【道徳】『星野くんの二塁打』について語り合うスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:33:02

    あにまん民の道徳力を見せてくれや
    ちなみに俺は星野くんの判断は間違ってないと思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:37:21

    AI による概要
    「星野君の二塁打」は、吉田甲子太郎による児童小説で、野球の試合で監督の送りバントの指示に背いてヒットを打った少年が、後に処分を受けるという物語です。この作品は長年にわたり道徳の教材として使われましたが、指示への服従を求める内容が現代社会にそぐわないとの批判もあり、2024年度以降は小学校の教科書に採用されなくなりました。

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:52:35

    この話って基本的には星野くんが悪いんだよ。打てそうだから打ってたまたま上手くいっただけで、ダメだった場合その責任はチーム全体が負うんだから

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:08:25

    チームのルールに違反した罰として次の試合(原文では当面の間)レギュラーから外すという監督の判断は妥当だと思うが

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:17:17

    エロ漫画の導入になってるやつ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:29:37

    これ元ネタはたしか学生野球なんだよね
    前日に監督が念入りに約束した上でそれでも破ったのでスタメン外された(打った本人も納得してた)みたいな話
    なので何が悪いかと言えばそれをふわっとした設定にした上でリトルリーグくらいの話に改変して道徳の教材に使ってる点だな

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:35:29

    野球のルールがある程度分からないと送りバントとか言われても意味不明だから
    道徳の教材に使うには適していないと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:54:23

    要するに「命令に背いてやった結果オーライは罰を受けるか否か」だ
    監督のさじ加減次第だな

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:08:57

    初稿では学生野球の話で試合も夏の甲子園出場がかかった大会の話だったけど、少年向けに改稿する時に少年野球に変わったとか
    星野君の打順も初稿で3番だったのが8番になってるらしいけど、クリーンナップに送りバントさせるのはおかしいとかおもったんだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:10:55

    小学生にバントをさせるのは普通にセオリーとして間違ってるから星野くんが正しいよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:12:06

    >>10

    貴様監督の命令に意見する気かビビビビビン(ビンタ三往復)

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:12:51

    >>11

    骨の柔らかい小学生にバントを指示する監督の方がおかしいだろいい加減にしろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:15:48

    >>12

    だから本質は「命令に背いた結果オーライは許されるか」であって

    そんなこと本質じゃないんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:17:11

    >>13

    その命令がおかしいんだから破っても構わないって言ってるんだぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:17:45

    命令に背いたのはアカンが、それは別として二塁打を打ったことは褒めてあげるべきだと思う
    その上で命令違反はどういう事に繋がるのか教えてやるのが教育じゃないだろうか

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:21:01

    >>14

    貴様〜(ビビビビビン!)

    まあ時代にそぐわないから最近は取り上げられなくなったよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:22:24

    指示がなくてもどうにかなるので野球に監督は不用が正解

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:23:27

    むしろ少年野球の方がバント使うだろってのは置いといて試合前から決めてたことを破ったらペナルティあるよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:24:56

    プロとかの方が割と選手と監督の責任の所在がはっきりしてるから分かりやすくなるし
    選手も監督も自分の行為でプラスもマイナスも発生する

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:28:23

    >>19

    プロはプロで興行なんだから盛り上げた方が正義とか勝手にレギュラー外したらフロントが黙ってないんちゃう?みたいな視点があるからちょっとこの賞罰が正しいかは言いにくくね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:34:18

    ぶっちゃけた話道徳って躾の領域だから間違っていると疑念が生まれた時点でアウトだよね
    二塁打打ったけどほかの奴がそれを真似して好き勝手して負けたとかにしないと道徳にならん

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:40:05

    話し合って決めた作戦に違反したとは言うが話し合った要素がないんだよな

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:42:30

    これ監督が最初に「俺の指示を無視したのは気に食わない」って言っちゃってるからあかんのよね
    冷静に「チームプレイにおいて指示を守らないのは〜」とか言うべきだった

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:43:53

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:47:26

    「打てそうな気がするので打たせてください」もだいぶふわっふわしてるなこれ…
    これじゃ結果オーライですませる訳には行かないのも判る

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:49:43

    野球は軍隊的すぎて堅苦しいな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:02:04

    「結果論的に成功したがじゃぁ成功すればどんな事もやっていいのか」に論点を置くべきだと思う。
    ・成績から見ればここで一番で打てそうだからで許可できる人ではない
    ・犠牲とはいえフライを実際に次の選手が飛ばしている
    ・ラスト無失点、負ける可能性は少ない
    って状態な訳だから処罰としては仕方ない所はある、コレを許せばなんとなくで試合をするのがいいということになるわけだし

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:05:56

    基本的に監督が正しいとは思うが>>23の意見も頷ける

    感情は挟まずに言うべきではあるよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:27:27

    >>28

    正直これに関しては物語のバランスを取るための描写感はあるよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:30:32

    >>26

    野球に限らず組織内での意思決定に背いた独断専行での結果オーライはちょくちょくあるやろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:40:47

    二塁打打ったのは良くやった、偉い!練習の成果だな!
    指示に背いたのは悪い、反省しろ!次の試合はベンチだ!
    ってそれぞれ別個に処理するのじゃあかんのか

    暗黙のうちに行動評価じゃなくて属人評価が前提になってるのが一番の問題じゃないか

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:52:17

    監督が就任した時の約束が作戦には従うなんだからそれを従ったふりをしたのに土壇場で破ったら罰があるのも仕方ない

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:56:39

    ゲッツーの可能性だってあったわけだし長打や信頼がある選手でもない限りこれをやる選手は評価したくない
    ただ小学生なんだし良いだろとも言いたくなる

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:00:05

    独断専行はアカンけどそれが結果に結びついてるならその部分は評価するべきではある

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:07:30

    監督の指示で結果負けたら責任は監督にあるけど指示を無視したら責任は選手の方に行くからね
    指示に従わせるのは選手を守るためでもある

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:08:51

    星野くんは投手だしリードを守れず同点に追いつかれてるのでこの打席でゲッツーとかしたらガチの戦犯になりかねん

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:12:45

    命令違反しても結果出せばええんやろの精神が身についちゃうとまずいってのはあると思う
    少年野球なら怒られるだけで済むけど職業によっては死人が出るだろうし

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:17:16

    作者は割と曲学阿世の徒なのだが、真の元ネタは満州事変だ
    国会無視を無視し、今勝てそうだからと戦争を始める軍隊は必要ねえんだよ!という話

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:21:36

    >>38

    そういう政治的な意図なんだろうね

    実際のスポーツは高度になればなるほど自己判断できないやつは使いものにならない

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:23:41

    指示に従いたくないならしっかりと理論立てて反論をしないとね
    いけそうな気がするじゃなくて

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 02:14:52

    まず生徒の気持ちを考えず犠牲になれって指示を出す監督がクソじゃね?
    野球ってそんなスポーツなん?

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 04:25:58

    処罰のつもりで星野くんをチームから孤立させてる様にしか見えんからキショイのよな
    チームメンバーを守るよりも監督の精神衛生を守ることを優先順位の上に置いてるように見える

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 04:44:24

    結果オーライで抜け駆けOKにすると自分も自分もと

    アホがより下手くそな抜け駆けをしてやらかすのは過去の色んな事例で分かる通り


    だから抜け駆けを防ぐためのルールが必要で、元の設定なら全く問題のない話が

    マジで>>6の言う通り設定改変のせいで小学生にそんな責任負わせてもしゃーないやろと無茶苦茶になってる

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 04:45:01

    星野君としてはこのチームを辞めて別のチームに行った方がいいかもしれんね

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:07:23

    速やかに監督に謝まるならともかく打って結果オーライやって外観になってたら処罰せざるを得ない

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:54:00

    ・民主主義(監督は選手と話し合いながらルールを決め、チームを運営している)
    ・スポーツマンシップ(約束や集団の統制を守ること、犠牲の精神や共同の精神の大切さ)
    ・男らしさ(最後に星野は涙をみせながらも決然と「異存ありません」と宣言する)

    作者はこの辺を伝えたかったって分析する論文もあるらしい

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:56:52

    送りバントは(成功失敗問わず)1アウトを簡単に渡す行為だから3アウト分の1アウトを無駄にするだけって見解もあるけどそれはあくまでも現代野球の話なの?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:58:06

    道徳の授業に正解があると思ってる奴いてオモロイ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:58:33

    >>47

    お前が話の趣旨を理解できてないアス ペってことになる

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:00:18

    >>47

    プロならそうだけど素人の守備レベルならそうでもないよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:09:13

    結果的に上手くいったからセーフ
    とはならんからな
    野球だからいいけどこれが警察とか消防とかの人命に関わる仕事で同じことやったらどうなる
    現場判断でたまたま命は救えました、だとしてもお咎めなしというわけにはいかない
    今回は上手くいったとしても次はそうはいかないかもしれないんだから

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:16:06

    打てたことを褒める方がいいだろうけどそれはそれとしてルール破った以上の罰を受けるべきって感じじゃない?

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:26:26

    >>51

    消防に置き換えると「上司の誤った命令で人命が失われるところだったのを独断専行で助けた」って話になるで

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:34:17

    勝負事である以上勝つことが最優先
    指示を破って勝ったのに責められるなら、指示を守って負けたケースもないと平等じゃない
    チーム作りのためというなら指示に従えない環境作ってる責任者の指導力も問われる

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:35:20

    >>53

    誤った命令かは分からないよ

    隊員の命も失わないために慎重に行動して助けが間に合うかどうか一か八かな作戦か隊員の命も危険になるけどいち早く助けることはできる作戦

    後者は上手くいけば賞賛されるだろうけど失敗すれば隊員と救助者両方の命が失われるんだから今回上手くいったからいいでしょとはならないよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:44:47

    >>47

    決められた指示を破って想定以上の結果を出したこと、それに対する処罰について議論する教材であって、指示そのものが正しいかどうかつつくのはズレてるよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:51:46

    >>53

    なんで命令が誤っているという前提になる

    それだと監督の送りバント指示が誤っているということになるけどそっちも誤っていると言える根拠はないだろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:01:28

    星野も星野で何か根拠があったわけじゃ無くて「今試合結果出してないけど行けそうな気がするので行かせてください」だからな

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:06:54

    目に見える勝利って結果に対して、曖昧なチーム作りの方針を根拠に責任を取らせるというやり口はまぁ支持されにくわな

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:09:35

    つい最近9回で指示通りにバント敢行して失敗し負けた事例見てるから監督アホかって考えになる

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:12:25

    >>60

    そこよ

    監督の指示に従って負けたなら監督の責任だけど独断でやったことが失敗したらその選手の責任になるじゃん

    成功か失敗かじゃなくて越権行為かどうかだろ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:13:09

    >>60

    一つのパターンだけ見て判断するのはちょっと

    あれだって成功するパターンもあるし失敗するパターンもあるし失敗したのが強く記憶されるからそう思うだけでその裏で成功してるのもかなりあるんだよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:15:14

    >>23

    監督も感情で処分したんじゃないの?って疑惑がチームにうまれちゃうよなただでさえ上に居る人ってそれだけで嫌われやすいのに

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:35:32

    >>9

    現実問題夏の県大会の決勝で3番バッターがタイムリー打って甲子園決めたらサイン無視なんて些末な話になるわな

    せいぜい熱闘甲子園とかで我の強い選手として紹介されて説教シーンが流されるくらい

    県大会の決勝で活躍した中心選手を甲子園の初戦で外すなんてできないし万が一外したら相当顰蹙買うだろうな

    そういう条件の違いで話が変わってくる微妙な問題

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:42:20

    >>61

    選手の方はスタメン外されたり年俸下がったりと分かりやすい責任の取り方ある一方で監督の責任って所在があいまいなんだよな―

    監督が責任を取るって要は辞めるって事が多いから選手に何も還元されない

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:48:22

    >>38

    書かれたの1947年だとそういうこともあるか

    それが今では「理不尽な命令に服従することを是とする全体主義軍国主義的作品」として批判されるというのはなかなか興味深い

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:04:56

    もう30年も前だが俺の時代の教科書には無かった話やな

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:12:07

    >>60

    新人押し退けてまで出した選手にバントさせて失敗した球団?

    ブーイングされてたらしいけど

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:33:22

    >>23

    監督になるように頼まれてそのために条件を提示してそれを選手たちが受け入れたから監督に就任したわけでその条件を土壇場で破ってくるならそりゃ気に食わんだろ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:20:31

    >>69

    気に食わないからってそれを前面に出しちゃダメでしょ

    監督としてチームの統制を理由に独断の行動を叱って罰するならいいけど個人的感情は別

    これじゃ言い訳をつけて気分で生徒を罰する奴になってしまってるんだよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:21:18

    >>69

    仮にも指導者なんだから気に食わんという感情的評価でなく普遍的な理由を出して公平性を示せってことだろ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:23:35

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:25:27

    ただ目の前の試合に勝てばいいわけじゃない

    これを勝った後で言うのすげー卑怯だと思うわ

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:25:41

    >>55

    この時代ではバントするかどうかは「無難とハイリスクハイリターンの二択」と考えられてた

    データサイエンスによってよっぽど特殊な状況(星野くんが打率0割台だけどバントだけは100%成功するとか)

    でない限り愚策ということが明らかになったのでやきう民の定番いじりネタになったんだよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:51:29

    何を問いたいかはわかるんだけど野球が絡んでるせいで数倍面倒なことになってる

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:26:33

    野球は野球でも少年野球だ
    勝利より精神を養うのが大事とも言ってるぞ
    正解が時代によって違うどころかそもそもなさそう
    議論するための作品だからあえて結論が出ないように作ってるのかもしれない

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:21:58

    社会人で例えるなら納期が迫ってきてる中で会社のルール無視して納期中に納品するのことの是非になるんだろうか

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:32:44

    これで監督がクソって言われてる時点で監督は責任果たしてる
    打てたから良かっただけなのは星野くんも一緒だからな

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:00:11

    これ道徳の教材としてそもそも破綻してるっていうか
    まずどうやっても「決まりを破った星野くんが悪い」以上の結論がないからなにもどうもないんだよね
    それこそ監督が日大タックルでも指示したとかならまだ論争にもなるけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:03:52

    >>70

    気に食わんのは当然としても指導者が感情的に怒ったらあかんよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:33:26

    これで監督が感情的にならずに理路整然と星野くんの批判とかしたらまともな反論できなくなるからここの監督は感情的でいいんだよ教材なんだから

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:37:20

    これ怒られてる場面でも星野くんの擁護してくれてる仲間いるから監督に意見できないチームじゃないんだよね
    結局監督を説得できなかった星野くんが悪いで終わっちゃう

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:38:32

    >>54

    これってそういう話じゃなくない?

    勝負事だから勝つのが最優先と考える人もいて、星野くんはそれに近い

    逆にチームでの戦いだから監督の指示が最優先で、その結果(勝ち負け)は監督の責任と考える人もいる

    監督が自分の指示を守らせるのは負けた時に選手のガキじゃなくて自分が責任を被るためでもある

    そのどっちが正解とは一概に言えないよねという話だと思うよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:45:37

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:46:49

    監督の采配で落としたら批判は監督に向くけど采配無視してゲッツーとか起こされたら批判の矛先が向くのは選手だからね
    監督を説得してヒッティングにできればミスしてもその責任も背負ってくれるんだから自分が責任取れないうちは説得できないなら指示に従った方がいい

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:11:49

    >>79

    実際のところ結論が「ルール違反は悪!」ってことなら普通に道徳の教材になるし意見が対立するのも悪い話じゃない

    ただ勝つことに意義のある競技を題材にして結果オーライで勝った話だと道徳教育の落とし所としてあんまりよくないよねって

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:19:14

    >>51

    それは警察と消防の時の話だろ

    野球とは全然違う

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:20:34

    >>87

    だからみんなで決めたルールを破って勝てたは色んな意味で前提からおかしいって話だよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:21:33

    こういう監督は責任なんか取らんだろ 子供が指示に従った結果負けても
    そこで監督の責任ははっきりと見えんよ?
    「そもそもお前らが打たれるから悪い」ってなる

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:22:38

    >>88

    前提とは?

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:24:33

    監督の指示やチームの決まり事無視して自分の気持ちを優先したいならチーム競技向いてないし個人競技行ったほうがいいよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:24:36

    気に食わないって感情面出してるのは対等と見てる証でむしろ誠実さじゃねえかな
    ルール違反だけで詰めることができるんだから

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:26:49

    正直>>1の画像のことって酷くね?

    そもそもバントの指示出すこと自体学生野球としてどうなんだ?

    「負けても構わん勝負に出ろ」の方が健全じゃね?

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:26:54

    >>90

    前提というか舞台設定というかそういうの

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:30:31

    >>93

    学生野球なんて普通にバント指示でるが

    バントって卑怯でも何でもない一作戦なんだけど

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:33:23

    まあ敬遠よりはバントがまだ格好いいかな…

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:35:06

    >>93

    1点取ればサヨナラ勝ちの無死1塁なんて送りバント安定と思うが…

    ましてや学生野球だし

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:41:05

    教材として語るのはそれはそれで良いけどそれにしても前提条件がどうにも変で考えるたびにうーん…となる(上にもあるがおそらく改変の影響)
    自分も読んだの昔で覚えてないけどWikipedia情報だと「8番の好打者(長打力がある)」ってのがまあまあ妙で…同点時で攻撃失敗したら延長もありうる時に投手が自己判断でバッティングに切り替えってまあまあヤバくて…
    星野君、内野ゴロで一死一塁になったら塁上で肩冷やしながら過ごし続けることになるんだよな 三振よりやばそう

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:48:07

    今これ載ってないのか

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:59:03

    >>51

    それを徹底した結果大惨事を引き起こしたのが国鉄

    火災が発生した場合はいかなる場合でも停車する規則があったが、トンネル内で火災が発生しトンネル通過後に停車させた運転士を処分(死傷者0名)

    トンネル内で火災が発生して規定通りトンネル内で停車させた結果死者30名を出した北陸トンネル車両火災事故がある

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:15:20

    無敵の星野「バントは期待値を下げるので独断で強硬策に出ました😁👊」

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:23:56

    >>40

    小学生に求めることじゃなさ過ぎる・・

    設定改編の影響だろうけどそりゃ道徳の授業に使えんわ

    試合に負けたりバント失敗したケース書いた方がまだわかりやすいのでは

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:31:38

    道徳の授業に使えなくなったのは野球のルールを大体の人が知ってる時代じゃなくなったからだからだから
    どういう風に説得したらいいかとかは題材によっては小学生でも難しい話ではないのでは

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:36:02

    >>103

    それなら題材を野球じゃないので作ればいいしどこの記事見ても野球のルールを知らない子供が増えたのも背景にあるけど現代と内容がそぐわないから消えたって書いてあるが

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:37:59

    今の小学生は野球に馴染みが無さ過ぎて送りバントの意味もわからないから無くなったのは残当
    あとバントの練習に時間割くくらいならもっと伸びやかに育てようって方針になっていってない?
    高校でもプロでも使用率減ってるし将来に必要ない小手先の技術で育成年代を目先の勝利に使う監督が愚かって風潮出てきてる気がする

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:49:42

    ぶっちゃけある程度バットに当てる才能あったらバントが下手とかそこまでないよな
    監督はゲッツーが怖いし采配してる感が出せるからやりたがるんかね

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:12:15

    監督の説教の仕方が下手なんだよね
    気に食わないとかそんな奴は社会に出て通用しないとかただ決まった事には従えとかじゃなくて「なぜ指示に従わなくてはいけないのか」を教えた上できちんとペナルティを課すべきだと思うんだ
    あとスレ画だと次の試合使わないになってるけど原典だと本大会(甲子園?)だと使わないなんだよね
    罪の重さと罰が釣り合ってないんじゃないかって気もする

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:16:35

    >>19

    この話(改変後)ってチームプレイや命令に従うことの是非は問われてるんだけど

    それに対して命令した側の責任がわかりにくいからなんかモヤっとするんだろうな

    リトルリーグだと監督の采配のせいで負けたから監督が辞めるって流れは無さそうだうし

    責められもしないし責任も取らない人からの命令が絶対かって問いがすごい不平等感がある


    それこそ絶好球を打つのを我慢してバントしたけど後続が凡退して負けた「星野君の送りバント」と対にでもしないと

    この話単品じゃ不十分

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:21:28

    もう80年近く前の話だから今の常識と比べたらそりゃ合わんわなこの話で教えたいことなら要素要素を抜き出して別の話にしたほうがいいから教科書からも消えたんだし

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:08:48

    意見の対立をさせるんじゃなくて「ルールを破った奴は愚か」っていう結論ありきの内容なのと改変に改変を重ねてるから立場も何もかも滅茶苦茶になる

    まぁ題材的にも消えてしゃーないって感じだよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:10:44

    バントって決めるの難しいぞ
    プロでもバントは失敗する

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:39:20

    原文の学生野球なら確かにルール云々の話も通るんだけどこれ勝てば官軍のリトルリーグなのもなんか別なんだよな…

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:42:51

    野球やってないと意味がわからないのを道徳教科書にのせてはいけない……

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:09:51

    作者は大陸で統制無視で好き勝手やった旧軍への批判を込めたとも言われてるらしいのでそうした事情を汲むとまあ、この内容もわかるよとはなる

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:18:21

    >>114

    むしろ旧軍の事例と>>100をそのまま両方載せるでいいじゃねぇかと思った

    今時の子かわいい比喩とか必要なほど馬鹿でも柔でも無い

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:43:09

    結局スレの結論が内容の是非じゃなくて同一性保持権の大切さみたいなのが結論になってて笑う
    改変で意図するところが変わっちゃうからね

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:16:35

    むしろこれって教材として使う以上はっきりどっちが悪いみたいな話にしないために改変されてるんじゃないの?
    道徳の授業って「こうするのが正しいんですよ」よりは「絶対的に正しい結論は出せないかもしれないけどみんなで考えてみよう」みたいな方針だし

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:55:48

    >>117

    監督の言ってることが通って星野君は打ったけどスタメン外れって罰を受ける形で終わってるからなぁ

    この時点でどっちが正しいかという議論に持って行くのは難しい

    普通に読んだら星野君に同情するもの

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:18:29

    ・この回まだ同点で無得点でも延長になるだけ
    ・星野くんの二塁打はサヨナラヒットではなく次の打者の犠牲フライで勝った
    ・監督が怒ったのはその場ではなく翌日

    久しぶりに読み直したら結構忘れてる事があったわ

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:43:22

    >>9

    3番に送りバントならクリンナップにさせるのはもったいないかもしれないけど4,5番を前にスコアニングポジションにランナー置くのは悪くない選択だと思う

    ピッチャーにプレッシャー掛けることもできるし

    対して8番に送りバントは打棒考えたら安全策としては妥当だけどその後続くのがラストバッターだから

    むしろピッチャーはアウト1つ増えて打てない打者相手にするから気が楽になりそう


    あとは3番打者が送りバントの命令無視して強打で結果だしただと監督もリスクを天秤にかけて采配してるんだなぁってのが伝わるけど

    8番の打てない打者が同じことやるとただセオリー通りの命令に対して違反しただけって感じがして監督の仕事してる感が減るし

    何より打てそうにない人が勝手にやったっていう選手の身勝手さを強めてる改変みたいだなって思う

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:47:40

    >>8

    満州事変と同じ問題だな

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:23:21

    これ監督は他のチームメイトに対して
    「星野のアレは間違いなんだな。俺も気をつけよう」「ドンマイ星野!次から気をつけよーぜ!」という反応じゃなくて
    「星野最悪だな。星野の味方するのやーめよっ」「星野の味方をしたら俺も同じ目に合わされるから監督の言う事を聞きます」という反応を欲しがってるよねって思う

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:25:59

    >>110

    原作のノリからすると

    「ルールを破ってはダメ」というより「ルール破りには責任が伴う(責任取ること前提に破ることの是非は別)」

    だと思うんだけど結局キャラを小学生にしちゃってるからそこも破綻してるんだよな

    だから余計に押し付けがましい結論にしかならない

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:35:45

    >>55

    いい例があの陥没事件なんだよな

    生き埋め覚悟で救助に向かえばトラックのじいさんは助けられたかもしれんがすでに救急隊一人病院送りにされてる中でそんなことは命令できない

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:13:40

    >>123

    原作だと甲子園出場間近の試合で投手3番が星野くんだからな

    これをレギュラーから外すのはチームで考えても滅茶苦茶痛い訳だが学生野球という本分を優先してるともいえるし星野君がそれを飲んだこともまぁわかる


    リトルリーグで8番ライトの星野くんに変わったらそりゃただ「いうこと聞かない選手を外した」としかならんからな

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 07:38:08

    >>125

    勝手なことするな(要約)がデーマのはずなのに原作に対してかなり勝手な改変がされてるのは皮肉だな

    原作者本人による改変だったら別にいいけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています