アシカがいないようだが… part6

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:29:08

    プール清掃の日なのでアシカはバックヤードへ移動したようですな⋯ここは掃除中の飼育員さんを応援しましょう

    海洋生物博識整備兵の解説を聞きながらシャアと一緒に水族館を満喫しよう!感想なども気軽に語ってOK

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:30:10
  • 3二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:38:16

    立て乙
    すっかりこのスレの常連客になってしまった
    おさかな整備兵の皆さんこれからもよろしくお願いします

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:42:59

    立て乙!
    おさかな整備兵とシャアに癒される⋯
    水族館に行きたくなる良スレ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:06:25

    立て乙!
    整備兵さん達のお話すごく楽しいんだけど
    気軽に水族館に行けない内陸の民にとっては拷問なスレになりつつある…

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:08:21

    たておつ
    保守がてらムチムチなアザラシの写真が撮れたのでどうぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:32:11

    >>5

    海無し県の埼玉や長野にも水族館はあるのだな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:43:23

    >>5

    自分も水族館にあまり行けないけど、おさかな整備兵の話や水族館情報を貼ってくれる人達のおかげで雰囲気を楽しめてるよ

    あと次に行きたい水族館の参考にしてる!

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:52:53

    >>6

    これは良いむちむち

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:58:04

    >>6

    お腹のシワや白いヒゲも可愛い

    前足の爪って結構長いんだな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:06:38

    >>6

    かわいい〜!

    どこの館の子だろ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:16:58

    ホウボウさんには足があるようだが…

    前スレ最後の方にあったネタを拾っていきましょう。新スレでもよろしくお願いします。
    この細いやつ、足に見えますよね。指みたいに器用に動きますし、これを使ってホウボウは海底を歩きますから。ですがこれは左右にある胸鰭の筋、軟条のうちのそれぞれ3本が海底での暮らしに適応した結果なんです。つまりこれは厳密には足ではなく、胸鰭の一部なんです。
    ちなみにこの特殊な軟条を「遊離軟条」と言います。
    この軟条は子供の頃はありません。ホウボウは子供の頃は海中を泳ぐネクトンとして生活し、成長すると海底で生活するようになり、ネクトンとベントス両方の面を持つネクトベントスとして生きていきます。遊離軟条はこのネクトベントスになる過程で必要になるため、成長と共に発達していきます。
    この遊離軟条は海底での移動手段の一つであり、餌を見つける探知機の役割をしています。ホウボウの遊離軟条にはなんと味覚があり、それで海底を歩きながらつつくことでゴカイ類や甲殻類などの餌を探しているんです。
    ホウボウは釣り上げたり身の危険を感じた時にグッグッと鳴くことで知られています。これは人間のように声帯があるわけではなく、浮袋を収縮させることで音を鳴らしています。鳴く理由は未だはっきりしていませんが、威嚇やメスへのアピール説なんかがあります。
    見た目も真っ赤な身体と、緑色に鮮やかな青い点が散る扇のような胸鰭が美しいですよね。この派手な胸鰭は捕食者に襲われた時にバッと広げて相手を怯ませるためにあります。赤い魚だと思って近付いたらいきなり正反対のビビットな色を見せられたらびっくりしますよね。ホウボウはそうして敵が驚いて見せた一瞬の隙に逃げて命を守るんです。ちなみにこの防衛方法を「フラッシング」と言います。
    大佐もビビットな水色の巨大な扇子を2本持って外敵に襲われたときに勢いよく広げたらフラッシングの効果がありそうです。ホウボウに学ぶ生存戦略ってやつですね。
    ホウボウの英名にはSea robin、海のコマドリなんかがあるんですけど、じゃあ逆にコマドリのことを陸のホウボウって呼んだって良いような気がします。ベルーガが海のカナリアならカナリアは陸のベルーガですし、カキが海のミルクなら牛乳は陸のカキでもおかしくないと思います。
    大佐はどう思いますか?

    安心しろ
    お前はおかしい

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:41:30

    ネクトベントス!?

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:46:21

    だーれが殺したクックロビン~♪(パパンガパン)

    陸のもので海由来の名前の付いたもの……キクラゲとかボタン肉を山クジラとか蘇我イルカとか……

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:58:42

    ホウボウの遊離軟条が器用に歩く動画です

    見ると結構面白いですよ。


    ネクトベントスは初めて出しましたが海底で生きる魚や泳ぐことのできる甲殻類なんかがそう呼ばれることがあります。普段ベントスとして生きているけれどネクトンでもあるというやつです。

    同じように普段は海底で生きているけど時々海流などで舞いあげられ流れて移動するベントスをプランクトベントスと呼ぶこともあります。

    他にもニューストンとベントスは色々な分類があります。

    エピニューストン→水面上に生きる生物(アメンボなど)

    プリューストン→身体の一部が水面に浮く生物(カツオノエボシなど)

    ハイポニューストン→水面直下に生きる生物(流れ藻につくメバルの稚魚など)

    エピベントス→底の表面で生きるベントス(イソギンチャクなど)

    ヘミエンドベントス→身体の一部を水底の基質に潜りこませて生きる生物(アマモなど)

    エンドベントス→完全に水底の基質に潜り込んで生きる生物(ゴカイやハマグリなど)

    そしてこのエンドベントスは自分で穴を掘る潜行性、石や岩などの隙間に潜り込む間隙性(イセエビなど)、硬い泥岩や流木などに穴を開けて潜る穿孔性(カモメガイなど)などと分けられます。

    この辺はややこしいので読み飛ばしたり、読んでから爆速で忘れてもらって大丈夫です。

    また身体の大きさによってもさまざまな分類がありますが全部説明するとキリがないので割愛します。

    生き方によって細かく分類されてるんだな〜くらいの感想でいいと思います。私もベントスジャッジの際は結構迷うことが多いです。

    例えばチンアナゴ。

    彼らは魚類ですからネクトンにもなれますが普段は海底に穴を掘って暮らすベントスです。つまりほぼベントスですが一応ネクトベントスです。そして彼らは敵から隠れる時は完全に砂の中に隠れてしまいますが、餌を食べる時は身体の一部を出しています。よってヘミエンドベントスであり、自力で穴を掘るため潜行性です。

    まとめるとチンアナゴは一応ネクトベントスで潜行性のヘミエンドベントスということになります。ややこしいですよね。面倒なんでベントスで十分だと思います。私だって厳密な分類は自信がないので。

    大佐は全部覚えてくださいね。


    なぜ私だけ!?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:02:52

    こういう専門用語がサラッと出せたらカッコいいよなーで覚えちゃう中二脳
    ハイポニューストンの語感が良い

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:24:39

    前スレのベニズワイガニに乗る大佐の存在しない記憶で笑ったんだけど、連邦が巨大ズワイガニを作ったせいでそれに影響されて作られたジークアクスやジフレドもカニ型なのかな…シュウジの巨大化ガンダムにカニ全員蹴散らされそうだな…エンディミオンユニットは目覚めたら自分がカニになっててどんな気持ちだろう…って考えたら面白すぎた
    マチュが乗るカニの口から泡めっちゃ出ながらアムロの声したら笑い死ぬ自信がある

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:49:51

    >>15

    ベントスの世界は奥深いな⋯用語をしっかり理解できたら生き物を分類するのが楽しくなりそうだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:00:11

    ホタテくんは時々頑張って泳いでるシーンがあるけどああいう一瞬だけ頑張って泳げる子たちの判定がどうなるのか気になるところ
    本人(本貝?)達は人間にどう分類されようと気にしないんだろうけどね

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:07:09

    おさかな整備兵によってベントスマスターへの道を歩んでるシャア面白い
    そのうち自信たっぷりにベントスジャッジを下せるようになるだろう

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:10:27

    >>11

    山形県にある加茂水族館のゴマフアザラシだよ

    データ整理してたら過去に飼育されていたキタゾウアザラシの写真もあったので載せておくね(写り込んでいる白線の幅は約2メートル)

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:54:40

    水槽にもぐったりしている水族館の人の作業も、それはそれで見ごたえあるんだよな

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:34:29

    >>21

    山形か〜めちゃくちゃ遠いや…

    教えてくれてありがとう!

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:37:37

    個人的に好きな水族館の飼育員さんの姿はペンギンの餌やり。
    特にショーの後で起きてる、やつらと人間の真剣勝負がおもろしい。
    何を何個とか決まってる館が多いから、
    仲間に紛れて二周目を狙ったり、好みじゃない魚は口から落としたりする不届きペンギンがいて。
    飼育員も足で押しのけたり、オエッってなりそうな勢いで突っ込んだり。
    信頼関係があるというか、いい意味で慣れてる感じがいい。

    整備員さんも、今どんな生き物と真剣勝負してるんだろうか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:47:18

    >>23

    アザラシの他にも、直径5メートルの水槽「クラゲドリームシアター」に浮遊する約1万匹のミズクラゲも有名なので機会があればぜひ訪問してほしい!ただ2025年11月1日(土)~2026年3月31日(火)の期間は建物内の改修で休館するから気を付けてね

    鶴岡市立加茂水族館 » 加茂水族館のリニューアルについてkamo-kurage.jp
  • 26二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:59:13
  • 27二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:55:19

    >>26

    サイト開いたら平面図があって、過去スレで整備兵が言ってたサンシャイン水族館は節水のために水槽の形や照明も工夫してるって言ってたのを今になってこういうことか!と理解できた

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:06:38

    カニは食べないカニクイアザラシという紛らわしいやつ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:21:42

    スレ画のシャアと整備兵が、上から見下ろす形の展示形態に見えてるんだが
    そう言う展示の仕方を行っている水族館ってどこかあるかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:37:50

    >>29

    葛西臨海水族園は一部エリアにキャットウォークがあって水槽を上から覗いたり飼育員さんの仕事の様子が見られるよ

    参考にマップ貼っておく

    マグロが泳いでて入館料も他と比べると大人700円とかなり安くて大好きな館なんだここ

    葛西臨海水族園 | メタマップplatinumaps.jp
  • 31二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:27:36

    >>29

    高知にあるむろと廃校水族館は元プールが大水槽扱いになってるよ

    ノスタルジーも感じられておすすめ


    高知市から向かう場合は鯨も食べれる食堂が途中にあるよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:49:41

    飼育員さんたちはどうやってこんな深い水槽に潜っているんだ?

    では今日は大佐に潜水の話をしましょうか。
    まず仕事として潜水を行う場合には「潜水士」という資格が必要です。これは筆記試験なので座学が得意であれば合格できると思います。あとは館によってまちまちですがスキューバダイビングのライセンスであるCカードも持っていると就職に有利です。
    これらの資格を持っている前提で、潜水作業をさせてもらえるかどうかには、深い水槽に素潜りして底に手を着けなければいけないとか、水槽の底に沈んだフィンやタンク(ボンベ)やレギュレータ(息を吸うための道具)などを素潜りで取りに行き、水中で全て装着できなければならないなどの実技試験が館によってあったりします。これらの試練を乗り越えるとあの大きな水槽でアクリル越しに掃除しながら手を振ってくれる飼育員さんになれるわけです。
    長くなるので素潜りの話とタンクなどを背負っての潜水の話で今回は分けましょう。
    素潜りで大事なのは耳抜きと潜り始めです。
    耳抜きは潜っていくと変わる水圧によって鼓膜が痛むので、それを防ぐために唾を飲み込んだり鼻を摘んで息を吐いたりすることです。飛行機に乗ったことがあったり水泳経験がある人なら誰でもやったことがあると思います。これは結構大事です。中には経験を積みすぎて勝手に耳が抜けるので特に何もせず潜るダイバーもいれば、抜けにくい体質なのか入念に耳抜きをしても耳を傷めてしまうダイバーもいます。ここは個人差があります。ちなみにこの鼻を摘む耳抜きのやり方はバルサルバ法という名前が付いています。
    次に潜り始めです。潜り方の手順は以下の通りです。
    1、水面にうつ伏せ状態で浮く
    2、大きく息を吸い、目線は底の方を見たまま、上半身だけを曲げて身体を直角にする
    3、上半身の勢いに合わせて逆立ちをするように足をまっすぐ上げる
    4、足の重さによって自然に身体が水中に沈み込むので、足が沈み切るところで手で水を掻く
    5、身体が完全に水中に入ってから足で水を掻く
    やってみたい人はインストラクターをつけてダイビングに挑戦するか深いプールで練習してみてください。慣れるまで結構難しいです。この潜り方にはかっこいい名前が付いていて、ジャックナイフと呼ばれています。これが綺麗にできるようになるとまっすぐ潜ることができるようになります。

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:56:08

    >>32

    続きです。

    次に潜る時の装備の話をしましょう。まず必要なものはウェットスーツあるいはドライスーツです。冬の冷たい水槽や海に潜る時は服を着た上から着られるドライスーツが重宝します。次にフィンです。足に装着することでよりたくさん水を掻くことができます。そしてグローブやマスク(ゴーグル)も大事です。安全のために全身をカバーします。生き物を相手にしている以上何が起こるか分かりませんからね。水中では彼らの方が圧倒的に有利ですから。

    次に大事なのは呼吸の確保です。吸うための空気が入ったタンク(ボンベ)が必要ですね。このタンクは満タンのものを持ってみると10kg少し超えるかなってくらいです。これを背中に背負い、レギュレータという道具をつけて口に咥えて空気を吸うわけです。このレギュレータは1stステージと2ndステージというものに分けられます。タンクに入った高圧の空気を、我々が普通に呼吸ができるくらいの圧力までこの2段階で減圧してくれるとても重要なアイテムです。もしこれが壊れたらタンクに空気があっても圧が強すぎてまともに吸えないので結構困ります。実際陸上でタンクから空気を漏らしてみるとなかなか大きなシュー!という音が響きます。この圧が口に押し寄せてきても吸えないので、レギュレータはとても大事な装備なんです。

    タンク内の空気の残量が分かる残圧計も1stステージに取り付けます。だいたい1回の潜水で1.5〜2hくらい保ちます。ただトラブル発生時や緊張などのストレスで空気の消費量は増えるので、必ずしもその時間まで空気が保つというわけではないです。

    あとは鉛でできたウェイト(重し)を腰に着けます。人間は水に浮いてしまうので、重しを着けて水中で沈みもせず、浮きもしない塩梅に調整します。水中で静止したらどうやって潜ったり浮いたりするの?と思うかもしれませんが、自分の呼吸で調節します。大きく息を吸えばその分浮きますし、深く吐けばその分沈みます。これもできるようになるまで練習が必要です。こうして自分の息だけで浮力を調節し、タコと呼ばれる吸盤の滑り止めなどを使って飼育員さんたちは水槽の掃除をしているのです。

    水槽の向こう側からでもお客さんの姿は結構はっきり見えます。もし潜水中の飼育員さんを見たら手を振ってみてください。だいたいみんな振り返してくれますよ。ほら大佐も。


    おお本当だ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:46:06

    潜水って想像以上に大変なお仕事だ⋯お疲れ様です。潜っている飼育員さんが手を振り返してくれるとちょっと嬉しいよね
    大きなサメやエイがいる水槽に潜る時は危険そうだけど気を付けてる事ってある?

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:49:11

    ジャックナイフ、上手い人は簡単にやるけど難しい……
    お辞儀をするのだポッター……って言われたけど上手く出来なかったなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:54:29

    アカハナが着てたやつって潜水服なんだろうか
    と思ったけど同行してた大佐はいつも通り真っ赤な軍服でしたね…

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:24:12

    >>34 >>35

    ジャックナイフは海に向かって背伸びをするようにって私は教わりましたがヴォルデモート式は面白くていいですね。

    潜水作業中サメはそこまで気にしないのですがエイは毒針があるので刺激しないように気をつけてます。懐いて寄ってくることもありますがこちらが勢いよく動いたりすると驚かせてしまって反射的に攻撃動作を引き出してしまう恐れがあるので、潜水中はゆっくり動くことが大事です。

    気を付けなくてはいけないのは魚類より海獣類ですね。イルカやアザラシたちが懐いてくれるのは嬉しいですが、彼らは時にかまって欲しさにのしかかってきたり、ぶつかってきたり、フィンを齧ったりしてきます。彼らの方が魚たちより圧倒的に重くて骨もがっしりしているので本気で来られたら最悪死にます。だからリスク回避のために複数人で潜って、水槽の外からも見張りを付けたり、館によっては背中にガードを装着したりしています。

    でもフィンを齧ろうとしてきたアザラシの子供のお腹をこら〜!とつつき倒したりずっとおもちゃを咥えたままかまってもらうのを待っていたイルカを撫でたりする時間も今は好きですし大切なコミュニケーションの時間になっています。本当に死ぬかもしれないと心臓バクバクの状態で潜ってすぐタンク空にするみたいなのは新人の頃だけでしたね。今はまあ気をつけなきゃいけないけどこの子たちもラインはちゃんと分かってやってるな…って思いながらやってます。何事も慣れってやつですね。

    大佐もスキューバダイビングやってみませんか?南国ですると本当に美しいものが見られますよ。

    大佐はなんでも器用にこなせてしまう人ですから、モリ突き漁とかやっても大きな獲物を獲れそうですね。

    無人島に1人だけ同行者を連れて行くなら私は大佐を選びます。道連れですよ。


    一緒に生き抜くのではなく死なば諸共の方かお前

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:51:16

    >>37

    エイの毒針は太くて鋭く長靴を貫通するらしいから怖いよね。普段陸にいる大好きな飼育員さんが同じ水の中にいたらアザラシもイルカもさぞ嬉しいんだろうな⋯教えてくれてありがとう!

    無人島で大佐が捕まえた魚をおさかな整備兵が解説してくれそうで良いな。水族館ではお目にかかれないレアな生き物もいそうだし凄く楽しそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:18:45

    >>33

    手を振って反応がもらえて喜ぶシャア大佐可愛い

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:24:56

    昔に外国の有名人がエイのテールアタックで心臓を一突きにされて亡くなった事故があったねぇ
    クロコダイルハンターって呼ばれた人だったらしく、私はクロコダイルダンディーの人が亡くなったのかと勘違いしたけど…

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:21:38

    プールに入った時に最悪死ぬリスクが大いにあるのは魚類の水槽よりどちらかと言えば海獣類の水槽という話をしたので、そのついでに怖い話をしましょうか。深夜ですからちょうどいいでしょう。
    今夜のシメはその最悪がある1頭のシャチによって起こってしまった話です…

    顔の下から懐中電灯を照らすのやめろ

    そのシャチはアメリカの水族館にいました。彼の名前は「ティリクム」といいます。
    ティリクムは元野生個体で、子供の頃に捕獲され水族館にやってきたようです。最初にいた館には同居人としてメスのシャチが2頭いましたが、ティリクムはこの2頭にいじめられて他のプールへ避難したりトレーナーに庇われたりしていました。
    シャチの社会は野生でもメスが強いです。群れのリーダーはメスで、オスのヒエラルキーは下層に位置しがちです。だからティリクムが最下層になるのは不自然なことではないのですが、シャチの群れは本来家族で構成されているので、全く血縁のないメスから最下層扱いでいじめられる暮らしはストレスがあったと思います。
    そんなある時このシャチたちがいるプールに、アルバイトでトレーナーをやっていた女性スタッフがショーの最中に誤って転落してしまいます。プールから上がろうとしたり、投げ込まれた浮き輪を掴もうとしたり、息継ぎをしようとしたりする彼女を妨害したのはシャチたちでした。浮き輪からわざと引き離され、あと少しでプールから上がれるところだったのを再びシャチたちにプールに引きずり込まれ、最終的に彼女は溺死してしまいました。これはショーの最中ですから観客の目の前で起こりました。これが旧世紀1991年のことです。
    この翌年、事件に関わったティリクムは別の館へと移送されました。そして次の館でも死者を出します。
    1999年の七夕の日、朝スタッフがシャチのプールへ行くと、ティリクムの背中の上に男性の死体がありました。どうやらこの男性はなぜか夜間にシャチのプールへ不法侵入したようで、身体中は傷だらけ打撲痕だらけでしたが死因は溺死でした。犯行の様子は記録されていませんがまあほぼ間違いなくやったのはティリクムでしょうね。不法侵入しなければ死ななかったとは思いますが。
    ですが本当の恐怖はここからです。
    チビるのはまだ早いですよ大佐。

    誰がチビるか!!

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:26:02

    次に語るティリクムが最後に起こした事件が最もショッキングです。
    旧世紀2010年2月24日、ティリクムは40歳のベテラン女性トレーナーと共にショーに出ました。そしてショーが終わった後、トレーナーはティリクムによくやったと言うように彼の頭を撫でていました。
    鯨類のトレーナーは撫でることを重視します。彼らにとってスキンシップは大事なコミュニケーションであり、健康チェックの一環でもあるからです。鯨類は仲間同士でも胸鰭で相手を撫でるラビングという行動をよくするので、それに則ってトレーナーも彼らを撫でるわけです。
    だから本来ならば、いつものルーティンでしかありませんでした。しかしそうはなりませんでした。
    ショー終わり、まだ観客が残っている中で事件は起きました。いつも通りプールサイドで自分を撫でていたトレーナーの髪あるいは左腕を咥えて、ティリクムは水中へと引きずり込みました。髪か左腕かはっきりしないのは水族館側は髪と主張し、観客側は左腕だったと主張したためです。
    他のスタッフたちは彼女を助けるために餌でティリクムの注意を引いたりしましたがなかなか彼女は解放されませんでした。彼らはティリクムを落ち着かせるために裏にある小さなプールへと誘導し、そこでようやくトレーナーを離してもらえました。しかし既に彼女は息絶えており、見るも無惨な状態でした。グロ注意ですが、トレーナーの遺体は脊髄切断、下顎骨・肋骨・頸椎骨折に、左腕は上腕から切断され欠損、頭皮は完全に頭部から剥がされていたそうです。死因はそれらの外傷と溺死でした。
    鯨類の前には我々人間の身体なんて脆いものですね。本当に怖いです。
    現代でもシャチを飼育している館では時々シャチがイレギュラーな動きをするとトレーナーがプールから大急ぎで上がる緊急避難が行われています。彼ら鯨類と触れ合う時間は愛おしく尊いものですが、それと同時にそれだけのリスクも孕んでいるということです。
    ティリクムの後日談ですが、彼はたくさんの子シャチのパパやおじいちゃんになり、事件の後も家族と共にショーに出続け、2017年に細菌感染によりその35年の生涯を閉じました。彼がなぜ人を殺めてしまったのか。答えは出ませんが同じ悲劇が二度と起こらないように我々も安全管理していかねばと思います。
    どうでしたか大佐?怖かったですか?

    話は怖かったがお前の懐中電灯顔芸がやかましすぎる

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:57:51

    類人猿も大型ネコ科もクマさんも突然狂暴化してヒトを襲うことがあるからねぇ
    貧弱な毛無し猿に抗う術なんて無いからよくよく観察して危険な兆候に気付けるようにするしかないんだろうねぇ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 02:26:32

    お、恐ろしい話だったな…

    ところで大佐は「特定動物」というのをご存知ですか?特定外来生物じゃありませんよ。
    「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」に基づき、人の生命、身体又は財産に害を加える恐れがある動物として政令で定められる動物種の飼育を規制するものです。
    哺乳類・爬虫類・鳥類を指定しており、指定された動物は愛玩目的の飼育が不可、動物園等で飼育する場合も許可が必要となります。
    その昔はメガネカイマンとかを飼ってる人もいましたが今はワニの仲間が全種指定されているのでできないんですよ。
    因みにシャチは指定されていません。何故なら水中でしか生きられない動物は除外されるからですね。他にも虫(蜘蛛・サソリ含む)が除外されてます。

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:32:10

    はちゅ飼いは「懐くんじゃなくて慣れる」とよくいうけれど
    根本的には人間と動物の間には何が起きるかわからないものだと考えるべきなんだな…そして安全管理がとても大事

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:29:25

    水族館に行けなくても最近だと水槽の様子をライブ配信してくれる水族館とかあって助かる

    できればリアルで通いたいけど

    鳥羽水族館ラッコ水槽ライブカメラ TOBA AQUARIUM SEA OTTER LIVE CAMERA


  • 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:39:25

    >>46

    カラーコーンやおもちゃで遊びながらプカプカ浮いてるラッコさん可愛いな

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:22:19

    >>46

    実にのんびりしてて平和だねぇ

    何考えてんだろうなぁ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:45:38
  • 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:21:31

    此処のスレ見てると水族館行ってみたくなるし、昔行った記憶とか甦ってきて楽しいな…
    そう言えば水槽のガラスってどれ位の厚さなのかな?
    水圧にも耐えなきゃだから分厚いんだろうか…それでもお魚さん達が綺麗に見えるから凄いよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:35:44

    Xで「高級車が買えるくらい高いガラスを設置したから乱暴に扱わないで」みたいなポストが流れてきた記憶がある
    結構すごい技術が詰め込まれてそう

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:54:13

    今の水族館のガラスはいわゆる「ガラス」じゃなくて樹脂製だって話じゃなかったっけ?

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:56:35

    水族館はアクリルガラスらしい?

    水槽の大きさによって厚さとか違うもんなのかね

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:15:00

    昔ラッコさんがいる水槽のガラスが傷だらけで曇っていたな⋯たぶん貝とかオモチャをぶつけてたんだと思うけど
    水族館によっては人じゃなくて生き物が原因で水槽のガラスが傷付いたこともあるんだろうな⋯

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:39:07

    この大水槽のガラスはどれくらい厚いんだ?

    うーんそうですね…この水量なら…あ、ここに答えのパネルがありましたね。厚さ30cmだそうです。
    実はこのガラスは厳密に言えばガラスではなく、樹脂でできています。これをアクリルガラスと呼びますが、ただのガラスではなく樹脂を使う理由には多くのメリットがあるからです。
    かつて水族館では水槽に強化ガラスを使っていました。強化ガラスは水圧に耐えさせるために何枚も重ねて分厚くしたり、繋ぎ合わせる時は金属製の接続金具が必要だったり、重ねれば重ねるほど色が付いて見えてしまったりと、加工の難しさや審美性に欠けるなどの課題がありました。
    しかしアクリルガラスはその課題を解決してくれました。アクリルガラスは強化ガラスよりも強度があるため、何重にも重ねる必要が減りました。加えて透明度も高く、厚くなっても色が付いて見えにくいです。そして加工もし易く、アールをつけたりも思いのままですし、接続部分に金具を使わなくてもアクリルガラス同士を接着することが可能になりました。アクリルガラスは水族館にとっては革命的な発明でした。
    しかしデメリットもあります。値段が高いとか埃が付きやすいのもそうですが、最も致命的なのは細かい傷が付きやすいことです。
    竹島水族館の注意書きが以前話題になっていましたが、新品の分厚いアクリルガラスは本当に傷を付けられたくないです。あそこまで訴えかけたくなる気持ちも分かります。細かい傷だらけになったアクリルガラスは白く濁ってしまうので、生き物がとても見辛くなってしまいます。透明で綺麗な水槽で生き物たちを見てほしいので、水槽のアクリルガラスにはどうかお手を触れないように正直お願いしたいです。以前お子様がアクリルガラスの壁面で車のおもちゃを走らせているのを見てしまった時は四方八方にビームを撃ちたい気持ちになりました。元気があって大変よろしいですね。二度とやるんじゃないぞ。
    水量が多ければ多いほど、深さが深ければ深いほど、水槽に使われるアクリルガラスは厚くなります。だから例えば海遊館の太平洋水槽(水量5400t)は厚さ30cmですが、美ら海水族館のジンベイザメがいる水槽(7500t)の厚さは60cmもあります。
    こんなに厚いのかと思うかもしれませんが、逆にそれだけの水量をこの厚さで支えられているのだと考えてみるとすごいことだと思いませんか?

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:44:30

    部分的な小傷ならポリッシャーとかで磨きまくれば消えるけど水槽サイズでそれをやるのはね……
    やっぱ柵とかで距離を取らせるのが保全のためには一番だけど小さい生き物とか見えづらくなっちゃうからね……

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:51:46

    昨日シャチの話をしたので野生のシャチの賢さと恐ろしさが分かる動画を貼っておきます。

    大佐も見ましょう。

    これがシャチたちのジェットストリームアタックですよ。横隊で波を起こして氷の上からカニクイアザラシを押し流して海に落として狩ろうとしています。こんな波を起こされたら人間ではひとたまりも無いでしょうね。

    Killer Whale's Extraordinary Hunting Technique | Frozen Planet II | BBC Earth

    カニクイアザラシさんはこんな名前なのにカニを食べないらしいな…


    はい。ナンキョクオキアミという大きなオキアミを食べています。彼らの頭骨の標本を見てみると面白いですよ。歯がまるで炎のようなかっこいい形をしています。カニクイアザラシは魚類や頭足類も食べますがメインがオキアミなので、この歯は濾過摂食に適した形になっているんです。役割としてはヒゲクジラのヒゲと一緒で、海水ごとオキアミを口に入れた後海水だけを歯の隙間から吐き出してオキアミを食べています。

    ちなみにカニクイアザラシは南極に住むアザラシですから、彼らにとっての春は9、10月頃です。よって子供が生まれるのもその季節なんですよ。北半球のアザラシたちは3月、4月生まれが多いので綺麗に反転しています。もし水族館にアザラシたちのプロフィールが貼ってあったら誕生日をチェックしてみてください。あなたが春生まれだったら同じ誕生日の子がいるかもしれません。

    春は色々な生き物が誕生するシーズンなので、誕生日が被ることもあります。飼育法を模索しやっとこ繁殖まで漕ぎ着けた魚の孵化日が海獣の赤ちゃんの誕生とモロ被りして、職場内のおめでたい話題の全てを海獣チームに持っていかれるなんてやや苦い経験をすることもあります。悔しいですね。

    ほらこれがカニクイアザラシの歯ですよ大佐。

    朝起きて自分の歯が全部この歯になってたら、歯磨きがすごく大変そうだと思いませんか?


    いちいち変な質問をしないと気が済まないのかお前は

    にしてもすごい形の歯だ…

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:02:55

    ガイア!オルテガ!マッシュ!カニクイアザラシにジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!

    どちらかというとジェットスプラッシュアタックかもしれんな…

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:27:44

    >>57

    シャチの絶妙なチームワークを活かした狩りは興味深いな。海外の水族館で飼育されているシャチが、餌用の魚を使って鳥を誘き出して捕まえている映像も見たことあるけどその知能の高さに驚いたよ


    カニクイアザラシの歯って歯列そのものが濾過装置みたいな役割をしてて面白い。もし名前の通りカニを食べたら簡単に折れそうな構造をしているね

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:32:54

    シャチさんは住んでる地域によって狩りの対象にする生き物も狩り方も変わるってテレビで見た!
    あんなかわいい見た目してるくせにしっかり海のギャングなんだから……

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:57:15

    シャチといえば神戸須磨シーワールドで販売されているシャチソフトクリームも可愛くて好き

    黒色は竹炭を使っているそうだ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:55:27

    >>61

    フードメニューがほぼほぼシャチだ

    しゃちまん可愛い

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:39:58
  • 64二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:45:52

    ここに影響されて今日水族館行ってきたよ!
    1歳と2歳のアザラシの姉妹がいてとっても可愛かった!
    写真はスタッフさん曰く妹ちゃんの方だそう
    お姉ちゃんの方はずっとビュンビュン泳いでて全然いい感じの写真が撮れなかったよ…

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:07:52

    >>63

    これは…可愛すぎて食べられないやつ…

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:04:32

    >>64

    アザラシさんこっちガン見しててかわいい

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:18:20

    >>64

    のんびりしたアザラシさん可愛くて癒される⋯写真見せてくれてありがとう!

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:56:16

    丸くてむちむちなアザラシって良いな⋯短い尻尾も好きなんだけど、犬や猫みたいに感情によって動いたり揺らしたりすることはあるのかな?

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:45:57

    >>68

    アザラシたちの尻尾はぴょこぴょこ動きますがイヌのように嬉しいと左右に振るみたいなことはしないですね…

    見ていると落水清掃中で水深が数センチしかないプールの底を滑って移動するときに、アザラシたちは移動の邪魔になるからか後肢を浮かせてお腹で滑ることが多いんですが、その時に尻尾も連動してぴんと立っていることがあります。

    あと指先で尻尾をつつくと嫌なのかちゃんと避ける動きを僅かにしてますね。乾いていると毛がぱやぱやしていてなかなか愛くるしいです。そのパヤ毛に触れるだけでもピクッと反応します。結構敏感みたいです。

    敏感と言えば、鰭脚類たちのヒゲは根本に神経が集まっている感覚毛と呼ばれるものになっているためとても敏感です。障害物や獲物が作った僅かな水の流れの変化もしっかり感知します。はっきりした原因は残念ながらまだ分かっていませんが、飼育下の鰭脚類は白内障などの目の病気に罹りやすい傾向があるため、目が見えない個体も水族館にはいます。しかし彼らは目が見えなくても、嗅覚や聴覚やヒゲの繊細な感覚でちゃんと障害物を避け、飼育員の持つターゲット(目印の付いた棒)に吻タッチもし、餌も食べられます。彼らにとってヒゲはそれだけ重要な感覚器官なのです。

    ちなみに哺乳類の口吻周辺に生える感覚毛になっているヒゲのことは本来「洞毛(どうもう)」と呼びます。一般的に分かりやすいようにヒゲと呼んでいますが、我々ホモ・サピエンスのヒゲと彼らの洞毛とは生えている位置が近いだけで実は別のものなんです。

    ちなみに間近でよく観察してみると目でも分かるのですが、アザラシのヒゲは小さな膨らみが数珠繋ぎになったような独特な形をしています。一方アシカのヒゲは凹凸がなく、まっすぐ滑らかです。それぞれの抜けたヒゲを触ってみると明らかにアザラシの方の触り心地が独特です。その形の理由はよく分かっていません。

    アザラシやアシカが吻先で何かに触れようとしている時、ヒゲの向きをよく観察してみてください。ターゲットやおもちゃに触れる時、ヒゲが通常より前を向いていると思います。まず感覚毛で触れて確かめてから彼らはものに触れます。ヒゲの向きが変わってブワッと広がる様は見てて結構面白いですよ。

    さあ大佐も、ここにいるゴマフアザラシのヒゲと尻尾だけにフォーカスして観察してみましょう。


    特定の部位だけに注目して見るのはなんだか新鮮だな…

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:21:46

    ヒゲが数珠つなぎとは…と思って調べたけど面白い

    抜け落ちた猫のヒゲなら一般人でも触る機会がありそうだけどアザラシはまず難しいだろうなぁ

    ヒゲ | 市立しものせき水族館「海響館」 公益財団法人下関海洋科学アカデミー 山口県下関市あるかぽーと 6番1号記事ページ: ヒゲwww.kaikyokan.com
  • 71二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:36:00

    加茂水族館にラミネートされたゴマフアザラシとカリフォルニアアシカのヒゲが自由に触れるように置いてあったな
    何にも意識しないで触ったから全然違いに気付かんかったけど…

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:56:16

    アザラシ「私のおヒゲはドウモウです」

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:07:37

    突然ですが大佐、目玉焼きは醤油派ですか?それとも塩コショウ派ですか?

    ケチャップですか!?

    さすがです大佐…ここでも赤を選ぶとは…

    なぜいきなり目玉焼きの話をしたのかというと、このクラゲを紹介するためです。

    日本では過去に目玉焼きにそっくりなクラゲとしてSNSで話題になりました。

    このクラゲ、名前を「コティロリーザ・ツベルクラータ」と言います。長いので私はロリと心の中で呼んでいますが表では言えないので、周囲に合わせてコティロと普段は呼んでいます。チチュウカイイボクラゲなどの和名もありますが、前者の名前で紹介されることが多いクラゲです。

    コティロリーザ・ツベルクラータは地中海やエーゲ海やアドリア海に生息しているクラゲで、英名にもMediterranean jellyfishの他にFried egg jellyfishがあります。このクラゲがサニーサイドアップの目玉焼きにそっくりという感性は万国共通のようです。

    黄身の部分にあたるドーム部分に色が付いている理由は、そこに褐虫藻という光合成をして養分を作る微生物を共生させているためです。褐虫藻はコティロリーザ・ツベルクラータがプラヌラからポリプになる段階で共生を始めるようなのですが、その仕組みは未だによく分かっていません。

    このクラゲから乳がんに効く抗がん剤を作ることができるかもしれないということで現在研究されているようなので、分かっていない部分も今後明らかになっていくかもしれませんね。

    生息地の海ではこのクラゲが大量発生して船の運行を妨げてしまうこともあるとか。でも目玉焼きだらけのシュールな海はちょっと見てみたいですよね。

    大佐が「この目玉焼きには足があるようだが…」と言ってくれるのをずっとコイツの水槽前で待ってたんですが、いつまで経っても言ってくれなくて悲しかったのでちょうどいいから今ここで言ってください。さんはい!


    そんな振られ方をされて言うわけがないだろう!

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:27:50

    >>73

    目玉焼きだらけの海か⋯一度見たら忘れなれない光景かも

    そして大佐にあの台詞を催促するおさかな整備兵面白すぎる

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:32:22

    >>69

    アザラシのパヤパヤな毛の尻尾が気になって調べたら可愛すぎて触りたくなった⋯フロッキー加工のキーホルダーとして再現したら思わず買っちゃうやつだ

    あの長くて立派なヒゲには重要な役割があるんだね。今度アザラシに会う時は尻尾とヒゲをじっくり観察してみるよ!教えてくれてありがとう

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:47:32

    シャア「見せてもらおうか。海の生態系の頂点のジャンプ力とやらを」
    整備兵「無茶です大佐!カッパもなしにシャチのショーの最前列なんて!」
    〜シャチのショー終了後〜
    整備兵「見事に全身ずぶ濡れになりましたね。さてどうやって帰りましょうか。パンツまで濡れましたよ」
    シャア「イルカさんの3倍もの巨体が生み出す水飛沫の威力を正直舐めていたな…ミュージアムショップに売っていたアザラシさんのハンディファンの力で表面だけは乾かすか…」
    整備兵「大佐、屋外エリアに出て天日干しした方が早いかもしれません。一緒に干物の気持ちになりましょう」

    って会話してそうこの2人

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 01:42:40

    クラゲくんの名前見て「ツベルクリン反応?」と思ったら”tuberculata(塊茎のある、結節のある)”だそうで、イボクラゲだからなのかな?
    ツベルクリン反応も赤くなったりポツポツになったりするからやっぱり同根なんだろうねぇ

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:17:13

    ロリ目玉焼きに囲まれて泳いでみたい
    クラゲが目玉焼きに似ているのか目玉焼きがクラゲに似ているのか…うごごご

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:29:01

    目玉焼きの話題は半熟完熟片面両面調味料と争うネタに事欠かないというのにクラゲ派まで登場するのか…

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:40:39

    お昼は面白い動画をご紹介します。

    まず一つ目は限られた面積と水量で工夫してやりくりしていると以前話したサンシャイン水族館の驚異の狭さのバックヤードが見られる動画です。

    館によっては元々バックヤードをお客さんに見せる作りにしているところがあります。そういった館は通路が広く、足場も誰もが安全に通ることのできるようになっていて、照明も明るかったり壁が白かったりと、最初から見せるために作られているのですが、サンシャイン水族館にはそんな余裕はありません。バックヤードを見せるくらいなら表の展示エリアをできる限り広くする方がずっと大切だからです。そのため内部の人間しか見ない裏側として作られたバックヤードは同業者も驚愕の狭さです。本当に狭いです。まず私は掃除用具を水槽に入れながら持ち手を連結して長くしていくということをしたことがないです。最初から長い持ち手にして差し込んでます。それができる広さと天井の高さに慣れてしまっているのもあって、動画内の掃除シーンはなかなか衝撃でした。

    【同業者も驚く】サンシャイン水族館の裏側を飼育員といっしょにおしごとさんぽ【前編】

    次の動画はしながわ水族館の飼育員さんがシロワニ水槽に初めて潜る動画です。

    大きなサメを相手にする時はリスク回避のために鎖帷子のようなスーツを着ます。

    そしてプールの上からもサポート役がいてシロワニがスタッフに近付かないようにします。すごい緊張感ですよね。

    シロワニは母体依存型卵胎生のサメで、メスは体内に2つ子宮を持っています。そこで子供たちを孵化させたあと、子供たちはそれぞれの子宮内で共食いのバトルロワイヤルを繰り広げます。その後それぞれの子宮で生き残った子が産まれてくるため、シロワニは最大2匹までしか一度の出産で生まれてこないんですよ。

    シロワニは性格が穏やかとはよく聞きますが、それは水槽という限られたスペースで自身の領域を侵された時もそうとは限らない可能性があります。だからありとあらゆるリスクの回避行動や対策が重要なんでしょうね。お恥ずかしながら私は俗に言う人喰いザメの子供しかまだ相手にしたことがなく、この動画を見て普通に怖がっていた側なのであまりデカい口は叩けませんが…

    サメ水槽に初ダイブ@しながわ水族館【シロワニ】

    シロワニさんに噛まれたら大変そうだな…

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:47:13

    鎖帷子みたいなの着ててもサメの咬合力を考えたらとても安心はできないよね
    危険な作業本当にお疲れ様です…

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:01:06

    サメが子宮の中で食い合う話はいつ見ても想像がしづらい世界だ…弱肉強食
    大きいサメの水槽に入るのは見てて怖いけど客側から見ててもわからないような「こいつはヤバイ」な魚とかもいるんだろうな

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:13:26

    このスレにいて久しぶりに思い出した単語:ヨークサック
    あれってお魚さんだけじゃなくて爬虫類も持ってたりするのね

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:38:43

    >>80

    シロワニさんの歯がたくさん落ちてるなと思ったら定期的に前にせり出して抜け落ちているんだね

    尖った新しい歯がずっと生え変わるなら歯医者さんいらずで少し羨ましいかも⋯

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:57:17

    >>84

    サメさんの歯はウロコが進化した奴だとか

    爪みたいに後から後から生え変わるんだねぇ

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:23:10

    >>82

    「こいつはヤバい」なら毒針のある魚はどんなに小さくてかわいくてもやっぱり怖いです。

    毒がある魚たちはなんとなく、毒があるからか「自分毒あるし大丈夫でしょ」と飼育下だと警戒心を放り投げて飼育員が近付くとそれを追いかけるように近付いてくる傾向がある気がします。オコゼやカサゴやフグやエイの面々とかがだいたいそんな感じで、中には水鉄砲までかけてきてこちらの制服をびしょびしょにしてくることも。

    水槽の上から覗き込む私に気付いた途端に水面ギリギリまで泳いできて、つぶらな瞳でじーっと見つめてこられるとかわいいなあと思います。

    それが油断に繋がったんでしょうね。

    労災扱いになったので具体的な魚の種類は伏せますが、水面に浮いていたものを素手で取ろうとした時にうっかりやられてしまいました。まだ4cmくらいしかない小さくてかわいい子供の魚でしたが、毒は全っっっっっっっっっくかわいくありませんでした。すぐに指から手首までビリビリと痺れるような痛みが走りました。慌ててタオルを巻いて結束バンドで腕を締めた後に45℃くらいのお湯に腕を突っ込んだのですが、それまでの時間に毒は広がり、自分の脈に合わせて肘辺りまでドクンドクンと痛みました。顔は脂汗と謎に速い口呼吸が止まらず、毒のタンパク質を変異させるために用意したお湯の熱さすら痛くて生きた心地がしませんでした。やられた当日は手が反対の手の1.3倍くらいに腫れ上がって握り拳が作れなくなりましたが、病院に行くまでに応急処置がある程度できていたおかげか、翌日の夜には腫れも痛みもかなり引いて、指も曲がるようになりました。

    いくら懐かれても油断は禁物ですね。この経験は物理的に痛い勉強代になりました。

    大佐も、海でわあ綺麗〜!ってなんでもかんでも素手で触っちゃダメですからね。海には危険な生物もいっぱいいるんですから。


    お前は私を無邪気な5歳児か何かだと思っているのか?

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:23:52

    サンシャイン水族館って元々水族館を作る前提でビルを建ててないって意味でいいんだろうか…
    少なくともパイプ潜って入るところは元々想定してた空間の使い方じゃない気がするぜ

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:44:36

    >>87

    今調べたらビルが建った1978年にサンシャイン水族館もオープンしてるんだけど、2011年に大規模リニューアルしたみたいだから、建物自体の造りは旧館の骨格のまま変えることができなくて、その皺寄せと館の方針が無理のある激狭バックヤードに行ってそうな感じした

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:47:45

    >>86

    マジのヤバい話きちゃった

    毒持ちの生き物はやっぱり怖いな…知識があれば回避できるだろうけど気付かずに触っちゃうのが一番怖い

    大佐は気をつけよう

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:24:20

    釣り人達は毒持ちのお魚を釣ったら外道でもちゃんと始末して欲しいんじゃよ
    ゴンズイとかその辺にポイ捨てしないで

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:41:51

    >>86

    懐いてくれるお魚さん可愛い!警戒心が薄いのは毒を持つ自分は襲われないだろうと考えているのかな?

    人と生き物がお互い傷付けるつもりがなくてもタイミングが悪いと不幸な事故になる場合もあるよね⋯

    昔海水浴中に岩場の石を動かしたら大きなウツボさんが飛び出してきたことがあるから、大佐も磯遊びをする時には気を付けて欲しい

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:57:59

    >>86 の派生話で別の人の体験談ですが、ウツボに指を噛まれたので慌てて指を引っ込めるのではなく逆にウツボの喉に指を押し込んで吐き出させたことで食い千切られずに済んだというのを聞いたことがあります。噛まれた時に咄嗟に手を引っ込めようとしてしまうと、逆に彼らの狩猟本能を刺激してしまい、より強く噛まれてデスロールされて完全に指がお陀仏になってしまうので、逆に突っ込んでオエッとさせて吐き出させる方が傷が浅く済むらしいのです。

    自分が同じ目に遭ったら咄嗟に引っ込めてしまう気がします。しかしウツボという魚にはどういうわけか熱心な愛好家が多く、危ないと分かっていながら愛ゆえに素手で相手する人が体感結構いる気がします。私もサビウツボとかかわいくて好きですけどね。シンゴジラと目がそっくりで肌の色もグレーベージュって感じなので蒲田くんを思い出します。それでも素手は流石に勇気ないですが…

    噛まれると言えば、アザラシの子供には長靴や胴長をよく噛まれましたね。床に膝をついての作業中に寄ってきて、胴長の膝辺りの生地をガッツリ噛まれて穴を開けられたこともあります。今はやってはいけないこととして学習させたのでやらなくなりましたが、胴長に小さな穴ができるたびに接着剤やテープで塞ぐいたちごっこは地味に困りました。

    ですが胴長の穴以上に困ったこともありました。片足を立てて膝立ちになっていたらあろうことか、足元に急接近してきて私のメガ粒子砲ことユムシ先輩が鎮座する部分を噛もうとしてきたのです。

    海獣類はトレーナーの声でトレーニングする場合、グッドの場合は高めの声で、ダメなことをした時は低い声で言うのがセオリーなのですが、あの時の「ダメ」は本当に地を這うような低い声が出ましたね。本当にダメなものはダメなので。

    アザラシにメガユムシ砲を噛まれて労災はさすがに恥ずかしすぎますからね。未遂に終わらせることができてよかったです。


    とりあえずお前はユムシさんとメガ粒子砲に謝れ

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 02:34:17

    ユムシさんには棘皮動物のような再生能力はないから気をつけておくれ…
    というか再生するとしても痛みでショック死しそう

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 08:03:33

    >>92

    もしかしてアザラシさんは人間の急所であり一番効率的な攻撃場所を理解しているのかな?

    メガユムシ砲で笑っちゃうけど噛まれて傷を負ってたら感染症になる可能性があるから結構危険だったりするよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 08:33:52

    メガユムシ砲で面白い話みたいになってるけど恐怖体験すぎるッピ!
    犬なんかもやたら他人のメガユムシ砲に攻撃しようとする奴いるけど野生の勘か何か働いてるんだろうか

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:56:40

    >>94

    急所だから狙ったというよりは

    服のシワが寄っている部分を噛んで引っ張りたい→目の前にある→突撃

    って感じでした

    そこだけ噛んじゃいけないんだなと誤学習されても困るので、これ以降は裾や袖などどこを噛まれても同じトーンでダメと言うようにしなければならなかったので若干無理して低い声を出さなければならなくて少し大変でした。

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 12:18:28

    アザラシさんのためにもギレン閣下やドズル閣下のような威厳のある声で教えてあげねばな

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 12:30:40

    >>96

    アザラシさん視点では噛みたいほど魅力的な部分に見えちゃってたのか⋯何度も教えるのは根気が必要で苦労の連続だと思うけど、アザラシさんもちゃんと覚えてくれるなんて偉いな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:22:34

    大き過ぎないかあの魚は…

    あれはジンベイザメですね。最大12mにもなる世界最大の魚です。
    サメではありますが性格は大人しく、主にプランクトンを濾過摂食します。1回で100ℓもの水を吸い込めるそうです。海面近くに漂うプランクトンを効率よく吸い込む為に立ち泳ぎをするのも特徴ですね。
    (今日海遊館に行ってきた書き主)

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:44:25

    >>99

    そういえばジンベエザメの歯ってどんな形か調べたら米粒より小さくてびっくりした!オキアミのような小さな生物を濾し取って食べるから歯は退化したらしいね⋯

    以布利通信27「ジンベエザメの落とし物?」 | 海遊館日記飼育員が日々の生きもの達との出来ごとをつづる、ブログ「海遊館日記」です。www.kaiyukan.com
  • 101二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:05:34

    今日は私がいい歳こいて男児たちに混ざって職場のミュージアムショップで買ったおもちゃをご紹介します。きっと大佐も気に入るはずです。

    その名も「蒼海の勇者 シーバトロン」シリーズです!

    レパートリーはイルカ、シャチ、ホホジロザメ、ジンベイザメ、マンタ、ダイオウグソクムシの全6種です。私はこのうちシャチとホホジロザメとジンベイザメを買いました。

    このおもちゃのすごいところは、原型である海洋生物の姿からは到底予想ができないような形に変形することができる点です。

    一見するとただの海の生き物たちのフィギュアにしか見えないのですが、よく見るとパーツを分ける線があり、手順通りに変形させていくと、なんと胸にその生物の頭部を据えた二足歩行のロボットになるんです!

    大佐もすごいと思いませんか!?

    このおもちゃの変形機構をそのままMSに転用できれば、水中はその瞬間にジオンの庭になるに違いありません!

    しかし私がホホジロザメのシーバトロンを持ち込んでプレゼンしたのに、ジオニックにもツィマッドからも「さすがに無理」の一言で門前払いされてしまいました。

    どうしても諦めきれないので、ぜひ大佐もこれを持って彼らの尻を尾鰭でベチベチとビンタしに行ってください。

    商品紹介ページをここに貼っておきますね。

    どうかよろしくお願いします。

    蒼海の勇者シーバトロンシリーズ紹介 – 株式会社ザ・アクセス-TheACCESS-access-toy.com

    たしかに変形は浪漫があってかっこいいが、私が行ったところで「さすがに無理」以上の返答が得られるとは思えないな…

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:14:00

    なんだこれ?!
    調べたら名称変えて何度かリニューアルしてるらしいから有名なのか…?
    ミュージアムショップってこういうおもちゃもあるんだなぁ

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:18:00

    ダイオウグソクムシのやつ遠目に見たら実質80%くらい外見シャアと言っても過言じゃなくない?
    シャア乗ってみたら?きっと似合うよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:26:06

    どう考えてもジオン系列が好きじゃなさそうなプロポーション…

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:52:18

    サ、サイバトロンのデプスチャージ……

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:56:26
  • 107二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:09:57

    >>99

    海遊館いいですね

    ジンベイザメを飼育している館ではジンベイザメの健康管理のために採血をしてるんですよ。

    ダイバーが水槽に潜り、ジンベイザメと一緒に泳ぎながら注射針で血を採るのです。

    確か美ら海水族館とのとじま水族館は左胸鰭から採血し、海遊館といおワールドかごしまは第二背鰭から採血していたと思います。

    採血キットは特殊な形をしており、シリンジが直角になるように2つ付いています。その理由は海水の混じっていない血を採るためです。水中で採血すると、どうしても管の中に海水が入ってしまいます。そこで、どう見ても不自然に連結されている方のシリンジで、管の中の海水が混じる血液を吸い上げた後、メインのシリンジで海水が混じっていない純粋な血液だけを採取するのです。(リンク1を参照)

    こうして血液を採るとようやく検査に回せます。

    彼ら魚類の赤血球には核があるので、人間のように機械に任せて数を数えることができません。そこで採った血を専用の液体で希釈して、血球計算盤という、スライドガラスに小さなマスが書かれた道具と顕微鏡を使って、そのマスの中に血球がいくつあるかを数えておおよその血球数を求めます。

    具体的な数値はお恥ずかしながら忘れてしまったのですが、ジンベイザメは人間より白血球が確か結構少なくて驚いた記憶があります。

    あとは魚類かつサメなので当然ですが、人間に比べて電解質も尿素も窒素も数値がとても高いので、そこも加味して希釈した血液から量を計算するそうです。(リンク2を参照)

    ちなみにジンベイザメは卵黄依存型卵胎生のサメなので、子サメたちは自分の卵黄だけで孵化後もしばらく母サメのお腹の中で育ってから生まれてきます。一度の出産でなんと約300匹も子サメが生まれるそうですよ。最大2匹のシロワニとはえらい違いです。

    しかしジンベイザメは大人しく採血受けてて偉いですよね。私なんて注射針を刺されることが嫌いすぎて、毎年健康診断で名指しで「大人しくしなさい」と言われるくらい採血前は挙動不審になるというのに…


    まあ…苦手なものなら仕方ないさ…


    【参考サイト】

    1

    【ジンベエザメの採血】みなさん、はいさい!解説員のRです。先日8月22日に、YouTubeライブ配信で、「黒潮の海」水槽に暮らすジンベエザメの採血やエコー検査の...churaumi.okinawa

    2

    サメ・エイの血液検査 | 海遊館日記飼育員が日々の生きもの達との出来ごとをつづる、ブログ「海遊館日記」です。www.kaiyukan.com
  • 108二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:58:22

    水中でも採血が出来るって不思議な感じがする
    ジンベイザメさんは針が刺さっても痛くないのか、それとも我慢しているのか⋯そしてあの大きな身体から採血するダイバーさんも凄い

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:00:52

    海獣は学習させて採血中に動かないようにさせることはできそうだけどジンベイザメは難しそうな印象
    赤血球のつくりが違うのは初めて知った
    同じ血に見えて構造が違うとかあるんだなぁ

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:31:33

    確か軟体動物とかエビカニとかはヘモグロビンじゃなくてヘモシアニンを持ってるから血が青い(還元で透明)なんだよね
    でもイカタコエビカニから採血することは流石に無さそうかなぁ

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:06:50

    甘エビの卵が濃い青色をしているのはヘモシアニンの影響なんだっけ。食欲減退カラーだけど美味しくて好き

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 20:52:53

    >>108

    魚類は痛みを感じるのか、という疑問の回答には「感じない」という言説が長年使われてきました。しかし旧世紀2003年に魚も痛みを感知する神経受容体をもっており、痛覚があるという論文が上がり、魚類も痛みという刺激を感じることが分かりました。

    確かに一度釣られて針で傷付いた魚は、リリースされてからは釣られないように警戒心が上がりますし、痛みや苦痛を与えられたことで行動に異常が見られるようになった魚に鎮痛剤を投与したら、異常行動がなくなったという実験結果もあるそうです。痛みを伴った経験を嫌な刺激として認識・記憶し、それをもたらすものへの回避行動がきちんと取れるということと、鎮痛剤の投入で行動に異常が見られなくなるということは、魚が痛みを感じている証拠だという説には私も一理あると思います。

    痒みは弱い痛みだとよく言われますが、魚類も痒みのようなものを体表で感じることができていると私は思います。魚たちは体表に寄生虫が付くと、体表を砂や岩に擦り付ける動作をします。まるで痒いところを掻くかのように。つまり彼らの鱗に覆われた体表はああ見えて敏感で、寄生虫が付いた不快感もしっかり感じ取れているから、それを除去する行動ができるということです。これだけの繊細な感覚があるなら、痛みだって感じるはずで、それが自然だと思います。

    ただ普段見ていると、痛みの閾値は人間より広そうだなあと思う時があります。

    仲間に尾鰭を完全に齧り取られてしまい、肉が剥き出しのお尻を振りながら他の鰭で泳ぎ、餌くれ水鉄砲を仕掛けてくるフグを飼育したことがありますが、泳ぎづらそうなこと以外は不思議と元気そうでしたし、市場で見た水揚げされたマグロの中には、ダルマザメという小さくも恐ろしいサメに肉を丸く抉り取られ、治癒したあとの窪みがボコボコと複数付いているものもいました。

    どちらの傷も、人間だったら日常生活どころか最悪人生そのものもままならなくなってしまいそうな尋常でない痛みをもたらしてきそうなものですが、彼らは不思議とその後も肉を剥き出しにしたまま生き続けられているんですよね。

    痛覚がないとは言えないけれど、人間より痛みには強いのかもなあと思います。

    でも絶対ジンベイザメも痛いですよね、あの太さ1㎜超えの注射針は。


    人間の献血用とほぼ同じ太さだと聞いたが?


    人間にあんなもの刺したら私を筆頭に死人が出ますよ。

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 21:49:01

    弱肉強食な自然界では致命傷にならない怪我で弱る生き物だったらすぐに自然淘汰されそうだしな⋯
    お魚さんが怪我しても平気で泳げるのも、なるべく捕食者から逃げられるような身体の作りへと進化してきた結果なのかもしれないね

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 23:48:37

    自切するやつらもいるけどあれを人間がやったら確実にアウトだもんね…
    今の人間の注射針はどんどん進化してて助かるよ

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 02:06:39

    針のない注射とかの開発も進んでるんだねぇ

    昔から話題はあった気がするけど実用化してなくて、でも話題になるあたりやっぱり針って色々な障壁になってるんだろうね

    痛くない「針なし注射器」 名古屋大学の航空宇宙工学、実用化に挑む - 日本経済新聞名古屋大学で「針のない注射器」の研究が進んでいる。開発したのは航空宇宙工学の研究者で、ロケットの打ち上げ時などに発生する衝撃波を応用。痛みwww.nikkei.com
  • 116二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:20:49

    痛くない注射針が開発されたら人間や動物の負担が減りそうで良いよね
    ただ雰囲気で察せる動物達からすると身体に何かされると勘付いて嫌がりそうな気がする

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:34:17

    前にこのスレで紹介されてた水族館ライブカメラがバズって回ってきた

    ラッコさんと飼育員さん可愛い

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 12:16:00

    🦐さんもSNSやる時代か
    まさかこのスレに潜んでいる?

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 12:51:35

    核のある赤血球や青い血を持つ生物の話が出ていたので今回は「血は色が付いている」「血には赤血球が含まれている」という我々の当たり前を根本から覆す魚をご紹介します。
    さあ大佐もこの魚を見てください。
    この魚はコオリウオ、あるいはアイスフィッシュといいます。何か見ていて違和感はありませんか?

    普通の魚に見えるが…
    いや待て、このお魚さんはエラが赤くないぞ!?

    そうなんです!
    コオリウオは全部で16種今確認されているのですが、全て血液が無色透明で、血色という概念が存在しないんです。その理由は、酸素を運搬するタンパク質であるヘモグロビンや赤血球そのものを彼らが持っていない、あるいはごく僅かしか持っていないからです。だから彼らのエラは白っぽい色をしています。解剖すると内臓も白や黄色なんですよ。
    じゃあどうやってエラ呼吸をして酸素を体内に取り込んでるんだ?って思いますよね。酸素は彼らの血漿に直接溶け込んで運搬されます。
    そのため、一般的な魚類と比べて、コオリウオの身体の大きさに対する血液量の比は4倍もあり、心臓も大きく血管も太い上、一度の拍動で送り出せる血液量も5倍となっています。ヘモグロビンを持たないため、血液の流量を増やす方で酸素供給効率を補っているんです。しかしそれでも彼らの酸素の運搬効率は一般的な魚類の1/10です。
    そんな非効率的かつ低代謝な身体でどこでどうやって暮らしているのかというと、彼らは南極大陸と南米の南側に広がる水温-1.8℃〜2℃のとても冷たい海に住んでいます。水は水温が低ければ低いほど大気中の酸素が溶け込みやすくなります。南極の海も同様で、他の場所の海よりも水中の溶存酸素量が多いため、赤血球やヘモグロビンが機能しないコオリウオたちも生存できているのです。
    ちなみに氷点下の海でも彼らは不凍タンパク質を身体に持っているので凍ったりはしませんよ。
    彼らの進化については、当初は溶存酸素量の多い南極で暮らすようになったから、酸素運搬における赤血球やヘモグロビンの重要性が薄れたため失ったのだろうと考えられていましたが、近年では赤血球やヘモグロビンが機能しない突然変異個体も溶存酸素量の多い海でならその命を繋ぐことができたため、彼らは南極の海で繁栄していったのではないかという説が有力視されています。コオリウオの研究はまだまだ続いているので今後も続報が楽しみですね。

スレッドは10/2 22:51頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。