- 1二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:40:01
- 2二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:48:03
- 3二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:49:20
かつて味も輸送の手間も優秀な品種として圧倒的トップシェアだったけど突然流行った病気にまったく耐性がなかったせいで全滅近くまで減ってしまったバナナ
特定の観点からの優秀さで選別するのってリスクあるよね
グロス・ミチェル - Wikipediaja.wikipedia.org - 4二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:49:47
昔のSF小説から出てきたみたいな口調してんなお前
- 5二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:50:10
雑な優生学を体現するんじゃないよ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:55:34
ウイルスに限らず形質そのものの優秀って見方すら入れ替わる可能性があるから駄目なんだぞ
例えば遺伝子組み換えでない人間こそ自然で尊い!って価値観が生まれてその思想の人がトップに立っただけでえらいことになるじゃん?
- 7二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:01:25
- 8二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:04:04
- 9二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:19:13
後天的に遺伝子そのものは組み換えられないね
でも、その発現はコントロールできるのよね
エピジェネティックで検索すると医療への応用など色々見つかるぞ
以下は戦後ドイツの飢餓状態で生まれた子供どころか孫まで栄養を過剰摂取するようになった事の研究
>飢饉のさなかに生まれた子どもたちは低体重で生まれたにもかかわらず、成人後は高い確率で肥満となり、糖尿病、高血圧、心血管疾患、微量アルブミン尿症などの病気を発症していたのだ。さらに同じ健康上の問題は、孫の世代にも認められたのである。
>ゼンク博士らの発見は、「H3K27me3」が母方の生殖系列から次世代に継承され、子孫の遺伝子発現調節に寄与している、という強力な証拠を示している。
後天的に獲得された形質は、次の世代へと遺伝する──「エピジェネティクス」の謎を独科学者らが解明DNAという「生命の設計図」に書き込まれた遺伝子は、環境や生活習慣によって変化することが近年の研究でわかっている。「エピジェネティクス」として知られるその変化は、次世代にも遺伝する。そのメカニズムを、ドイツの研究グループが解明した。wired.jp - 10二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:20:10
ウイルスとか細菌からすると優秀かどうかなんてどうでもいいんだわ
こいつを利用して繁殖出来るかだけが焦点だから金を稼ぐとかモテるとかの能力は関係ない
画一的な遺伝子なんて変異株を作る必要すらなく滅ぼせる雑魚やぞ - 11二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:32:06
ウィルスから見て宿主が優秀かどうかなんて観点は優生学の話に微塵も関係ないし
なんなら宿主が長寿かつ繁殖に成功してくれるかどうかはウィルスにとって重要だし
ウィルスにとって宿主に滅びてもらっちゃ困るから雑魚だのなんだのは完全に的外れだぞ
- 12二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:43:42
まず足並み揃えて優生思想を徹底できるほど今の人類賢くないのがね
絶対途中で○○人は○○民族は優秀or劣等って言い出すヤバいのが混じってくる - 13二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:02:11
- 14二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:22:22
新世界よりって小説は障害がありそうと思われた子どもが即淘汰されるシステムがある世界観
そこで重大な障害持ちとして処分された主人公の姉がただの近眼だったのは色々考えさせられたな…
眼鏡もコンタクトも開発されなかった世界だからこその価値観だけど、そういう技術発展の余地すら奪うことになるし逆に今直せないとされてる障害が未来の技術では特に問題ない個性のひとつになってるかもしれない - 15二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:29:53
『優秀な人間』を厳選してたスパルタは知らんうちに衰退したからねえ
優生学は簡単に判別できる欠陥人間(身体が弱いなど)を排除する減点主義だから、労働者の選別に役立ってもエリートやインテリを生み出せるわけでもないし - 16二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:16:31
ガンダムSEED始まります
- 17二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:04:20
- 18二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:37:00
新世界よりは2回文明崩壊してるし能力とネズミとセーフティのことを考えると障害が出る時点でエラー扱いなんじゃないかな
あと重度のエラーだと全滅の可能性が出る - 19二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:40:05
人間における優生学なんざ劣った奴を排除する言い分としてしか使われてないよ
本気でやるんならそれこそ犬猫家畜農作物が如く婚姻を統制し掛け合わせを強制して数千年単位のスパンで考えなきゃ話にもならない - 20二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:08:43
- 21二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:44:57
- 22二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:25:27
- 23二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 03:16:38
Wikipediaでは2012年のムックソースで弄りすぎが理由とされてるよ
アニヲタWikiでもそれにならってるな
ピクシブ百科によると劇中では「遺伝子の型が複雑化した事で生殖可能な相手が限定されてしまい、次世代に進むに連れて型は複雑になる」と語られ、第3世代とは明言されてないようだが、さすがに真偽確認のために見直すのはしんどい
>遺伝子操作を受けたナチュラルの受精卵から誕生した者を第一世代コーディネイター、第一世代の親から産まれたコーディネイターを第二世代と呼び、以降はそれに続く。第一世代同士の両親から生まれた第二世代にも同様の措置が取られコーディネイターの能力が継承されているのだが、遺伝子配列が個別に複雑化した結果、受精が成立しない組み合わせの存在が発覚する。遺伝子の型が組み合わない者同士での出産は不可能となり、世代が進むにつれて型が複雑化し、第三世代の出生率の低下は現行の深刻な問題になっている
コーディネイターとナチュラル - Wikipediaja.wikipedia.org - 24二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 04:38:59
そもそも今の時代の優生学って雑に語っても病気への抵抗力マシマシにして>>1が言ってる様なリスク軽減するのが前提じゃね?
- 25二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 05:14:54
そもそも自然淘汰自体が必ずしもその種族の為になるわけじゃないし…(寒冷地に適応して高温耐性の遺伝子が淘汰されたため、温暖化による気温上昇で絶滅に瀕したりとか)
- 26二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:30:02
グロス・ミチェルは一時絶滅したと思われてたけど細々と栽培が続いてて今ではその希少性からブランド化してるよな
パナマ病の方も遺伝子組み換えで対応してるし、キャベンディッシュに感染する新パナマ病が広がってる - 27二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:34:49
株分けで増えて多様性が生まれないバナナや桜みたいなのと最低父方・母方でランダム性は残る優生思想は比べられないと思うんだ
優生と言っても求める頭脳面・体力面・精神面・顔のバランスの好みって人で違うからそこまで収斂しないだろうし - 28二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:45:40
遺伝子医療が可能なテクノロジーがあるのなら
後付けで組み込む事もできそうなもんだとは思ったね。
個人的にはあんなにバンバン子供を「選抜」してたら
親に復讐心が宿って反抗されるか、
子供を作る気自体を無くして滅びに向かうと思ったな
- 29二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:09:02
ネット掲示板でダベる余裕のある経済、十分な医療のある現代は人間の自然淘汰や選別やらない方がいいだろね
遺伝子プールに余裕できるし - 30二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:17:25
進化の本質は「どっちでもいい」ということを知らん高校生物も履修してないアホが優生学主張してるんだろな
なぜ人間の体内に尾てい骨がまだ残っているのかという話なんだよ