最近の少女漫画って似たようなのばっかじゃない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:23:21

    リアリティ重視でぶっ飛んだ設定のやつが減った気がする

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:43:48

    本誌によって傾向はあるよ
    なかよしはファンタジー作品多いし、少コミやデザート、マーガレットあたりは現代物が多い
    プリンセスは時代物
    花とゆめ、LaLaあたりはファンタジーと現代物半々みたいな
    思いつくだけでこんな感じ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:48:13

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:07:47

    椿いずみ先生面白いの多いから好き
    個性があっていいよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:46:18

    え、今現代もの多いの!?
    最近なろう関係ない漫画雑誌でも悪役令嬢系みたいな転生物増えたなあって思ってたのに

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:34:35

    ぶっ飛んだ設定ってどの辺りの作品?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:38:46

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:39:10

    >>2

    別冊フレンドは一回頭から読んだら8割くらい現代恋愛ものだったな

    少女漫画ってか女性漫画誌って感じだけどkissはサスペンスとかちょいちょいある

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:47:52

    漫画雑誌によって読者の求める作品が違う
    花とゆめは昔から男性読者多くてジャンルも幅広く良い意味でthe少女漫画みたいな感じではない作品が多い、初心者が読みやすいイメージ
    反対に現代物が多い少女漫画雑誌は少女漫画好きの読者が占めてるしターゲット層も少女漫画好きな読者になってる

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:54:09

    逆にぶっとんでる設定の少女漫画って何がある?それが思い浮かばない

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:00:18

    マーガレット頑張ってくれ…掲載作品で人気のピンクとハバネロもうすぐで終わっちまう…
    別マガとは違う良さがあるんだ…負けないでくれ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:09:00

    りぼんは昔は個性的な作風多かったけど
    今は「少女漫画を知らない人が想像する少女漫画」みたいな作風が多い不思議な雑誌になった
    同時に変な雑さが残る作品が多い

    炭酸甘味飲料をタオルで吹いただけでどうにかするな
    国家資格が必要な仕事を中学生がやるな

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:36:41

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:38:42

    りぼんの表紙に少女まんが誌発行部数1位って書かれてるとちゃおを超えたの実感する
    トップだったちゃおを超えたの普通にすごい

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:50:49

    ハニレモってすごく人気だよね
    1500万部いってるのやばい

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:31:52

    1位はちゃおじゃなくて?

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:40:26
  • 18二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:44:50

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:48:20

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:57:20

    >>17

    だいたいサンデーと同じくらいか

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:17:05

    悪役令嬢ものってネタ切れしないの?

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:30:38

    少女漫画っぽさのある作品も少女漫画誌以外で連載してる事が増えたから発表の場が増えてるのかもね

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:05:16

    >>10

    設定そのものがぶっ飛んでるのは時代問わずあまり見たことない気がする

    設定は現代もので描写がぶっ飛んでるのはよくある

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:13:34

    今は青年誌が女性作家の描く尖った作品の受け皿になってるんで、
    少女漫画雑誌は全体的に保守的になってる

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:18:07

    >>17

    りぼんが増えたんじゃなくて、ちゃおが激減したのか

    恐らく少子化と小学生女子の少女漫画離れのせいだよね

    小学生女子にも鬼滅の方がよっぽど人気あるし

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:56:57

    良くも悪くもアニメ寄りの作風多めだったなかよしが実写ドラマ寄りの作風に変わりつつあるのは時代だなと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:06:15

    こういう系の作品って今はもう無いのか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:07:25

    >>2

    随分勉強したな……

    まるで少女漫画博士だ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:49:01

    >>5

    転生ものって主人公が転生前はOLとか社会人のパターンが多いから多分対象年齢結構上だと思う

    子ども向けであなたは死んで生まれ変わりましたって前提なのも体裁が悪いし

    少女漫画ではなく女性向け漫画のくくりになるんじゃないかな


    >>9

    最近の花ゆめは昔に比べると一般少女漫画誌っぽくなってる気がする

    恋愛主題の作品が増えてきたというか

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:43:24

    悪役令嬢ものの少女漫画も増えてきたよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:20:28

    >>17

    りぼんって全盛期は発行部数200万部だったはずなのに11万部まで減ってしまったのかと思った

    今だとこれで多い部類なのか

  • 32225/09/27(土) 12:10:37

    >>28

    最高の褒め言葉をありがとう!少女漫画大好きだからそんなふうに言われるとものすごく嬉しい!!

    大人になってから特に少女漫画にハマってるから今の少女漫画のほうが詳しいけどね

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:41:01

    >>25

    おもちゃタイアップ企画が大幅に弱体化したからね。特に男児向けと比べ小学校女児に特化した作品は激減した。


    コロコロでさえ苦労が続いて路線変更進めて久しいのに、はっきり言ってコロコロのノウハウに便乗していただけのちゃおが弱体化著しいのは残当

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:04:05

    値上げもキツいよね小学生のお小遣いで買うにはちょっと高い
    自分が小学生の時は550円ぐらいで買えてたのに今は付録にもよるけど100円以上は値上がりしててびっくりした

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:08:43

    少年、青年漫画誌で少女漫画っぽい恋愛作品増えたからなおさら少女漫画を読まなくても楽しめるんだよね だから新規を入れこむの難しい

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:13:22

    ぶっ飛んた設定なら少女漫画誌以外の方が売るのに有利だからねー
    クジラの子らは砂上に歌うなんて
    少女漫画誌じゃなければもっと話題になったと思うし
    良い所でアニメ化出来たと思うから勿体無い

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:21:03

    >>24

    3月のライオンとかまさにそうよね

    ハチクロの作者の羽海野チカ先生は3月のライオンは女性受けはあんまりだろうから青年誌での連載にしたんだと思うし

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:48:46

    最近お気に入り作品出来てLaLa買いだしたけど意外と少女漫画誌の中で3番目に売れててビックリしたな
    りぼん、ちゃお、LaLaの順で、逆になかよし大丈夫かとも思ったけど…過去の人気作掘り起こしまくってるしキツいんだろうなやっぱ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:04:48

    >>38

    白泉社は少女漫画に特化してるだけあってコミックスも雑誌も安定して強いよね

    なかよしは対象年齢が同じちゃおりぼんには遅れをとってるけど女性向け漫画誌になると講談社強いんだよね(BE・LOVEやKissなど)

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:46:44

    >>38

    LaLaはやっぱり夏目友人帳と赤髪の白雪姫があるのが強い

    固定ファンが相当ついてるからそりゃ売れる

    あと結構ファンタジーや恋愛物やそれ以外もバランス良く連載中だからバリエーションあって飽きがこないんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:10:00

    >>33

    元ちゃおっ娘だけど、その言葉は確かにそうだな……マーケティング苦戦してるのがよく伝わってくる

    最近は、Vtuberのコミカライズを入れたりして工夫してるけど……

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:51:02

    >>24

    今は実質的に少年誌、青年誌、成年誌には乗らない漫画≒少女漫画とレディコミだからね

    逆説的に少女誌女性誌じゃなくていい作品は最初からそちらへ行く

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:57:32

    >>10

    自分が読んだ中だとこういうのかな?

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:12:50

    悪役令嬢系は本誌でも連載されるようになったけどウケはやっぱりWebやアプリなど電子連載のほうが良いと思う
    紙媒体の漫画誌と電子書籍ではまた読者層が微妙に違うイメージある

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:33:23

    もともと雑誌単位じゃなくて単行本派も多いからりぼんが人気とは一概に言えない

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:37:16

    >>38

    花とゆめは今はLaLaより下なのか

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:42:18

    なかよしはそもそも少女漫画誌としての体裁を失ってる
    まともな少女漫画家で連載してる人が居ないレベル
    10年以上前にさばげぶっ!やってた時点できららみたいなのがやりたいオタ気質編集部で大丈夫かな?と思ったら案の定の今

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:44:01

    昔のなんでもありだった少女漫画時代もあるけど
    (SFホラーミステリー軍事もの歴史ものでもとりあえず少女漫画レーベルだった頃)
    今はそのへんの受け皿が用意されたことで少女漫画レーベルには少女漫画が残ったイメージがある

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:45:22

    >>47

    もう雑誌のベクトルがプリキュアとか好きな大人の男向けなんだよねなかよし…

    女性や女児に向けて作ってない感がひしひしと

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:56:44

    >>47

    そんな昔のボンボン末期みたいなことになってるんだ…

    講談社らしいわ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:10:50

    今のなかよし現行女児に向けた雑誌作りしてない感がするんだよね、CCさくら終わったと思ったら次しゅごキャラ連載するし
    何十年も前の作品の続編やられても分からんだろうに

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:12:42

    花とゆめとLaLaは長期連載作品の固定ファンがついてる上に人気作品が数本もあるから安定してる

    花とゆめ
    暁のヨナ、スキップビート以外にも
    ・春の嵐とモンスター
    ・多聞くん今どっち!?
    ・顔だけじゃ好きになりません(最終回迎えたけど)
    LaLa
    夏目友人帳、赤髪の白雪姫以外に
    ・末永くよろしくお願いします(最近最終回迎えたけど)
    ・天堂家物語
    ・転生悪女の黒歴史
    あとLaLaDXからの移籍も多い

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:24:11

    今のなかよしは平成女児みたいな感じで当時子どもだった読者を狙ってる感すごくある
    なかよしはあれだけど高校生以上がターゲット層のデザートは勢いあって良いんだけどね
    花野井くんと恋の病は完結したけど
    ・運命の人に出会う話(パルシィに移籍)
    ・恋せよまやかし天使ども
    ・うるわしの宵の月
    ・ゆびさきと恋々
    他にも売上良い作品あるけどここら辺が強すぎる

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:37:09

    講談社に関しては薫る花は凛と咲くとかスキップとローファーとか
    青年誌の方が受け皿どころかむしろド直球かつ正統派少女漫画やってませんか?って作品ある

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:39:56
  • 56二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:54:20

    この>>1読んだ時に星降る王国のニナがアニメ化したじゃんって思ったけど

    あれ少女漫画じゃなくて女性漫画の括りなんだね調べてわかった

    掲載誌のBE・LOVE見てみたら昔ながらのごった煮ジャンルでこれが少女漫画だよってむしろ懐かしくなった

    ファンタジーにアクションにデスゲームもある

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:58:59

    >>56

    BE・LOVEは40,50代の少女漫画愛好者が読者層だから少女漫画楽しむためなら持ってこいの漫画誌よ

    女性漫画らしい作品もあれば少女漫画らしい作品もある

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:06:13

    少女漫画誌というか女性向け漫画誌ってターゲットかなり細分化されてるからなぁ
    少年漫画だととりあえず小学生〜大人までとりあえずジャンプマガジンサンデーって感じだけど
    少女漫画だと小学生はりなちゃ、中高生はSho-comiマーガレット、大学生はCheeseCookieとか

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:10:20

    >>57

    はえー!思ったより対象年齢高い!せいぜい成人すぐくらいかと

    星降る王国のニナも残酷表現はありつつわりと中学〜高校向けだと思ってたから意外

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:11:59

    >>59

    前までは30,40代ぐらいだったんだけど年齢層少し上がったんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:17:09

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:18:25

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:21:30

    色々調べるとおもろいなあ別フレがBL雑誌みたいになってる反面
    昔は二次創作アンソロとBL一色イメージだったビズログが男女モノでなろう原作いっぱい漫画化してたり

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:23:37

    少女漫画はね、女性の読者が多いけど女性の中でも苦手な人はわりといるから読む層が限定的すぎるんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:27:02

    個人的に講談社のデザートが面白いと思ってる
    ゆびさきと恋々、うるわしの宵の月とかは数百万部の大ヒット漫画だし、最近は恋せよまやかし天使どもが熱い

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:31:11

    >>65

    デザートの作品良いよね

    現代物の少女漫画はデザート作品好き

    最近完結した作品もいくつかあるけどおしえて執事くんとか連載始まったばかりの作品もじわじわ注目度高まってきてるし全体的に本当に良い

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:33:18

    デザートならマガポケで掲載始まったから読んでるけど「頼くんとヨリを戻すわけには!」好きだよ
    薫る花は凛と咲くがまあまあバズったおかげかマガポケにちょくちょく少女漫画載るようになった

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:35:02

    >>66

    ただこれを思う度にマーガレットちらつくんだよー何回も書き込んでごめんだけど本当に頑張ってほしい!!!面白いんだよ!

    恋するリップティントはSNSでバズってたからその勢いでどうか…新人漫画家の先生の作品にプレッシャーかけたくないけど…

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:43:46

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:16:41

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています