- 1二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:21:25
- 2二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:25:57
生物としての意識みたいなのはインタビューとか見る限りもっと前からしてそうだけどリージョンフォームとかでがっつり出たのはサンムーンのころかもね
- 3二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:27:22
6世代はフェアリータイプ、ポケパルレ、そしてメガシンカでこの上なくポケモンをキャラクター化してたから落差が凄かったな
- 4二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:31:00
正直、メガやすとかでポケモンらしき食材を見かけてホッとした自分がいる
- 5二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:51:27
ポケモンを生き物として描くことが、ウルトラビーストの異物感を強調する働きもしている。
- 6二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:58:01
この後にUSMでウルトラスペースをそれぞれ探索できるようにしたり現地民が登場することでUBもこの世界では異質だけど元いた世界ではちゃんとポケモンなんだと分かるのもいい
- 7二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:09:49
初代からポケモンにも死という概念があったから生き物として扱ってたと思う
モンスターではなく動物的になったのはポケスナかな - 8二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:45:24
擬人化されてない動物っぽさって事?
だとしたらXYの時点で「なかよくする」とか「ないしょばなし」みたいな擬人化感というかキャラクター感に振り切ってたからその反動もあるんだろうと思う