馬謖(38)←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:00:23

    思ったより歳食ってて笑う

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:06:56

    確かに思ったより年齢いってるな
    アラサーぐらいかと

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:11:34

    「若くして抜擢」の若くしての基準が高級将校としてだから一般イメージとちょっと違うからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:16:05

    まあ、県令とか太守とかきちんとキャリア積んで出世したタイプだしね

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:37:28

    40前後歴戦の将軍に命令出す立場になる人間としては妥当だろう
    ここに20代の若手抜擢とかはもう崩壊が見えてる

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:39:34

    馬謖は趙活と違って経験は積んでたからね
    その経験が仇となってしまったけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:39:30

    なお相手は軍歴40年以上の名将張郃な模様

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:49:12

    イメージほど孔明と歳離れてないんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:52:35

    馬謖の劉備時代の職歴は荊州従事→綿竹県令→成都県令→越巂太守
    州従事は州牧直属のスタッフ
    県令は今でいうと市長
    綿竹も成都も腋臭の重要都市
    越巂は対異民族の最前線
    対異民族は後漢では典型的な出世コースの1つ
    劉備は州牧を自ら兼ねていたため太守は事実上劉備軍最高位の地方長官
    年齢こそ40前だが劉備在世中の時点でかなりの重鎮

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:06:05

    唐突なワキガで内容が頭に入らなくなった

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:11:48

    >>9

    >>10

    声出して笑ってしまって草

    えきしゅうで腋臭が一発変換なのが悪いよー

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:15:48

    それなのに逃亡したのか…

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:28:17

    戦死するケースが多いから早死にしてる気がするけど、意外と長生きよね当時の人も

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:34:20

    (軍歴的には)まだ若い方だから…

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 18:37:26

    項羽は死んだとき30歳なのか
    化物すぎる

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 19:54:49

    劉備が名士とかその辺にいい感情持ってなかったとかそういう説もあるけど、馬謖が越巂太守やってた時に南蛮で反乱がおきたときに打って出るよりも軍議を優先してったことでいい感情持ってなかったって話を聞いたことがある
    「あいつは口だけだ、いつかやらかすから要職にはつけるな」って言うほどに

    それでも諸葛亮が馬謖を重用したのは荊州の馬氏という名士層の後ろ盾が必要だったのでは?という説もある

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:47:57

    軍政とか参謀向けの優秀な人で将としては無能なタイプだったんだと思う
    孔明と劉備の評価の差って

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:51:18

    劉備が好きな家臣というと義弟二人と孔明は別格として
    法正、黄権、龐統あたりか

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:53:51

    劉備が死んだ時諸葛亮が40歳ぐらいって考えるとうーん

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:59:39

    >>7

    死んでも何事もなかったかのように生き返って出てくる(吉川版)のはタチ悪すぎなんだよお前は

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:03:50

    >>15

    プラプラしてた中年の劉邦と血気盛んな若者項羽の対比も良いよね楚漢戦争は

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:15:29

    陸遜も若僧扱いだったからセーフ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:21:22

    >>18

    あと魏延とか…

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:25:31

    若くして抜擢っていうと孔明みたいに二十代なイメージだけど四十代でも十分若いよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:01:47

    >>16

    それはとりあえず手勢だけで出ろってことか?

    初手で敗北するのもあれだし準備して鎮圧するための軍議ってのはわかりやすい気がする

    自分が呂布並みの武人なら単騎掛けもありかもだが

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:04:54

    >>17

    劉備は馬謖を参謀にしたことはない

    主に地方長官として起用

    対異民族最前線の太守にまでしてるから(少なくとも任命までは)将としても評価していたと思われる

    当時の地方長官は地方軍の指揮官でもある

    史書では劉備が「あいつは口だけ」と遺言した直後に諸葛亮が参軍にして語り合ったとの記載がある

    つまり諸葛亮は劉備の忠告を無視して参謀にしましたと書いてる

    要するに「あいつを参謀にするなよ」という意味だったんじゃないかと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:13:10

    >>18

    陳登、糜竺、簡雍、劉琰、霍峻あたりかな

    劉備と何かしらの感情的つながりがありそうな家来は

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:00:02

    >>16

    そもそも越巂太守は名目上の役職で馬謖はずっと成都にいたんじゃねえの?

    そん時に反乱収めたのは隣の太守やってた李厳で、城を救援したとまで書かれてるのに

    馬謖の名前一切出てこないのが不自然だし

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:11:59

    >>28

    馬謖がいつ太守だったかは不明

    反乱が起きた時とは限らない

    従事から県令になったのは益州平定後で少なくとも215年以降

    例の反乱は218年

    3年で2県の令を歴任して太守昇進は早すぎると思う

    早くとも219年の漢中王即位以降じゃねえかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:28:30

    遙任で実際に任地にいかなかったのはあるんじゃないかな
    張飛も荊州時代に宜都太守に命じられているけど直後に南郡に移ったとあるし
    綿竹令→成都令は明らかに劉備の手元のスタッフ感あるから急に越巂に飛ばされるのは違和感ある

    襄陽記の諸葛亮が馬謖に対して「共に謀ること歴年であるが~」は
    諸葛亮と馬謖が二人して南中攻略を考えていたのではなく
    劉備時代から直属の参軍として同僚だったって意味もあるんじゃない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 00:43:26

    スタッフで使うなら幕府の掾属にするでしょ
    兄貴の馬良のように
    要衝の長官の肩書を名目上与える必要はない
    長官の肩書もってるけど実際はスタッフってのは遠征軍で参謀させる時ぐらいよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:08:04

    馬謖が敗れた張郃って黄巾の乱の頃からずっと最前線で戦い続けてる人だからね
    多分あの時代、一番戦闘経験のある将軍

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています