ぐだイベやるたびに新選組ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:23:42

    血なまぐさくて内ゲバが激しい組織だったんだな、と…
    現代だと持ち上げられているのが不思議になってきた

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:24:25

    だいたい永倉さんと司馬遼太郎のおかげ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:25:35

    別に所業が褒められてるわけじゃないけど物語として面白いなんて普通にある

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:25:59

    持ち上げられるのと血生臭い内ゲバは両立するからな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:26:42

    司馬遼太郎のお陰もあるけどそれはそれとしてこいつらがいないとより治安終わってたのも事実だしな…あの時代怖いな

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:27:30

    正味最近はそこまで持ち上げられてなくない?
    現にぐだぐだだってダメなところちゃんと書いてるし

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:27:48

    円卓の騎士とか
    人はいつの時代も英雄とそれにまつわる人間関係のゴタゴタ話が好きなのかもしれない

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:28:04

    まぁ内ゲバする組織は終わりも含めて好かれるの多いよ
    見てみろよ不倫から始まり国ごと滅んだ円卓を

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:28:28

    後世での人気が長年続いてるのもすごい話だな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:28:34

    普通に鍛えて戦うだけだとドラマにならないから……

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:28:41

    内ゲバなんてノッブなんかも人のこと言えんじゃろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:29:28

    >>11

    内ゲバで死んでるからな

    本人もネタにしたけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:30:00

    局中法度もそんだけ縛り付けなきゃならんという意味だしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:30:23

    負けた側だから新撰組ばっかり言われるだけで基本的にあの時代は闇討ちと暗殺は多いからね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:30:55

    >>11

    兄弟親子で殺し合い蹴落とし合い当たり前で同盟組んでも普通に裏切られたり救助要求スルーがよくある時代だからな…

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:31:03

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:31:53

    戦国時代も幕末も国全体で内ゲバやってるようなもんだしその時代が歴史物として人気ある時点でね
    別に高潔な組織扱いや大きな役割を果たした扱いされてるわけでもなく
    要は群像劇として面白いから題材にされやすいという

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:32:26

    敵を切った数より身内粛清の方が多くね?ってヒラコーに弄られてるからな
    …当時の幕末他組織のアレコレ見てるとこれ位身内にも苛烈な厳しさじゃなきゃダメだったんだろうが

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:33:39

    FGOに実装された英霊だけでも権力闘争とか王位継承問題とか恋愛絡みのトラブルとかそういう逸話持ちの奴多いし、
    エンタメとして庶民に語り継がれた英雄譚のテンプレみたいなとこあると思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:33:56

    内ゲバ祭りだったのは事実だけど幕末で派閥によって内輪揉め分裂粛清なんてよくあることだし
    流石に内輪揉めで滅んだというより最期まで幕府側についてった近藤さんについて行ったから解散したってだけなので…

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:34:39

    司馬遼太郎の功績はもちろんだけどあの羽織かっけぇじゃん

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:35:29

    そんな…子母澤寛の功績ではなかったのか…!?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:35:31

    男世帯の内ゲバもだし、侍がチャンバラやってるバトルモノ要素もあって少年誌的青春もできれば不良やヤ○ザモノっぽい青年誌的な路線もイケて、夢を信じた者達が時代の流れに翻弄されて夢半ばに滅んでいく悲壮感もある
    エンタメ消費にするにはうってつけの題材過ぎなんだよ新選組

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:36:04

    >>18

    そもそも新選組自体は勤王志士というテロリストを取り締まるのが役目で

    問答無用で斬るわけじゃなく複数人でかかって捕縛が原則だからね

    向こうは殺すのもお構いなしで抵抗してくるから斬ることになる場合もあるってだけで

    池田屋だって最初は近藤組だけで人数が少なかったから斬り合いになったけど

    土方組合流してからは捕縛に切り替えて最終的な人数もそっちの方が多い

    結果的に戦を除けばわかりやすく斬ったのは内部粛清の方が多かったってなる

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:37:32

    新選組の魅力って別に勝ったからでも正義の組織だからでもないから無敵である

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:37:43

    さんざんばら弄られてるけど薩長はおろか天朝も幕府だって内ゲバ祭りだぞあの時代

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:38:34

    >>18

    当時でも基本は捕縛第一なのよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:38:55

    あの時代は内ゲバ祭りだからな
    新選組のことを強く言えないやつが多い

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:39:07

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:39:32

    言うて昭和中期までは創作でも「京の治安を守る治安維持部隊」というよりは「やべー人斬り集団」の気が強かったと思う
    鞍馬天狗では敵役だし手塚治虫の新選組でもそこまで好意的ではないし

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:39:55

    本当に最後の最期まで、幕臣として戦い続けた男が居たことは紛れもない事実だから

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:41:12

    今から少し前の昭和くらいまでは忠臣蔵が大人気だった時代だったしな

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:42:46

    司馬先生の影響がデカすぎるとはいえ
    ・羽織がかっこいい
    ・「誠」の字がかっこいい
    ・丁度いい人数のキャラが立った主要メンバー
    ・最後は激動の幕末に散る
    ・早逝の天才からしぶとく生き残った生き証人まで末路が様々

    まあ人気出る要素しかないわな

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:43:59

    薩摩だって大久保や西郷がしのぎ削ったり斉彬と久光がギスってたりするし
    長州なんて高杉達がクーデター起こしたようなもんだし
    朝廷勢力は幕府側と岩倉具視派が謀略合戦してたし
    幕臣は最後の最後で榎本がはっちゃけた

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:44:39

    >>32

    忠臣蔵も今にして思えば「あれが美談ねぇ…?」ってなる話だしな…

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:45:37

    高潔で正義のために戦った集団(そんなのがあればだが)が人気出るとは限らないからね

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:45:52

    >>13

    その局中法度が子母澤寛の創作がでかいっつう

    よく言われる切腹ももちろん軽い処分ではないが同時に名誉ある死として扱われることも多々あるし

    武士を目指しながらも本質的に武士ではない新撰組の面々が武士として死ぬには戦って死ぬか切腹するかみたいなとこはありそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:47:10

    要素集めてったら人気出ない方がおかしいくらいだし

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:47:54

    >>33

    確かに羽織がクソダサか地味だったらもう少し人気が落ちていた可能性はあるな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:50:39

    田舎から成り上がる
    →続々とメンバーが増える
    →内輪揉めと粛清
    →主要メンバーが次々欠ける
    →解散
    流れがドラマ性ありすぎるから流行るべくして流行ってるんだろうなぁって

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:50:43

    まぁ内ゲバ云々だと維新側も人の事言えないんで…
    雄藩どこも何かしら藩内で揉めてるし(寺田屋とか)

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:51:05

    >>18

    ヒラコーは歴史好きでいろいろ調べてもいるだろうけど専門家ですらないしあの人はああいう作風なのでわざと茶化した言い方をすることがある

    なのでヒラコーもこう言ってたもん!みたいな形で引き合いに出すのはやめた方がよろしい

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:52:27

    内ゲバなんて日本ではよくあることだろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:53:04

    内ゲバも思想の違いによるものがほとんどだから内ゲバの中でもサマになる方の内ゲバなのよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:53:14

    >>43

    なんなら海外でも内ゲバしてない組織ってどこだよレベルだ

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:53:27

    新選組だけこんな言われるの何でだろうな
    油小路とかあったから?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:54:39

    >>46

    FGOに関してはノッブの発言の尻馬に乗ってるだけの奴が一番多そう

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:54:42

    少しは平成ライダー見習えよ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:54:57

    幕末なんてみんな内ゲバ祭りみたいなもんだからな
    生き残るかは時の運よ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:55:47

    >>46

    司馬遼太郎をはじめとして創作だとあまりにも善の哀しき集団すぎるからだろ

    いいところしか書かれなかったからそんな綺麗なところだけじゃないぞって反動

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:56:07

    >>43

    一応元内戦国家日本の時点で…

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:56:29

    >>33

    ガチ全滅してたら歴史の敗者としていいように書かれて終わりだろうから生き残りが普通にいたのはデカいなって

    永倉さんの本の信憑性はうっすいけどそれはそれとして

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:57:23

    浅葱色の羽織と誠の字の旗とかセンスめちゃくちゃいいよな
    あの色見ただけで新撰組って思うもん

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:57:40

    見廻組『少しは俺たちにも人気やエンタメ成分分けろよ!』

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:58:03

    >>51

    内戦したことない国どこよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:58:14

    >>46

    持ち上げられた反動で過剰に貶す人が出てくるフェーズに入っただけだと思うぞ

    「ただの幕末の治安維持組織の一つでしかないのに持ち上げられすぎだろ!」みたいな意見を「いくらでも馬鹿にしていい」って読み取る人は一定数いる

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:59:00

    たった六年かそこらで成り上がりと増長と凋落を演じた上で華々しく散っていった連中だからな
    増長の筆頭だった近藤なんかいかにも惨めな最期だったし元百姓の土方が一番武士らしく死んだし

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:59:14

    >>47

    ノッブのあれは一大戦国大名だから言える自虐本能寺ギャグなのにな…

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:59:20

    >>46

    人気あるものはsageたいっつう逆張り精神

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:59:28

    ノッブがバカにしてるからバカにしていいんだって思考のやつ結構いるイメージ
    よく新選組vsなんちゃらで新選組腐してるし

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:00:03

    遠くから見る分なら良いが関わるとロ痛い目を見るのは何処も一緒だろ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:00:24

    >>54

    しゃーねーな

    坂本龍馬暗殺の手柄はくれてやるよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:00:34

    >>56

    まあ新撰組モチーフの作品はいつの世も出てくるから人気が下がるとは思えないけどね

    通った時点で内ゲバ祭りなことくらい知ってるだろうし

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:01:54

    >>58

    それこそ内輪揉めでバーニングしたのがノッブだからな!

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:02:52

    新選組自体の人気は知らんけど今の創作の土方歳三はほぼ全て燃えよ剣とさらにその派生の功績って感じ
    行きすぎると近藤出さずに土方中心新選組やり出す

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:03:07

    大河の新選組もめちゃくちゃ受けたしなあ
    あれはわりと新選組のどうしょうもない部分を書いてたのにあの人気よ

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:05:14

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:05:34

    なんというか別にみんな聖人を求めてるわけじゃないからね
    人間らしい欠点とか失敗の中に情が見えれば惹かれるもんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:06:14

    新選組はみんな「武士」と言う理想に憧れて集まった集団だから本質的にはリチャードに近いのかもしれない?

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:06:21

    こういう風に美化だとしてもそれでも人気あるし悪い所は他も同じレベルだったし時代が悪いし云々って擁護が止まないことで持ち上げられ続ける理由がわかるよな

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:07:07

    若さによる勢いで駆け上って若さによる愚かさで散っていくとこがいいのよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:08:06

    >>66

    むしろ味方側を過剰に綺麗にする大河ってつまんねぇからなぁ

    三谷幸喜はそれぞれ事情ある内ゲバを描くのが上手い

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:08:36

    新選組は落ちぶれたと言うよりはあの激動の時代で必死に1本通そうとした奴らがだからな、色々と変わる中で変わらないものを持って抗うことに憧れは持つ人はいる
    あと明治維新の時代どこも地生臭いしエグいからドン引きするのは新選組だけのことではない

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:09:16

    >>70

    悪い所は他も同じレベルだったってのを擁護と取るならもう無理に議論をせずに新選組を嫌っておけば誰も反論しないと思うぜ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:09:30

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:10:51

    愚かさで負けたってのも微妙な気もするがな
    少なくとも近藤土方は最期まで自分の意思で幕府側にいたわけで
    それ以外のメンバーは意見が分かれたタイミングで離脱してるから引き際失って全滅した組織でもなんでもない

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:11:46

    >>72

    鎌倉殿もほとんど内ゲバ内ゲバ粛清粛清って感じだったけどウケたしな

    1年ずっと主人公絶対正義物語見るの逆に辛いかも

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:11:51

    全滅したことにしといた方がお話として悲劇的で良いやん

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:12:20

    >>74

    横からだけどそれ擁護だと思ってた

    わざわざ新選組だけ取り沙汰されるけど他でも同レベルのことはあったから叩くほどの事でもない的な?

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:12:29

    奇兵隊という高杉が亡くなって維新迎えて、幹部達が権力の味知ってから疎んじられて消された集団…
    新選組にはそういう幕引きの後味の悪さというか汚いと感じそうなとこがないのも人気の理由かもしれん

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:13:07

    >>1

    スレ主に逆に聞きたいんだけど血腥くなくて内ゲバが激しくなくて人気があるのも納得だなあとなる聖人揃いの組織って何?

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:14:22

    >>80

    確かに隊士全員処刑とか戦うこともなくひっそり解散ならここまでの物語性は無さそうではある

    後味悪すぎるのも人を選ぶからね

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:14:28

    >>79

    普通に他でも内ゲバはあったしなんならノッブは内ゲバで死んでるし事実言ってるだけでは?

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:15:34

    >>79

    「他の組織も内ゲバだらけ」ってのはただの事実だし…

    新撰組側に立った意見かもしれないが変な擁護では無いだろ

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:15:42

    >>67

    (あーこれ女に人気があるものは貶したいおじさんかな……)

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:16:07

    すねに傷があるキャラ推すときにDD論持ち出すのは標準装備みたいなもんだろう大目にみてやれよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:16:32

    >>80

    鬼の副長なんてあだ名ついてバカ目立つ人が〇んだ時の状況も目立つというか話の種にしやすいというかだしな

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:16:42

    ほかも内ゲバあるよねが擁護って…

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:18:15

    そもそも新選組が完璧な正義の味方みたいに推された覚えがないから今さらイメージが下がるも何も無い気がするんだよなぁ
    大体内ゲバして最後は史実通りに死んでるし
    いや鬼と戦ったりはしたか…?

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:18:23

    >>85

    オタク女が何かしらの媒体で大体一度は通るモンなのは本当だし…

    乙女ゲーの女ファンが墓破壊したのも事実

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:19:16

    乙女ゲームですら内ゲバで死ぬルートあるからな新撰組

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:19:22

    自分達が嵌め殺した御陵衛士の生き残りに剣士生命を絶たれた挙げ句斬首まで追い込まれた近藤、病気で離脱して最期は猫も斬れないと泣きながら畳の上で死んだ沖田、明治まで生き延びた斎藤、永倉、北の最果てまで転戦し続けて散った土方

    末路のバリエーション豊かでドラマ性が有りすぎるんだよな

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:19:54

    そういえば幕末大河ってしばらくやってないな
    渋沢栄一が最後か

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:22:11

    平成の新選組物だと敵対組織を悪目に書いたり多かったね確かに
    その筆頭だった鴨や伊東一派は令和になってからはかなり扱い改善したし
    でも悪役書くのうまい三谷大河だと悪の華と真面目で間の悪いインテリって感じで良い感じに書いてたし、作者の力量だよ結局

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:23:29

    >>83

    1が内ゲバある組織だったんだなと言ってるのでそれに対して他もそうだから新選組だけが酷いわけじゃないという反論(83的には事実の記載)が擁護に属するのではと思っていた

    反証となる事実を『言ってるだけ』なのって対話ではないチラ裏独り言ってことなのか

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:23:40

    >>93

    2027年に小栗忠順をやる予定だね

    幕臣の1人で渋沢栄一でも結構でてた、まあ最期が政府によって消されるから後味悪いのをどうするんだろ

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:24:56

    風光るとピースメーカーの伊東は史実ガン無視の土方のケツ狙う暗黒カマ野郎だった記憶

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:26:27

    大河だと大抵ノッブが主役の顔を思い浮かべて死ぬイベントになる本能寺好き

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:28:04

    >>89

    史実でも創作でも人気の題材とか悲劇性が語られるのが不当に持ち上げられてるように感じるのかも

    そんなんただの妬み嫉みやんけ

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:28:06

    新選組に限らず、義経とか信長とか龍馬とか西郷隆盛とかその時代に大暴れして次第にツケが回って派手に死ぬ奴は日本人の大好物なのさ
    英雄活劇も悲劇性も因果応報もまとめて楽しめるから

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:28:24

    >>97

    そこら辺は腐作者の手癖だから…

    ピスメの土方さんは最終的に幼児退行してそれどころじゃなくなってたしあんま参考にしない方がいい

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:30:50

    てか一昔前ぐらいの戦国大河も幕末大河も主人公がちょっとマニアックな人選だったよな

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:31:02

    現代よりも命の価値が軽過ぎた時代、誰にも語り継がれないし何にもならない死がそこかしこに溢れていた時代に、
    己の名を刻み付ける為に戦った若者たちの記録だからまず現代とは価値観が違うわな
    割と最近まで仇討ちが法律で認められてたような国だし

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:31:26

    イケメンが主義主張の違いですれ違って死ぬのはメチャクチャ女に効く

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:31:46

    そんでスレ主が持ち上げられるのも納得だぜ!となる組織はなんなのさ?

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:32:27

    >>89

    滅びの美学が日本人に刺さってるのはあるが悲劇というよりどいつもこいつも自分の生き様貫き通して死んだるイメージあるわ

    だからこそ病で道半ばで退場の沖田の悲劇性が人気あるというか

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:32:40

    内面以外だとやっぱ羽織もかっこいいしあの時代に洋装で様になった写真が残ってる土方とかいたり色々とセンスもいいよな

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:33:24

    >>95

    そもそも大河とか歴史小説好きにとっては内ゲバは当たり前に存在するから特別sageと感じる要素じゃない

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:33:51

    >>95

    新選組に内ゲバはあったし他にも内ゲバがあった組織はあるって事実を言ったら擁護になるのかよ

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:41:28

    よく粛清が多かったって言われるけど5年間で12人程度という…
    俗に言う士道不覚悟で粛清されたのはたったの3人で
    その内二人は密通、残る一人も武士としてとんでもない醜態さらしてるので当然なんよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:42:12

    >>109

    ごめんアス ペかもしれんけど確認させて

    >>血なまぐさくて内ゲバが激しい組織だったんだな、と…

    これで1はがっかりしてる訳じゃん

    それに対して他にもあったからって言うのは特別幻滅するようなことじゃないというようなニュアンスだよな

    1の意見から新選組を擁護している

    ではなく 1の意見に対しての反論の方が正しいってこと?

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:47:37

    >>106

    日本人がどうこうではなくて世界的にそうだろ

    ウケてる物語ってのはだいたい悲劇性をはらんでるし歴史上の人物は例学なく志半ばで死んでる

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:53:03

    よく言われる山南さん粛正もあの時代の脱走って相当な罪じゃなかったか?

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:54:56

    >>93

    幕末を生き残る基準が分からないよ…ってなる大河きたな

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:01:50

    >>113

    脱走はアウトやな、脱退はセーフだけど

    ちなみに近年山南さんの脱走は無かったんじゃないかって言われてたりする

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:05:11

    >>113

    脱走と似てるけど脱藩だって名前変えて別人として生きなきゃいけないくらいは大事だったからな

    仙台藩士に「山南」という姓はないから山南さんは脱藩した時点で家名を捨てたのでは?とか読んだことある

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:07:19

    池田屋事件かー名前しか知らんいつごろの話なんだろ
    …沖田さん(比較的)元気だしメンバー沢山いるしきっと初期の話なんだろうなー

    という最低な想像をしてしまった無知無知マスターです

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:10:31
  • 119二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:12:21

    >>18

    まぁ流石にそれはないと思うけど公式10人前後と非公式合わせて身内30〜50人粛清してるから流石に異常

    近藤さんの話するならガッツリ局中法度に触れると思う

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:14:34

    >>80

    高杉もこのままいったらあいつら弁えず調子乗りそうだなどうしよ…とかは言ってたとかどっかで見たけどうろ覚え

    なお

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:21:33

    とりあえず新選組が活動してた5年間で粛清されたっぽい人はこんな感じ
    これを多いとみるか意外と少ないと見るか
    【1863年】
    殿内義雄・家里次郎・芹沢鴨・平山五郎・野口健司・田中伊織
    楠小十郎・御倉伊勢武・荒木田左馬之助
    【1864年】
    該当者無し
    【1865年】
    該当者無し
    【1866年】
    該当者無し
    【1867年】
    伊東甲子太郎・藤堂平助・毛内有之助・服部武雄・小林啓之助
    ~~離隊後殺.害者~~
    川島勝司・武田観柳斎・浅野薫
    ~~何か知らんけど死んでたやつら~~
    新見錦・谷三十郎・桜井勇之進・矢口健一郎・小川信太郎

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:22:21

    なんか新選組ってだけで日本人から見たら無性にかっこよく見えるけど
    海外から見たらどう見えるのかは気になる
    弱小人切りサークルと言われても否定はできない

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:23:47

    >>122

    FGOでも誰も否定してないやん>弱小人斬りサークル

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:25:31

    >>119

    非公式の粛正って何?

    公式と比べて異常に多いけど

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:26:24

    血なまぐさくて内ゲバ激しい青春群像劇がエンタメとして人気があるってだけの話で
    それを持ち上げられてると感じるのはお前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな案件

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:28:17

    >>119

    局中法度なんて創作持ち出してる時点で説得力ないぞ

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:32:23

    >>122

    海外から見た場合も普通にカッコいい集団とかになるんじゃね?

    侍自体が人気高いし

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:32:35

    あんま生き残り(永倉)とか関係なく新撰組って明治の初期から人気だったぞ
    むしろ新撰組が人気だから永倉に回顧録の話きたぐらいだろ

    そもそも明治政府なんて薩摩や長州の人間が東京(江戸)にやってきて我が物顔なんだから
    基本江戸っ子に好かれてねーのよ。京都で江戸からやってきた新撰組らが嫌われてたのと同じ構図で
    そういう不満の受け皿といて「池田屋で維新志士に一泡吹かせた」新撰組は人気だったんだ
    自分たちの彰義隊は半日で壊滅したしな

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:35:47

    弱小人切りサークルって日本特有の自虐癖の側面もあると思うんだよなぁ
    だから海外だとそういう評価の仕方する人はあんまり居ないんじゃ?って気がする

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:42:02

    やれ内ゲバだ恐喝だ揶揄されるけど幕末の組織としては新選組はお行儀良い方。衝鋒隊とか酷いもんだし

    土方って関東での戦いから負傷して東北戦争戦ってないのに
    蝦夷共和国では陸軍No2に選出されてるのは、混成部隊でもある程度統率してきた実績に寄る部分が大きいと思う

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:56:36

    >>128

    そういえば日本警察の父である川路利良も評判悪化を覚悟で地元の信用できる薩摩藩士3000人をもって警察庁作ったんだっけ

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:02:15

    日本史全然分からんからぐだぐだイベくらいしか取っ掛かりが無いけど、組織規模のわりに頻繁に揉めとるな…とは思った

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:30:07

    >>128

    彰義隊なんか幕臣と一橋家臣と町人で新政府軍と戦う前から仲間割れしてるからな…

    一橋家の渋沢成一郎は発起人で頭取にも関わらず開戦前に脱退してるし

    そりゃ半日で終わるわという有り様

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:50:26

    ひょっとして新選組って見方によっては
    何回も内ゲバできるぐらい長く続いた組織なん…?

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 05:21:13

    ぶっちゃけ土方さんの最期というか末路があまりにも格好良すぎるのが新選組人気の結構な理由だろ
    燃えよ剣人気もあるし

    それに比べて近藤さんの最期が哀しすぎる

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:01:54

    維新って事の大きさに対して派手さや華々しさがないというかね、代わりに見目の良い組織やイベントとして新選組が注目された点もありそう

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:29:21

    >>89

    よく言われる司馬遼太郎の本でも新撰組の悪いところたくさん描いてるしな

    池田屋事件さえ「結局暴は暴しか呼ばない」って批判的に書いてる

    >>50みたいに「善の悲しき集団」って言葉見ると創作物の新撰組すらろくに読んでなさそう

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:54:45

    >>121

    こんなに少なかったのか

    新撰組って言えば内ゲバって感じだからもっと死んでると思ってた

    しかもほとんど芹沢一派と伊東一派で数稼いでる

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:02:22

    >>89

    幕府擁する『最高愛獲(トップアイドル)』だった気がする

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:03:51

    >>135

    ビジュアルも良さ過ぎる……。

    なんだあの男前は!?いい加減にしてください副長!

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:09:56

    歌舞伎になったくらい?の忠臣蔵も司馬遼太郎の解釈で溢れる新撰組魅力?もどっかでこいつら好きな要素があるねんな…
    今はガムしゃらよりしんせんグミの時代だし…?

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:25:16

    >>136

    主義主張が分かれる上に個人でも思想変遷するから何でここが敵対してんのとか藩内でも揉めてるとかややこしいからね

    新選組は見た目でぱっと見わかりやすいのと政治に直結しない(翻弄される側だからスルーしても問題ない)なのが創作で弄りやすいのかも知れないね

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:03:18

    >>129

    いや弱小人斬りサークルって型月周辺だけの用語というかネタだからね

    日本人特有とかではない


    ネットをずっとやってると自分たちの言葉が日本全国で使われてるように感じてしまうのでお互い気をつけよう

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:06:40

    写真残ってる副長と斎藤一は今基準でもかっこいいし写真残ってなくてもやたら美男子系の逸話多いのよな

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:21:17

    >>137

    燃えよ剣の冒頭読むだけでおきれいな善として描いてるなんて妄想の主張は出来ないよな

    土方いきなり乱交しに行ってるしそれを元ネタに脅す場面もあるし

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:35:17

    >>111

    まあ「新選組だけが〜」の文脈がDD論みたいになってるからその時点で擁護っぽく見えるのはあると思う

    実際は幕末は有名な組織はほぼごたごたしててその中でも特に新選組がクローズアップされがちだからいい面も悪い面も(時には強い言葉で)語られるよねって話

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:12:46

    >>143

    弱小人切りサークルも『ユーザーから見て』じゃなくて『戦国大名織田信長から見て』だもんね

    視点大事

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:12:03

    ぐだぐだで内ゲバが酷いってか幕末が酷いってか…?

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:17:12

    まあ、よく描かれてた方が過剰に貶められるのも創作ではよくあることよね

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:20:58

    >>148

    日本中が混乱状態で内戦中だからな

    むしろよく収まった方

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:22:47

    戊辰で負けた地域の出身だが奥羽越列藩と新撰組絶対悪くねえみたいなのがいるのはちょっと嫌

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:24:41

    国全体が動乱で体制ひっくり返るって時期にいろんなとこから集まってきての成り上がり過程だから穏当無事なわけがねーのよ
    戦国時代も同じく
    ノッブだって大名だから立場と年数は違えど家まとめるために弟含めて家臣処断何度もやってるし
    戦国大名のお家内訌なんてありふれすぎてて

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:29:18

    >>90

    オタク女やってるけど新選組(というか幕末)はなんか食指が動かなくて

    学校の授業でしか触れたこと無い自分もいるんだぜ!!!

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:43:36

    ヒラコー「数百年以上国内で蠱毒やってた頭おかしい連中」

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:46:20

    よく考えてみればむしろ江戸時代が異質なだけで基本内乱内乱また内乱してる国だな日本は
    新選組の内ゲバくらいなんだという気がしてきた

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:53:44

    新選組は時代と戦争には負けたけど人気では長州や薩摩より上っぽいし
    それだけでも報われたほうかなと

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:53:48

    >>90

    オタク女が何かしらの媒体で大体一度は通るモンなのは本当だし…

    →それはない


    乙女ゲーの女ファンが墓破壊したのも事実

    →悲しい話だね

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:56:35

    >>155

    なんなら派閥争いじゃなくて思想の違いによる内ゲバだしな

    兄弟間での派閥争いの内ゲバとかありふれてるのにな

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:01:07

    まあ判官贔屓はあるあるだからな

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:40:41

    >>155

    応仁の乱「やぁ」

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:51:02

    >>159

    日本史で言うと義経もそうだからな

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:06:05

    >>161

    それこそ源氏の氏族内争いェ…って言われるやつな

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:28:15

    >>161

    判官贔屓の本家本元だもんな

    なんやかんや約束された悲劇は人気出る

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:39:27

    >>148

    幕府も朝廷も権威が弱まってる時だからな

    御所に発砲したり、天皇を誘拐とか今の価値観だと頭おかしいとしか言えんが強引なことしようとする奴らが結構いる

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:08:49

    >>155

    鎖国してる島国だから喧嘩相手がだいたい身内問題

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:17:56

    >>165

    大陸の遊牧民とかだったら気に食わなきゃどっか行けば済むもんな

    耕作地が限られた島国で農耕民族やってたらそりゃドロドロするわ

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:22:39

    >>14

    そもそも新選組がアレコレやってた理由の一つが維新側のテロ暗殺だからな

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:24:54

    >>147

    要は数百数千や万単位の軍勢を引き立て合戦やってたヤツが数人規模のチャンバラを主体にしてたのに言ってるだけだからな

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:24:56

    >>166

    逃げ場もなければ土地も限られてるのでご先祖だいぶドロドロっすね

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:11:10

    逸話なり物語が面白いのが悪いよ…

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:14:15

    >>167

    ローニンやると誇張されてるところはあるにしても維新側マジやべぇ・・・・ってなる

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:25:59

    ぐだイベ内の新撰組が多分意図的に一昔前のパブリックイメージで描かれてるから、士道不覚悟切腹まつり、邪魔する奴は浪士も隊士も皆殺し!に見えるからってのもあるよな
    治安維持集団として優秀だったこととか、政治面で幕府に意見したこととかの史実での優秀なポイントは描かれたことないもん

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 06:08:19

    新選組唯一の良心 永倉さんのおかげすぎたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています