水の呼吸って何で慈悲深い感じの呼吸なんだろ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:55:53

    斬られた鬼からもやたらと好評だけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:00:50

    おそらくだけど縁壱から最初に手解きを受けた鬼狩りが禰豆子パターンで身内が鬼にされた人だったんじゃないかな。

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:01:59

    ほらあれだよ
    ゲームとかでも水属性って優しい子が使うイメージじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:03:52

    縁壱から呼吸を教えられて、それを“水の呼吸”にした人は身内を鬼にされてしまった人だったんだろうなぁ……

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:04:13

    まぁ伍の型は間違いなくハズレ技だと思う
    鬼にそんな慈悲はいらんやろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:08:18

    個人的にだが、水の呼吸適正ってハリポタのハッフルパフに近いイメージがある
    穏健で誠実で誰でも受け入れる
    適正人数が多くて実力もピンキリだが闇落ちはしない

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:13:54

    干天の慈雨がさぁ、突き技や上段斬りより前に考案されてるのさぁ、なんというか想像が捗る。

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:16:01

    炎は文字通り熱くて風、岩、雷も攻撃的なイメージあるけど水は穏やかさの象徴的なものだからかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:16:08

    身内が鬼にされて苦しまずに逝かせたかったとかなんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:18:04

    基本的な縦切り横切り乱切りからの慈雨だから、それだけ身内や知人を鬼にされた剣士いたんだろなと思う
    知らんけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:18:24

    身内を鬼に殺されるのと身内を鬼にされるのじゃ、圧倒的に前者のパターンが多いだろうしな
    始まりの呼吸の剣士たちの中で水だけが後者だったんだろう

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:21:37

    干天の慈雨ってどう見ても介錯用だし、鬼殺隊って興りは武士っぽいから発想としては自然な気がする

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:35:44

    水の呼吸は何となく、持久戦に強い=タフなイメージがある。そして出来るだけ長く戦いの場に居続けるためには、怒り憎しみに加えて慈悲深さが必要になったのかもね。

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:48:56

    干天の慈雨の存在と産屋敷ボンバーから裏主人公と化した絶対炭治郎守るマンスーパー兄弟子のせいで鬼の王戦でハラハラしてた

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:25:46

    >>7

    壱〜肆は基本技

    陸〜玖が特定状況で役立つ技

    拾が奥義

    この並びの中で介錯技が伍なの開発者の優しさを感じる

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:22:03

    水使いは優しい

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:27:44

    >>1

    優しい顔なので天狗の面の鱗滝さん

    優しい少年だった錆兎

    禰豆子を斬らず炭治郎たちに腹をかけてくれる義勇さん

    完全な習得には至ら無いけど呼吸使える炭治郎

    村田


    まず水の呼吸の適正条件が優しい人なんじゃないかと思う

    干天の慈雨とか習得できる時点で

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:30:53

    水の呼吸が防御に秀でた型で生存率が高いからその役割が回ってくる確率も高いって考察どこかで見た

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:44:39

    水と炎は歴史が古い
    呼吸の前に型はあったわけだから干天は鬼関係ないんじゃね

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:54:48

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:57:53

    >>20

    鬼狩りを始める前からあった剣術を鬼狩りに使ってるのかもしれないってことじゃない?

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:59:02

    村田さんのは痛そう

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:01:06

    人間が産まれるときに羊水に包まれてたり母なる海って言葉があったり、水自体になんとなく優しく包み込むものみたいなイメージがあるのかも

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:24:32

    水の様に優しく 花の様に劇しくだからね

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:27:25

    見た目そんな人と変わらんやつもいるし憎しみ全振りで戦えない人もいるだろうからそういう人が救われるための技でもあるのかもしれない
    使い手本人が鬼を斬る罪悪感を軽減する技

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:34:36

    干天の慈雨は精神修練から派生した技なのかと思ったりもする
    澄み切った静かな心を表す明鏡止水って言葉もあるし「水の心」は武術の境地の一つだよな
    通りすがりのサラリーマンもそう言ってた

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:53:06

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:55:32

    冨岡さん「水の呼吸…」

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:59:55

    飢餓状態から抜け出した(身近な人間を食い殺した)あとに首を差し出す鬼が一定数いるんじゃないかと思っている。そういう人のための型なんじゃないかと

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:19:10

    激流を制するは静水=トキは静水
    トキ=有情拳の使い手
    水=有情拳
    ということ…?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:31:42

    北斗の拳やARMSの水の概念はブルース・リーの「Be Water(水になれ)」が元ネタやろうな
    もの凄く広まったネタなんで鬼滅の刃も間接的に影響を受けてると言われたら否定はできない

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:02:31

    ディフェンシブな型→生き残る率が高い→必然的に死に損なったり鬼にされた他の隊士への介錯役になるって考察は見たことある

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:05:45

    後半の滝壺や生々流転の破壊力の高さは完成しつつあった剣技を昇華させた結果とかなのかな
    それとも十二鬼月が表れて殺意の高い技が必要になったのか

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:09:23

    介錯なら自然っていうけど、他の呼吸には介錯用の技がないしやっぱ異質だよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:10:03

    >>32

    お辛い役回りだな

    でもクソ無惨を倒す為には日の出まで防御しつつ足止めし続ける事が必須だったから、いかにも日の呼吸の派生らしいと言えばらしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:04:22

    干天の慈雨の開発者が別に身内を鬼にされたとかでもなく、ただただ優しい人だったからっていうオチもいいと思うんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:42:53

    元々相手の技を受け流したりダメージを抑えるのが得意な型だから相手に痛みを感じさせない技を編み出せるとしたら水というのはある
    他の五大呼吸が攻撃的というかギザギザしてるのもあって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています