしいんじゃない?」とか

    破綻が無いように描き上げるの週刊連載だと頭ハゲそうだな

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:53:55

    >>3

    ジャンプラで隔週とかなら……

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:56:56

    原作遊戯王ってTCG漫画の面白さというよりカードを使った能力バトル的側面のが強いしな
    ルール面に関してもTRPG要素強めだから多少ルール外の事でも押し通せたりしたし

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:09:50

    他のカードゲームアニメでデュエルディスクみたいな立ったままプレイするデバイスが出せないって言われるのはどういう理屈なん?
    別に漫画やアニメのアイデアに特許があるわけでもないし
    自主規制ってやつか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:10:59

    >>27

    あれ相手の手を読めるのが当たり前の前提になっててそこの説明が皆無だからちっともロジカルじゃなくて読むのやめたわ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:14:24

    >>28

    高橋利幸

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:25:15

    >>32

    遊戯王のフィールドの形が便利なんだよ

    他ゲームはマナのリソースがあったりカードのタップシステムだったりで結構やることが面倒くさい

    横ではなく縦に並べるシステムも多いので言ってしまえば「システム的にディスクが合わない」ってことなんだ


    事実DCGのシャドバなんかはスマホを腕にセットしてそれっぽく使ってる

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:31:54

    言うて遊戯王も最初からゲームに耐えうる厳密なルールとかじゃないじゃん
    どっちかというとTRPG寄りのゲーム性だった。マンモスの墓場とブルーアイズ融合!とか現代じゃできないし
    つまりTRPGっぽいゲームから初めてちょっとずつルールを作中内で制定していけば理論上はいける
    現代読者は重箱の隅をつつくのが目に見えそうだけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:54:02

    迷宮兄弟の迷宮マップとかロマンだったな。
    子どもの時に自分たちで作ったけどまあルールガバガバだった。

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:58:06

    厳正なルールじゃないというよりマスクデータ多すぎって感じだったな
    融合が融合モンスターなんてなくて相性がいい奴なら融合できるって感じだし

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:26:06

    読者側のTCGへの解像度が低かったから能力バトルにできてた、って面も大きいからなあ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:30:45

    あとはまぁ兎も角絵面のハッタリよ
    カッコいいキャラデザとインパクトのある絵で兎も角「カッコイイ」が先行する

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:35:25

    遊戯王の連載時にインターネットが今ほど普及してたらとたまに考える
    呪術とかもツッコミ多かったしなあ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:39:45

    どうせ名人様がルールやカードにネチネチ言うだけで売上にならないぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:36:40

    ただまあ亡くなってるけども、作者本人が遊戯王じゃないまったく新しいカードゲーム漫画を描いたとして人気出せるか?って言ったら出せない可能性あるしなぁ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:39:19

    TCGによくあるコスト(MTGでいうマナ)の考え方が漫画と絶望的に合ってない
    遊戯王の生贄ルールはよく考えたものだよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:40:44

    ヒカルの碁みたいにゲーム内容そのものより、周辺に起きるドラマを描く方がありなんじゃないかな
    それこそ「かみあそび!」になるけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:46:05

    ネット浸透後は「なんだそのカードは!?」って演出が滑稽に映るのがどうしてもな
    収録リストくらい知っておけよって

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:14:48

    >>43

    実際短期集中連載でなんか書いてなかったっけ?

    名前トランプみたいなやつ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています