鬼滅の白髪キャラ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:12:51

    雷が落ちた、桜餅食べすぎた、母親が火を見続けるとこうなる、みたいな説明があるけどちょいちょいいる白髪キャラはそんなことないから数は少ないけど稀にいる、くらいの髪色なのかな
    スレ画は髪の色を両親から言及されてた童磨

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:20:05

    本来なら珍しい髪色なんだが珍しいどころじゃない地毛ピンクが強烈すぎてまぁ白髪くらい生まれるよなってなる

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:20:49

    さねみんが白髪なのは多分ストレスだとおもうからセーフ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:22:21

    金髪とか赤とかピンク緑に比べると現実的な色ではある
    梅ちゃんが髪の色を理由に母親から殺されかけたらしいから珍しくはあるんだろうけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:28:33

    >>3

    セーフかなぁ…………(おいたわしや)

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:30:48

    >>3

    実弥ストレス説とか宇髄毒の訓練の副作用説とかはたまに見るけどそれならそうとどこかで言ってると思うし生まれつきじゃねえかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:33:00

    音はよくわからんけど風がストレスはないやろ
    母ちゃん殺した後白髪になってたならそうかもなと思うけどそういうわけじゃないし
    隔世遺伝でじいちゃんばあちゃんとかの誰かが生まれつき白髪だったんじゃね

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:34:05

    白髪は色素欠乏症とかストレスとかで急激に髪色が変化する事はあるから理解できる
    金髪も黒髪から白髪に変わる過程で金色に見える段階があるから理解できる
    問題は桜餅だ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:34:40

    実弥は大家族で唯一白髪だから理由あるとしても特殊な稀血の影響が出てるか他の親戚の血筋くらいしかないよな
    宇髄さんも弟は黒髪だしやっぱ深い理由なく白髪はごく稀に生まれてくる珍しい髪色くらいの扱いなんかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:39:28

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:41:10

    宇髄、不死川兄、あまね様、産屋敷四姉妹、堕姫、童磨くらいか?たぶん生まれつきの白髪キャラ
    数としてはまあまあいるけど全体に比べたら少ないから珍しいけどいないことはないくらいの髪色っぽい

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:46:05

    白髪と言ってもけっこう色違うよな全員
    童磨とかは白つるばみって言われてるだけあってちょっとアイボリー寄り

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:48:40

    派手と実弥は子孫も同じ髪色だし生まれつきだと思うぞ
    後天性なら遺伝しないだろ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:51:48

    不死川のは薄くあんこ系の色が入った白色で合ってるんだろうか
    ワニのカラー絵になると意外と色ついてて驚く

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:53:18

    >>14

    白髪だったけどおはぎの食べ過ぎで色が着きつつあるんじゃないか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:54:45

    >>14

    カラー絵だとみんな髪にグラデ入ってるから実弥のそれがピンクなんじゃね

    元が白いからグラデっていうかそういう色の髪に見えるけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:56:38

    白髪も後天的に色変わったのも人含めても俗信や迷信からくる「忌み子」「縁起が悪い若しくは良い」「レッテル」の要素散らしてるんだろうよ
    白⇒白児、犬神の眷属として神使や座敷童の扱いだったり真逆に犬神憑きの子、呪われた子として忌み嫌われる
    あまね様→旧姓神籬(ひもろぎ)憑きもの筋は女系遺伝とされるので娘は全員髪が白
    宇髄→祭の神(自身)
    実弥→白児(鬼化した母を玄弥が野犬に誤認した事から犬神の子)
    童磨→上の迷信俗信を元に両親が新興宗教つくる
    梅→「気色悪い」と母親に殺されかけるのを妓夫太郎に助けられる(間引き)
    通常なら産まれて直ぐ間引かれるか実家が太ければ座敷牢で飼い殺し、両親がスピ系だと宗教

    篝火講⇒妊婦に火を見せてはいけない(スティグマ(痣)のある子が産まれるから)
    金髪⇒当時なら「洋妾(らしゃめん)の子」と思われる
    生活共同体に入れて貰えない
    桜餅⇒これは意味わからんけど、金髪と同じで婚姻において忌避される要素に髪の色が含まれてるという表現だと思う
    作中では炭治郎の「赫灼の子」だけ「縁起が良い」って描写されてるので
    「良い言葉に力を与えるには悪い言葉も知らなきゃいけない」って事だとおもうよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:59:51

    >>17

    祭りの神だけ雑なの笑う

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:03:15

    童磨とかも両親黒髪なんだよな
    親からの遺伝の白髪が描写されてるのって産屋敷母娘と生き残り二人の子孫だけか

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:12:49

    桜餅カラーよりは現実的中身の色だけどそれでも気味悪がられたり特別視されたりはしてるのな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:13:34

    >>18

    俗信を利用してるって書けば良かったかな

    相手にヤバいヤツだと思わせるっていう

    「恐車の術」っていう忍術

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:13:54

    絵的に黒髪だけだと映えないから白とか金髪入れたいってだけだと思う
    ハイキューもリアル寄りの作品だけど特に説明なく金髪や白髪いるし

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:19:02

    >>22

    そりゃメタ的にはそうだろうけど白髪って作中での扱いどうなんだろうねって話だからズレてるぞ

    髪色が奇抜すぎてお見合い失敗した蜜璃ちゃんとか描いてる作者だし

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:34:09

    白髪キャラがいる世界だからずっとそういうもんだと思われてた白髪無惨

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:50:52

    >>24

    言われてみれば無惨って元は黒髪だからな…いや分かるわけないって!

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:25:54

    音柱だけは目も赤いから色素欠乏症っぽく見える
    童磨と梅ちゃんは言及あるから良くも悪くも特別な色なのも分かるが
    ただ単純に亜麻色なんかだと当時はかなり変わっていて目立つ髪色だけど
    現代では明るい茶髪はそう変わったものではないので現代の子供には伝わりにくいから
    わざと白だピンクだと現代でもかなり特殊な色と言うことにしているのではと言う気もしている
    下手にリアルな亜麻色とかに設定して小さい子供が鵜呑みにしてイ○メとかになっても困るだろうし

    ピンクの恋柱は髪色と筋力の他も当時の成年男性の平均身長越えの長身、左利きとか、
    良家の子女としてはかなりしんどい設定詰め込んでいて
    それでも私は私らしくってキャラをよく少年誌で描いたなと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:32:52

    >>26

    そういえば茶髪のキャラを見ないな鬼滅は

    本当はやや茶色寄りなキャラもいるかもしれないけどそういうのは黒髪として描いてるのかも

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:41:04

    >>27

    まきをとか?と思って確認したら思いっきり黄色だったわ

    というかこの時代に前髪だけ違う色ってのもなかなか奇抜だな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:49:10

    実弥があまねさま一族の親戚説を見て大興奮した
    確かに髪と目の色が同じだった

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:47:52

    >>23

    作中の扱いも珍しいは珍しいけど複数いるからそういう感じなのでは

    白髪キャラ一人一人に理由があるわけではなさそうだし

    童磨も原作だと白髪じゃないし

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:56:55

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:58:56

    >>31

    上手く貼れなかった

    白橡色

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:04:13

    >>29

    去年その主張で荒れたスレあったよなぁ…


    白髪も白髪で音みたいに真っ白だったり童磨みたいにちょっと薄茶色がかってたりで色の沢山レパートリーあるから面白い

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:05:13

    アニメだと白髪寄りだけど原作着彩だと金髪に見えるんだよね童磨の髪

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:21:03

    それこそストレス白髪説は宇髄も当てはまると思うんだ
    毒耐性つけてたり毛根に悪そうな食生活してそうだし

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:25:42

    >>34

    ワニカラーだと白寄りのはず

    連載時に掲載されたカラー版から変わってたはずだからおそらくアニメが正解

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:27:20

    >>32の色の髪が光に透けるとクリームかかった白くらいになりそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:55:45

    >>33

    誰かの一考察でなんで荒れるんや…怖

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:56:11

    マジで珍しい髪色だと作中や本編外で説明入るから何の説明もない白髪は逆に黒髪よりは少ないけどそこまで特別ではないんだと思ってる

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:02:56

    >>38

    一考察というより確定した事実っぽく語ってて事実と断定するには目と髪色だけだと流石に根拠が少なすぎるって反論されてた感じだったと思う

    あんま掘り返してまた荒れたら嫌なんでこの話はここまでで…

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:29:07

    風に関しては玄弥との兼ね合い以上の意味はない気がする
    兄弟で顔が似てるから髪くらいは白黒で見ても全然違うレベルにしとかないと「俺に弟はいねえ」が「こいつら絶対兄弟だと思うけど何か事情があるんだな…」を越えて「もしかして風柱は鏡をご覧になったことがない…?」まで行ってしまう

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:41:47

    いろんな説があるのロマンがあって好きなんでわざわざ他人の説を否定する方が無粋だと思ってまう

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:24:56

    鬼なら零余子、堕姫、後天的だけど累たち家族とかかなりいるのよな
    ただ先天的なのも後天的なのもいるしまあ鬼滅の世界なら白はあんまり珍しくもないのか…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています