- 1二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:50:20
- 2二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:52:55
船は女やん…
- 3二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:53:54
おんなは~うみ~
- 4二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:54:26
兵器の方は分からんが艦艇については海外で女性名詞だからって言うのはある
- 5二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:55:31
剣心乱舞…
- 6二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:56:05
戦艦に関しては船は女性名詞だからとか銃もフルメタル・ジャケットで微笑みデブがシャーリーンと付けてたように女の名前を付ける文化あるんじゃないかな
- 7二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:56:20
船は女だからな…
- 8二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:57:11
戦艦や兵器に興味を持つ男の方が多いから女キャラにするんじゃないかな?
- 9二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:58:35
むしろ刀剣乱舞が例外なのでは?
戦いに使うものは男のほうが好き→擬人化するなら男をターゲットにするために女、ってするイメージ - 10二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:00:37
擬人化全般なら女性向けの男体化コンテンツもけっこうあるからね
やっぱり兵器の類いに興味があるのは男性が多いってことなんじゃない? - 11二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:06:53
銃だろうと女性化してるように、船が女性扱いとかは関係ないね
まあ船に限らず乗り物は男の世界だったから女性扱いされたというわけで、順番が逆でもあるんだろうけど
刀剣乱舞は刀だから上手く成り立った特例だろう
美術品として扱われるように美しさが評価基準にもなるし、何より時代劇の世界で血生臭さは現代兵器よりはるかに小さいし - 12二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:13:56
- 13二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:32:51
軍艦に関しちゃほぼ地名や気象現象からとってるから勇ましくするために選んでるわけじゃない。
軍艦の活躍や当時の最新技術が盛り込まれたとかの理由で、その軍艦の名前が勇ましく感じるようになった。
だから因果関係的には逆なのよ
- 14二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:35:24
日本郵船が戦前に女性で擬人化してるぞ
- 15二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:42:17
日本では「丸」を付けるなど船は男扱いだった
さらに言えば昔の英語でも女性形ではなかった。というか英語自体に男性、女性形がないからね
なお今はジェンダーレスに伴い、ニュースでは当然だがイギリスの帝国戦争博物館でもsheではなくitを使ってるそうだ
>船の名前と聞いて、“○○丸”のように、丸が付く船を思い出す方も多いのではないでしょうか。
>丸の語源は諸説ありますが、最も代表的なものは、「麿・麻呂(まろ)」が変化したとする説。
もともと自分のことを「麿」と呼んでいたのが、のちに「柿本人麿」のように敬愛の意味で人に付けられるようになりました。さらに、愛犬や刀といった愛用するものに広く転用され、やがて「麿」は「丸」に変化。その後、大切に思う気持ちを込めて、船にも丸が付けられるようになったとか。
もうひとつは、「本丸」「一の丸」といった城の構造物を呼ぶときの丸から由来する説。つまり船を城に見立てたわけです。
また、「本丸」「一の丸」の丸は大小便を意味する“放る(まる)”が由来。現在でも小さい子供が使う持ち運び式の便器をおまると呼びますよね。
わざと忌み嫌われる名前を付けることで、災いを除ける意味が込められています。その魔除けを願う風習から、お城だけでなく、男の子の名前や船にも丸と付けるようになったとも云われています。
D̼OÉhÛhª½¢ÌÍÈñÅHyD¼ÌREú{Òz - rWlXuOͶßÉ ¢Âà|[gT[rXÌuOðÇñž³èA èªÆ¤²´¢Ü·BVPWúÍCÌúŵ½ËBCƾ¦ÎADIi¿åÁÆø💦jÆ¢¤í¯ÅA¡úÍD̼OÉ¢Äl¦ÄÝܵ½BD̼Oƾ¦ÎHD̼OÆ·¢ÄAgÛhÌæ¤ÉAÛªtwww.portservice.jpその理由は諸説ありますが、一つとして、自分たちを守ってくれる船の庇護者的なイメージが、女神や聖母の持つイメージと重なっていたから、などといわれます。
言語学的な背景も指摘されます。英単語「ship」の語源は古英語「scip」という中性名詞で、もともと女性的なイメージはなかったといいます。しかし11世紀以降ノルマン人がイングランドを支配したことで、英語はフランス語の影響を大きく受けました。その際、古フランス語で「船」を意味する女性名詞「Nef」が入ってきたといいます。いまだに英語で船を女性扱いするのも、この古フランス語の影響の名残りだともいわれます。
船を「女性」扱い、もはや古い? 長らく「she」だった理由 | 乗りものニュース船の名前には女性の名前がつけられたり、代名詞として「she」が使われたりもします。なぜ船を女性扱いすることが多いのでしょうか。ただ、昨今の社会情勢もあり、その状況も変わってきているようです。trafficnews.jp - 16二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:59:14
それは文明開化後に西洋のように扱った一例というだけよ
Wikipedia のコピペだが、海軍ではどっちもあったらしい
高雄型重巡洋艦の2番艦・愛宕の艦内で発行されていた艦内新聞の『愛宕新聞』では1934年(昭和9年)発行のものに1番艦の高雄を「タカ夫君」、愛宕を「アタ子さん」と言う名前で擬人化したイラストが見られる
- 17二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:00:35
- 18二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:07:15
もともとふたばの「○○たん」系の擬人化ネタが源流ってのもある
- 19二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:33:46
- 20二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:35:25
なに…?シャア専用奥義…?
- 21二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:07:42
それは複数の船に宿る守護霊であって船そのものじゃないのよ
さらに言えば今でこそ女神であると言われるが、実体が一致してるわけでもない
>ただし、実際に御神体とされる人形の姿は男女一対の人形であり、女神であるという伝承とは必ずしも姿が一致するものではない。
museum.bunmori.tokushima.jp - 22二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:18:50
20世紀に生まれた戦車と飛行機は伝統もないから、itだよ
世界初の戦車、Mk1は6ポンド砲と機関銃で武装したMale tank、機関銃のみのFemale tankと如何にもなバリエーションがあったけど、それは戦車自体が男女どちらかで呼ばれてた訳ではなかったわけ
今の戦車は両性具有となるかな
- 23二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:22:04
男は兵器と女の子が好きだけど女は兵器の方はあんま興味ないから
刀剣乱舞が流行ったのは新選組とか好きな歴女が元からいたからじゃない? - 24二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 16:38:27
ふたばが生まれる前の90年代後半にはもう戦闘機の美少女化とかやってたよ
- 25二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 16:40:20
船が女人禁制なのって船が嫉妬して事故に合わされるからだみたいな話聞いたことあるわ
可愛いよね - 26二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 16:46:03
艦これが有名になりすぎたから後発をやらないだけで実際人気イラストレーターの戦艦擬人化♂キャラカタログゲーとか出たら普通にそこそこ人気出ると思うんだ
性別なんか後付けだろ
と言おうとしたけど結構種類ある城擬人化も美少女ゲーだらけだったわ… - 27二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:57:22
- 28二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:25:33
ここまで千銃士出てないのかわいそう
- 29二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:28:08
- 30二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:52:05
「巨砲」が男だとあっちの方面で生々しさがね
が割と真面目にある気はするんすよ