- 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:07:29
- 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:12:28
おちんちんのメタファー
- 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:13:27
銀のやつカッコよくて串
- 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:13:28
かっこいいよね
- 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:16:26
- 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:26:02
いまだに高威力の弾撃つならコイツってイメージがある
- 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:35:12
最近SWATとかのポイントマン用に8発装填できるリボルバー出てたな
- 8二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:39:40
クイックローダーで装填するの好き
- 9二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:42:43
- 10二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:07:01
- 11二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:46:24
リロードはレボリューションおじさんのせいでハマった男も多い…
- 12二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:58:08
構造的に弱いらしいけどカッコいいから中折れ式が好きだ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:18:53
- 14二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:22:20
ウェブリーリボルバーの排莢は何度見ても美しい
- 15二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:24:17
- 16二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:27:01
軍用拳銃だし実際に撃ってる動画見てもあんなもんやったぞ
- 17二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:27:30
実際構造は弱いらしい、けど発砲の衝撃の方が強いからそっちでまず破損する
- 18二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:31:52
日本軍も明治から太平洋戦争終結まで26年式拳銃って中折れ式のリボルバー使ってたんだよな
しかももともと騎兵向けだからダブルアクションオンリーのやつ - 19二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:01:42
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:04:24
雷管がむき出しで暴発しそうだけど大丈夫だったんかな?
- 21二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:12:36
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:15:05
所謂ピンファイア式だな
冬と言えばカニ!! カニと言えば…?? | Chicago Blogregimentals.jugem.jp便利では有ったけど携行に難ありで今の形式の弾薬出てきたら廃れたな
何気に日本でも所持可能な形式だったりする
- 23二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:23:24
- 24二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:31:11
- 25二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:54:06
トビーレミントン!!!!
- 26二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:20:10
いわゆるナローッパ系作品で出るのあるのかな
火力あるけど不便だしいい塩梅になりそう - 27二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:47:25
リボルバー式だと撃鉄を上げる動作で威嚇が出来るのが好きなんだ
落ちた撃鉄を上げたら後は引き金を引くだけ
銃口を突きつけた後の一歩が生む交渉の余地と決裂までが映画演出として大事なんだ - 28二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:53:00
- 29二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:07:30
実写映画にもなった「ダークタワー」のラストバトル
展開したシリンダーを太股に据えた弾丸に沿わせてリロードしたり
いっそ丸ごと替えたりと、リボルバー二丁で出来る戦い方の全てをフル活用したような
殺陣がマジでカッケェんだ - 30二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 01:09:15
当たれば死ぬから同じだよ同じ!
- 31二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 03:13:23
いや、ムーンクリップこそロマンと実用性をあわせ持つ最強だ
- 32二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:19:34
- 33二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:34:55
護身用で普段使わないならリボルバー一択とシアトル住んでる叔父が言ってた
- 34二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:57:23
スピードローダーとかいうリボルバーのリロード時間を短縮するだけではなくロマンも加算する神道具
- 35二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:11:05
- 36125/09/27(土) 09:38:41
アリ
- 37二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:48:59
- 38二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:13:42
実弾が撃てちゃいそうなリボルバーのおもちゃがニュースになってたな
- 39二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:26:13
リボルバーとして威力が最大級ならわかるけど取り回しや命中率考えると最強からは程遠いような気が
- 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:42:15
- 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:47:39
- 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:51:46
- 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:53:51
- 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:59:21
ダイナマイト自体も軍用としては使い勝手がいまいちで工事用としての需要がメインだからノーベルがダイナマイトで稼いだことと死の商人呼ばわり(爆薬に限らない兵器メーカーの経営者なので当たり前)されて気に病んだことはまた別の話なんだよね
- 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:14:28
ダイナマイトそのものよりもニトログリセリンを安定して輸送できるようになったのがヤバいのだが
- 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:40:42
- 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:45:08
日本の警察も持ってるのが整備簡単、撃つ機会が基本ないからとかだっけ
- 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:06:34
値段に関しては今はもうリボルバーの需要減による単価上昇とオートの加工コスト低減で逆転してるらしいね
故障しにくいってのも不正確で乱暴な扱いに対してはオートの方が強いけどろくにメンテしないで放置するような扱いに対してはリボルバーの方が強いんだとか
ホームディフェンス向きといわれるのは後者が要因
- 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:21:50
グロックとかのマガジン式もいいけどやっぱリボルバー格好良いんよなぁ
- 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:31:03
最初の銃用雷管発明者はアルフレッド・ノーベルじゃないよ。アレクサンダー・ジョン・フォーサイトって人が1807年に雷管式発火化学を使う方式を特許化したとされてるし
Alexander John Forsyth - Wikipediaen.m.wikipedia.org - 51二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:09:03
- 52二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:19:19
- 53二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:21:17
1980年代のアメリカでFBIが訓練されてる警官が撃ち負ける理由について調査した際に問題がわかっている
だから現在のアメリカ警察ではオートマチックが基本で、リボルバーは特例でしか支給されない
遡ると軍隊はオートマチック黎明期から飛びついてたしな
・機関部がむき出しなので泥やゴミに弱い。シリンダーに金属片を巻き込んだら一発でオシャカ
なお野外で活動する前提の各国軍隊は、20世紀前半までにオートマチックへ更新済み
・人差し指の力だけでスムーズに稼働させるため、部品同士の噛み合いに「遊び」がある
上記のようにゴミに弱いだけでなく、ぶつけたり落としたときに部品同士で傷がつきやすく、動作不良を招く恐れがある
・再装填時に銃口を上げ下げする必要があって相手に無防備状態をアピールする上、再照準の手間がかかる
訓練すればオートマチックは薬室に弾を残し、照準をつけたまま再装填が可能と隙を無くせる
・当然ながらオートマチックより装弾数が少なく、再装填の回数が増え弱点がより顕著になる
・不発弾に強いのは確かだが、オートマチックでもすぐ排出できるため上記デメリットと釣り合いが取れない
- 54二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:26:53
- 55二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:27:33
- 56二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:31:32
- 57二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:43:49
現実ではレトロ気味になっても創作では銃の象徴としてリボルバー多いよね
- 58二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:08:43
- 59二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:27:21
作画は面倒でも凹凸多い方が見栄えはするしロシアンルーレットやったり一発だけ強力な弾を込めるみたいな演出も出来るのは強い
- 60二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:28:53
- 61二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:53:27
- 62二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:00:22
- 63二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:08:29
- 64二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:20:20
>実際に構造がシンプルなので故障しにくい
大元へのツッコミやな
単純にリボルバーの故障率はオートマチックと大差はないこと(警察視点だが)、その原因が多岐にわたるということ
ホームディフェンスの話に限定するなら、扱いやすさ含めてオートマチックの進化が顕著でどっちが向いてるかは宗教戦争になってる
ホームディフェンスに向いてるというより、その目的なら存在できるぐらいだろう
- 65二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:23:40
まあ現在のリボルバーはアメリカ二大メーカーが作ってるから銃社会アメリカでは国産銃というアイデンティティもある
とはいえ軍や警察はメインに使おうとしないから現在の主流は護身用とスポーツやな - 66二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:44:30
- 67二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:58:40
リボルバーライフルが普及しなかった一因がシリンダーギャップからのガス噴射が危ないかららしいけどこの動画見るとほんとに危ないのがよく判る
— 2025年09月28日
- 68二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:01:02
今はウエスタンショー向け技術とされてるね
リボルバーへの負荷が高く、トリガーを外すなど適切に改造されてないとシリンダーのノッチなど摩耗して不発になる恐れ、さらに手を怪我する可能性など危険が一杯だ
また実戦記録も以下の失敗した例しか伝わってないらしい
有効だと信じてた西部のガンマンはいたかもね
元テキサス・レンジャーで現在は連邦保安官代理を務めるバス・アウトローは、コルト・シングルアクションの銃身を短縮し、引き金を取り外した改造を行った。親指でコッキングするか「ファニング」ことでしか発砲できないため、トリガーガードの後部はしっかりと握れるようそのまま残された。しかしアウトローにとって不運なことに、1894年4月5日、エルパソの巡査ジョン・セルマンとの銃撃戦で、これが破滅の引き金となった。テキサス・レンジャーを殺した後、泥酔状態にあったアウトローは、この六連発銃をセルマンに向けて連射したが、脚を負傷させただけだった。セルマンは正確な射撃を行い、致命傷を与えた
