こういう城ってさめっちゃ見栄え良いけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:02:52

    日本人的にはよくそんなとこに城建てる気になるよなって。地震が無いのが大きいんだろうけどそれでも怖いわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:04:33

    日本のお堂も似たようなとこに建ってない?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:06:19

    神様に言われたから渋々経てたんじゃねぇかなそう言うのは
    多分お告げ系じゃね?
    日本でも壁から生えてる寺があったはず

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:25:36

    少なくともスレ画は19世紀の建築物らしいが
    立地自体は中世から城塞として利用されていたようだが

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:48:56

    >>3

    投入堂だね


    スレの話に戻すと海外の城や塔、町なんかの立地でなんでそんなとこには理由があって、中世前期だとイスラム海賊の襲撃が激化して、その防衛のため

    中後期はペストの大規模発生による人口減とそれに伴う人件費アップの影響

    人件費が2~3倍に跳ね上がり王家が「民衆強欲すぎ、弁えろや」って布告だしたくらい(もちろんスルーされてる)

    どちらも地形を利用しての工費削減と工期の短縮を目指した結果だね

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:52:17

    搾取のトップである王家に言われても説得力ないわな
    まず食事レベルからあわせろっての

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:54:15

    こういう一枚岩って地盤がしっかりしててむしろ当時としては最適だったんじゃね?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:31:51

    基本的に余の東西を問わず、軍事拠点として攻めにくくて守りやすい山の高台に城砦を作るのが強いんだよね
    高所の方が敵の動きを見やすいし、矢が遠くまで届いたり投石とか熱した油を落とすとかの遠距離攻撃で有利だし、攻撃側の兵は登山そのものが妨害になって疲れるし……とかの理由で

    ただ時代が下ると大規模工事で石垣やお濠や頑丈な城壁とかの攻めにくい地形をゼロから作れるようになって、必ずしもではなくなったんだけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:38:10

    立地よりも天辺まで石材なのが怖い
    崩れたらぺっちゃんこどころじゃねぇ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:42:17

    マジでなんで人が住めてるのか分からない
    ギリシャのメテオラ修道院

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:21:30

    >>10

    これ登るとき崖の縁を歩くのか中にトンネル掘ってるのか

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:33:01

    >>6

    搾取なら教会もいるよ!ツートップだ!寄付(強制)とかわけわからんよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:04:53

    修道院は俗世から離れるのも目的の一つだから辺鄙な地にあるものだが流石にコレは凄いな

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 09:58:17

    >>10

    中国で地上げ屋の要求を断っていたら

    地上げ屋が手に入れた周りの土地を全部掘り崩して

    豆腐の箱の真ん中に角砂糖立ててその上に断った人が住んでる様な景色を思い出した


    あっちはその写真と比べて全然美しくなかったが

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:55:57

    >>14

    そのエピソードに美しくなる要素が皆無だからな…大陸はやることがかっ飛んでるぜ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています