- 1二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:28:59
- 2二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:43:50
- 3二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:43:55
日常的にめっちゃ自転車漕いでたので自転車競技でめっちゃ強かった初心者、弱虫ペダルの坂道くん
しかし、初心者が半年練習して強豪に勝つ、よりも元々実力者が練習して強豪に勝つ、のが描きやすいのかもしれん - 4二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:52:44
ルールを知らない初心者×王道の熱血おバカキャラってすごくシンプルな主人公像に見せかけてバランス取るのクソむずそうだな
- 5二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:55:22
ハイキュー!!の日向翔陽はぶっちゃけ素人に毛が生えた程度の知識しかない
- 6二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:57:38
アイシールド21とかはじめの一歩は初心者スタート
- 7二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:57:40
何かの理由で下地と武器持ってる素人のが作りやすいんじゃないかと思う
キャプ翼はあれ例外寄りだと思うの - 8二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:18:44
スラムダンクの桜木は完全に初心者だな体格はかなり恵まれているけど
- 9二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:20:07
スポーツの知名度にもよる気がする
野球やサッカーで今更主人公を初心者にするのは微妙
あまりメジャーじゃない、ルールも詳しくない人が珍しくないスポーツは逆に主人公が初心者でいてくれた方がのめり込みやすそう - 10二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:20:21
その2人は生活の中で体とかは鍛えられてたな
- 11二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:21:18
ミスターフルスイング
- 12二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:21:42
ブルーロックも後者だな
- 13二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:21:55
アイシールドはルールとか全然知らんかったから説明シーン有って良かった
- 14二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:30:02
スラムダンクに代表される「元不良でスポーツ未経験の主人公」は
登場時から申し分無いフィジカル+経験値は皆無という非常に便利なキャラなんだそうな - 15二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:34:33
初心者だけどシンプルにフィジカルが強い方が下手にちょっとかじってるとかよりも格上とかにもワンチャン勝てるから向いてる気がする
- 16二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:36:19
経験者だけど高レベルなところでプレイしてないので戦術的な理解レベルが低いパターンもちょいちょいあるな
基本的なところは抑えつつ高度な戦術とかは質問役になれる匙加減の奴
『アオアシ』とか『ANGEL VOICE』とか - 17二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:40:52
灼熱カバディとかもろ後者だったな
- 18二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:43:21
メダリストはスケートの基礎自体は出来るところからだけどフィギュアの技術としては実質完全初心者からスタートする作品だな
初心者スタートだけどその前の経験から身に着けた能力で早くから活躍出来るってのが一番王道なイメージ - 19二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:43:59
- 20二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:44:00
アイシールド21
- 21二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:50:28
王道は初心者スタートの成長譚だろうね
野球やサッカーはもう王道がレッドオーシャン過ぎて、なんか特殊なタイプの選手とかスタッフ視点とかに増えてるような - 22二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:51:00
初心者主人公は説明され役を主人公において説明しやすいけど
上手く説明され役を受け継がないと主人公の好感度が下がる諸刃の剣な気がするわ - 23二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:45:07
喧嘩自慢がボクシングとか駆けっこ自慢がサッカーとか、
競技は素人でも何がしかの基礎ができてるパターンが多い気がする - 24二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:46:39
競技どころかスポーツ全く不得手からスタートなのは
柔道部物語とかあさひなぐとか - 25二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:50:17
野球とサッカーとかになると今更ルール説明されなくともおおよそは知っとるわってなるしなあ
でも初心者主人公が諸々すっ飛ばしていきなり凄技披露みたいなのもちょっと違うし - 26二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:57:43
野球で初心者だからってボールをバットに当てるところから始められたら困るからな
- 27二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:02:14
喧嘩が強いというだけで格闘家並みの筋肉とスタミナを最初から持ってることにできるから便利なんだよな
逆に『ベイビーステップ』みたくスポーツ未経験だががり勉タイプだと戦術戦略を素早く理解して格上相手でも白熱した駆け引きができるが、最後はスタミナ切れで負けることも多い
- 28二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:14:08
- 29二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:16:48
やっぱり素人成長譚も捨てがたいから、経験者主人公でもサブで素人役を置いたりするよね
- 30二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:35:07
その中だとMAJORはゴロー君がマジの小学校低学年スタートでお父さんがプロ野球選手だからそこでどういうルールなのかってのを丁寧に教えやすい下地を作ってたのも凄いなって
主人公が活躍しなくてもお父さんの活躍を描くことで読者のフラストレーションをなるべく貯めさせない構成になってるしそれ考えるとちょっと独特の立ち位置だと思うわ
まず幼年期スタートってスポーツ漫画でほとんど見られないし(大抵は小学校高学年や中学高校の部活やクラブスタート)
- 31二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:39:05
モタスポものはカペタとかイニDみたいに意外と素人スタート多いわね
- 32二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:14:15
実際は違うんだろうけど、素人のイメージ的に「素人の運転がやたらうまい人」スタートでやっていけそうな感あるからかな?
- 33二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:23:14
まぁ実際というか「やたら運転が上手い」なら普通に大きなアドバンテージだからな
イニDみたいに特異なトレーニング(豆腐の峠攻め)みたいなのしてたらハッタリになるだろうし
勿論色々なルール戦術はあるけどタイムを競うって点ではシンプルだからわかりやすいのもある
例えば陸上なら極端な話足が速ければまず勝てるけど野球やサッカーだとそうはいかんからな
- 34二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:24:16
取り合えず「何かしらの理由で1人でトレーニングしてた主人公」でルールはほぼ知らんが一芸特化みたいなのはちょっと見る気がするな
- 35二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:26:54
個人的に初心者系主人公はどうやっても巻き込まれ方になりやすいのでストーリー的に撒きこむなら滅茶苦茶強いパワーが欲しい所
やるかやらないかを決めるよりも否応なしに巻き込んでくれる位の物語が欲しい - 36二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:29:01
陸上やってなかったけどなんかめっちゃ足が速いですはある程度イメージしやすいから漫画的嘘でいけるけど、野球やってなかったけどめっちゃすごい変化球投げられます、は直感的に連想しにくい、みたいな質の違いはあるよね
- 37二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:30:07
ハイキューは主人公が一応経験者だけど顧問の先生を素人にすることでバレーの説明パートに自然に移行してたな
- 38二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:01:04
根拠のない個人的な主観・体感なんだけど、
その競技と(完全に無関係だった)未経験者の主人公だと頂点に立てない気がする
アイシールド21(小早川瀬那) → 世界大会決勝敗北、NFL入りへの道は事実上断たれた
はじめの一歩(幕之内一歩) → 世界前哨戦と再起戦で敗北し引退
スラムダンク(桜木花道) → 優勝候補に勝ったとはいえ全国大会3回戦負け - 39二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:04:14
テニスの王子様だと主人公は最初から強くて、同級生の初心者が質問役、部活の先輩(主人公に負けてレギュラー落ちしたデータキャラ)が解説役だったな
- 40二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:31:05
昔イレブンっていうずっと陸上やってた足早いやつが高校からサッカーって漫画で初心者から始まったからそれでルール覚えるのにありがたかったな
現代サッカーだと小さいころにある程度サッカーの基礎やってないと中学デビュー高校デビューは厳しいイメージだな - 41二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:04:58
- 42二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:11:56
- 43二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:22:24
まぁ最近はいろんなスポーツで幼少期からのエリート教育が前提になってるのはあるよねぇ
現実先生はシビアな作品かきはるで - 44二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:23:19
経験者とフィジカルエリートのシロウトのハイブリットで他種目からのコンバートもあるな
それなら鍛えてることが当然でかつ知識も少なく、さらに元種目の特徴を生かした強みも獲得できる - 45二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:28:53
体から鍛え直して追いつくのはちょっと最近のスポーツ環境を見てる現代人には鼻につく漫画嘘になっちゃうんだよね
だから大体パワーなりスピードなりみたいなフィジカルの土壌はついてくる
といってもまぁ昔からな気もするけど - 46二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:31:49
実際スポーツとか特にやってないけど足が速い奴とかいるし
そこに元プロからの本格的な指導が入れば大化けするってのはわかりやすいよな
本来なら離れていて生涯噛み合うことのなかった複数の歯車がカチっと嵌まった世界がその作品の舞台世界
- 47二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:33:35
矢吹丈 → ケンカが強い以外の土壌は特になし、センスがめっちゃるとか
堀口元気 → ボクサーである親に幼少期から手ほどき受けてるある意味サラブレッド
幕ノ内一歩 → 殴り合いはド素人でスポーツ未経験、ただし稼業の影響で元から腕力、パンチ力が化け物
大手ボクシング漫画は三者三様 - 48二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:33:44
- 49二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:37:24
なんなら主人公チームのキャプテンも「凄い奴だが高校で部に入ってから伸びた」みたいなとんでもない奴だったよな
- 50二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:38:33
- 51二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:35:16
単純なフィジカルにせよスポーツ経験にせよ活躍できる説得力のための下地が必要だわな
やっぱスポーツ自体のルールをどの程度説明するかで立ち位置や設定変わるのかな - 52二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 02:54:41
別のスポーツ界隈でプロ級の腕前で他の種目に入ってきた系も好き
一応初心者だけど他種目で培った経験を応用してくるみたいな - 53二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:13:57
ハイキューの日向はわりとキャプテン翼の系譜
元からフィジカルバケモノだけどやりたい種目のメンバーが居なかったってやつ - 54二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:20:06
- 55二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:21:47
他種目(トップレベル)からの転向だと、転向の経緯の描写が肝になりそうだな
- 56二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:19:35
サンキューピッチの「経験者で基礎的なルールや習得したテクニックは
並の球児以上だけど、戦術や技術の科学的解説はからっきし」
というのは、読んでいるとテンポが良くていい
主人公やプレイヤーの野球シーン自体には
長々したモノローグがなくて
野球のTV放送合間の解説の様に
かしこい組が未経験者枠に解説している - 57二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:29:57
未経験高校デビューが派手に活躍すると現実感が無くなる
スポーツファンタジー漫画化する - 58二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:57:59
スタート地点にもよるな
そこらの県立高校スタートなら初心者スタートで全然OKだと思う
全国区の実力があって特待生を入れてるようなスポーツ高だと経験者であってほしい - 59二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:14:48
「少し前までは名門校だったけど最近は伸び悩んでいる」みたいな設定が多いのもその辺の事情かな
ポテンシャルがある初心者主人公が頭角を表すことができる上に、ベテランの主将や整った練習設備や優秀なコーチ(現在は一線を退いてる)が存在している環境に理屈をつけやすい
- 60二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:01:46
ここの意見の感じからするとスポーツ漫画の王道は元強豪校に別競技やってた主人公とかになるのかな
完全初心者とか部員集めからやってる漫画ってかなり希少なのでは