調理工程の定石だ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:02:41

    普段料理してないと「それいる?」と感じてしまうものがいくつかある…


    野菜の素揚げってなんだよ!?
    塩揉みをしてぬめりを取るってなんだよ!?
    使う前に冷蔵庫で寝かせるってなんだよ!?
    酒を飛ばすってなんだよ!?
    油揚げの油抜きってなんだよ!?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:04:08

    よしじゃあその工程は自己判断でいらないと判断して時短クッキングをしよう

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:05:19

    えっ
    灰汁抜きってそれ程意味ないんですか

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:05:49

    実際にやってみると味や仕上がりが明らかに変わってて笑ってしまう
    あっ わからないバカ舌はなんでもいいでやんす

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:06:13

    水分とか油分とか雑味というか余分な物を抜く作業は必要だと考えられるが…

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:06:22

    >>3

    舌が鈍感を超えた鈍感なら必要ないかもね

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:09:14

    ふんっ パスタなんて素麺みたいに茹でればいいだけだろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:09:19

    ジャーン ガルシア
    次の工程ではこの材料を使ってもらうで 勿論昨日からの準備が必要な素材Aを

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:10:39

    >>7

    でかい鍋とたっぷりのお湯を使うとパスタもそうめんも変わるもんだから不思議ッスね

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:11:04

    シチューやカレーで煮る前に野菜を炒めておく理由がわからないのが俺なんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:11:25

    昔の油揚げは悪い油で揚げてて臭かったから油抜きが必須だったんだんだよね
    今だと抜かなくても美味しく食べられるけどカロリーとか味染みとかを考えるなら抜いた方がいいと思われる

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:11:26

    ”豆腐を茹で”て”水抜き”!?
    どうして水の中で水が抜けるんだよえーーーっ?

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:12:12

    “弱火でじっくり”ってことは“強火”なら大幅に時短できるってことやん!!

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:12:20

    お菓子を作ってる時の定石だ
    「えっ…こ…こんなに砂糖入るんですか」
    「えっ…こんなにバター使うんですか」
    「えっ 塩を入れるか入れないかでこんなに味の仕上がりが違うんですか」
    と驚かされる瞬間が多々ある…

    しかも砂糖や塩の量で味どころかその後の焼き加減やら保存期間にまで大きく影響を及ぼすんだから話になりすぎるーよ。

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:12:21

    焼(シャオ)ってなんだよ!?
    あわわ明らかに麻婆豆腐の味が良くなったですゥ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:12:27

    >>2

    なんじゃあこのゲテモノ料理は

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:13:09

    予熱じゃ不安だからメチャクチャ火通すのが俺なんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:15:25

    >>10

    先に炒めておくと形がバラバラにならないヤンケ

    煮るより高温になるから歯ごたえと香ばしさが増すヤンケ

    他の具材と一緒に火が通る様になって料理の成功率が上がるヤンケ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:16:11

    >>15

    火毒"ドゥ"…すげえ 麻婆豆腐にしか使わない調理工程だし

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:16:30

    >>7

    お客さんパスタは塩で茹でないと別物の何かになるんだよ 

    塩を入れるのすら面倒ならうどんや素麺をおすすめしますよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:17:48

    野菜の皮むきすら面倒くさいからそのままで料理するそれがボクです
    自炊で一人しか食わないなら味より利便性なんだくやしか
    栄養も摂れるしなヌッ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:18:42

    この世の中でワシがいらないと思う調理工程はウインナーの切り込みただひとつや

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:19:44

    油揚げと厚揚げは油抜きすると味のしみ方が変わるんだ
    これは差異ではない
    ワンポイントひと手間だ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:20:39

    >>22

    爆発するヤンケ怖いヤンケ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:20:47

    意外と無視されてるのは水加減だと思う それが僕です
    お浸しの野菜を絞るのを省略してやねえ…味のぼやけたぐちゃぐちゃの何かが出来たで!

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:23:09

    >>21

    意識して手を抜くかどうかの違いだよねパパ

    ワシ皮付きのまま炒めてその食感の悪さも愛してやる!してるし

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:23:10

    料理は多少雑でも何とかなるよね 料理はね
    菓子作りは絶対に省くな

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:27:16

    安物の肉でもブライン液に漬けるとかなり美味くなるからやれるなら絶対やった方がいいんだよね
    毎日忙しい兄さんには分からないだろうがな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:27:20

    >>27

    お菓子だけは本当に作業工程も分量もガッチガチでリラックス出来ませんね

    焼き菓子系が多少雑に作っても味になるタイプ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:29:32

    料理は科学の領域に一番近いそれが菓子作りですわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:40:29

    料理経験ない人間はレシピを疑っちゃ駄目ッスよね
    書いてある通りにやれ……鬼龍のように

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:46:08

    >>31

    ムフフ…しめじとまいたけのキノコパスタ作るからYouTubeで作り方を見ようね…

    イタリアンのシェフ「キノコは最初に油を使うと水分が出ないから油を使わずカリカリに焼いてやねぇ…」

    別のシェフの動画「油をひいて強火でキノコをカリカリに焼いてやねぇ…」

    ワシ「あーっよくわかんねぇよ」

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:48:37

    >>27

    ウム…お菓子作りは化学なんだよねパパ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:49:27

    >>31

    凝る…?冗談だろ

    焼く切る煮る以外の工程は全て短縮するに決まってるだろ

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:49:43

    >>32

    素人のレシピには決まりがあるがプロのレシピに決まりは無いからどっちかを選択して作れ…

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:54:15

    >>3

    料理によるんだよね、すまし汁みたいなタイプは邪魔だクソゴミだから取らないとダメだけど灰汁っていうのは旨味なんだよ…どんな料理でも取らないとダメなものじゃないんだよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:15:44

    >>32

    醤油とかダシとか使ってる調味料のホームページでレシピがあるからオススメ伝タフ

    ユーチューブだろは基本的な事を省略しまくってるから難しいんや

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:23:00

    こりゃあ手間的にコンビニ弁当でいいですね

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:25:13

    >>21

    >>26

    皮に栄養があると聞いたから食感悪いの我慢しながらニンニクを外皮ごと食べてたってマネモブがいて腹筋がバーストしたんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:29:41

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 10:37:53

    乾麺なんてカップラーメンみたいにお湯入れれば直ぐヤンケと普通の水に入れて、熱してそのまま食ってた尾崎健太郎よ

    オカンに「お...お前、今までこんなべちゃっとしたとろみだらけの所々硬い塩辛い塊を食っていたのか...」と指摘され改善されたのを食ったら喉越しも舌触りも滅茶苦茶爽やかで驚いた素人よ

    やっぱり自分の妄想を前提とした調理法よりレシピ通りにやるべきだよねパパ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:32:24

    >>37

    むしろ工程を動画にしてくれてるし省略もキューピー方式で時間飛ばす程度だから味の素なんかの文字だけより分かりやすいと思われるが…まさかYouTubeだろのショート料理動画を参考にしようって思ってる訳じゃないでしょう?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:35:15

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:38:15

    油揚げの油抜きはやらなくなったっスねワシは

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:39:05

    レバーの臭み抜き···糞 ワシはあのくっせえのが好きなんじゃあ!ぜってえその工程はやらへん!
    あっ 人に食わせる分はちゃんと下処理して臭みを抜くでやんす

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:45:10

    家庭料理みたいなもん簡単に作れて栄養バランスが整ってて腹一杯になればそれで十分やんけ
    何ムキになって料理人並みに凝った料理作ろうとしとんねん

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:53:18

    今の時代の貧弱なきゅうりに板摺なぞ必要か?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 11:53:32

    >>25

    ウム…

    レシピの水気を切るとか水気を拭くとかをやるかやらないかで明らかに出来がちがうんだなァ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:09:40

    愚か者めっ パスタを茹でるお湯には0.5〜1%の塩を入れろっ
    ハ​───ッ灘神影流「パスタソースのレシピは塩茹でされたパスタの塩分込みで作られているから塩を入れないと味が薄く感じる掌!!」

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:16:05

    >>27

    お菓子作りはなんで失敗したかわからない失敗が続出するんだよね怖くない?

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:17:12

    >>25

    で、絞りすぎてパッサパサのキュウリを作ったのが俺なんだよね

    水を与えたら復活して事なきを得たのん

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:18:41

    魚の滑りとかはマジでやらないと(生臭くて)死ぬんだよねマジでね

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:25:13

    揚げ物の定石だ キツネ色だったり菜箸を刺した時の気泡がどうなったら何度みたいなことが実際に試してみると分からなかったりする

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:33:17

    >>52

    某ユーチューバーだろも捌く途中でもまな板は洗えよを徹底してたのを思い出したんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:37:38

    >>27

    チョコのテンパリング…すげえ これだけで自由研究の題材になりそうだし 

    Ⅵ型結晶ってなんだよ!?

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:16:54

    >>55

    Ⅵ型結晶

    恐らくゲームの武器強化素材だ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:22:59

    >>36

    全部の料理で取ろうとするのは普通に馬鹿か馬鹿舌だと思ってんだ

    日本人が旨味がわかるなんて幻想なんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:33:26

    大体の工程はわかるけどきゅうりのイボ取り辺りになると流石に気にしすぎだと思うんだよね
    昔は取らないとやばかったとかならわかるけどね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:35:47

    まあ一人の時に野菜の面取りをサボるのは悪くないと思うんやけどな

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:40:08
  • 61二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:42:09

    耳たぶ位の柔らかさって何だよ!?
    何回か失敗して「ふぅんこんな感じか」って感覚的、経験的に理解しないと分からないと申します

    白玉...すげぇ...難しい
    耳たぶ触っても「ううんどういう感じだ」になるし...
    ビビりながら水を入れたら濡れただけの粉になったし...
    「よしじゃあ今度はもう少し入れよう!」ってやったら水浸しのベタベタした何かになったし...
    危うくもう一袋買い直さなきゃいけなかった可能性...!

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:42:38

    犬は料理でオリチャーはやめろよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:21:25

    >>55

    チョコレート 聞いています

    メチャクチャ難しそうでメチャクチャ管理が大変そうだから調べただけでやる気が失せると

    ココアパウダー使った焼き菓子のほうが楽であると

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:33:38

    >>41

    なんの麺かは知らないけどね今までお店で麺食べたことなかったんですか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています