日本人「そういうことか…」外国人「どういうこと??」

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:32:38

    外国人の読解力の問題なのか翻訳の限界みたいなシーンってあるよね
    スレ画は日本人でもちょっと論争起きるやつ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:38:20

    進撃の巨人ではよりによって最終回で海外ファンが激怒したな
    「アルミンが虐殺を肯定しやがったぜ‼︎」とか

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:41:43

    >>1

    これ殺さなかったから滅びたってことか?

    それとも殺してきたから滅びたってことか?

    文脈的に後者っぽいけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:50:53

    これとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:52:14

    >>3

    このシーンのどこに突っかかってんねん

    ってずっと思ってたけどそういう疑問だったのね


    「みんなを殺したお前を俺は許さない!」

    「サイヤ人だって悪いやつだったろ」

    「だから滅んだ」

    「まぁ俺が滅ぼしたんだけどな!」

    「つまり今から俺がお前を滅ぼしてもいいよな」

    って流れや

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:52:52

    >>3

    ドラゴンボール読んでたらサイヤ人は侵略者という情報は開示されてるから後者以外無いんだよなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:53:50

    漫画よりもアニメの方が
    外国では翻訳で揉めてるイメージあるわ
    吹き替えで言葉を短く意訳できなくて元の内容とニュアンスが変わってたり

    「〇〇さんは〜」って台詞を「Mr.〇〇〜」するかどうかみたいなヤツとか

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:54:05

    >>2

    まあ虐殺の恩恵は普通に受けたしな

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:55:03

    >>6

    すまん、にわかだからドラゴンボールあまり知らないんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:56:15

    >>7

    漢字をちょうどよく略すことができんからなー

    「キングエクスプロージョンキラー」ってなってたし

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:11:50

    中国、香港、台湾、日本の漢字文化圏はお互いに
    同じ漢字だけどニュアンスが違ってたり
    存在はするけど常用する言葉じゃないのとか沢山あって翻訳者によって文章のイメージが全然違う場合とかあるらしいな

    ニンジャスレイヤーとか中途半端に日本に対する知識があってカタカナが消滅して全部漢字になるから
    どこまでがトンチキ要素なのか分からなくなって混乱するって聞いた

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 02:57:39

    >>10

    ヒロアカだと峰田のデクに惚れた発言も向こうで物議を醸してたね

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 03:08:02

    ドラゴンボールほぼ知らんけど>>1のやりとりは普通に正しい方の意味で受け取ってたよ

    普通の読解力があれば知らなくてもわかるよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:40:43

    >>12

    ラブとライクの違いが難しいよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:43:56

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:48:10

    日本で漫画が伸びた要員って日本語の自由自在さがあるよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:50:19

    >>4

    これは日和はオロチ個人を指してるけど受け取る民衆は別だし今も昔も社会の大きな問題って言ってて

    いい感じの雰囲気だけど実は不穏っていう物議を醸す事まで含めて計算されてるシーンだろう

    読解力の問題というより作者の意図した引っ掛け

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:41:52

    翻訳とはちょっと違うけど中華圏でも英語圏でも
    特殊なルビ振りとかないから
    こういう描写は出来ないらしい

    このシーンもアニメの翻訳で揉めてた

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:45:51

    花天狂骨枯松心中とか見るとマジで日本語の美しさがわかるし翻訳は絶対頭抱えるのがわかる

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:52:28

    わくわく動物野郎→Mr.Discovery Channelとかいう名訳

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:02:54

    すごくかっこいい……←日本人「ライオスお前ほんまそういうとこやぞ」

    Cool……←日本語に詳しい外国人「冷酷の『冷』の字のせいで生まれた誤訳か……」

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:09:17

    >>17

    当人達はオロチに復讐心を芽生えさせた連中の愚かな行いも含めて国を正したいけど

    民衆の受け取り様によってはまたオロチのような存在を生み出す「正義の馬鹿」が現れかねない、って不穏な空気が漂っているのがミソよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:09:41

    鬼滅の刃→デーモン・スレイヤー
    呪術廻戦→シャーマン・ファイト

    は流石にもう少し翻訳を頑張れよって気持ちになった
    何なら外国のオタクの間でも
    普通にkimetuとかjujutyuとか呼んでるし

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:44:08

    >>7

    主語の省略とか漫画だと付け足せば済むけど吹き替えだとセリフの長さ変わったら違和感出るもんなあ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:53:29

    >>14

    該当シーンしらんから適当な話になっちゃうけど「男→男」の「惚れた」ってさらに「リスペクト」のパターンもあるよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:55:09

    >>23

    多分アニメファンじゃない新規層も取り入れようという計算でわざとらしいくらいわかりやすくしたんだろうな

    結果として大ヒットでそんな工夫は必要だったのか怪しくなってしまったが

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:58:01

    さんをつけろよデコ助野郎とか英語でどうなってんだろうな
    英語圏でも人気高い作品だけど
    敬語の有無による距離感表現は翻訳者を常に悩ませる

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:08:24

    >>27

    鉄雄: "Kaneda!!"

    金田: "That's Mr. Kaneda to you, punk!!"らしい

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438553419

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:23:56

    まじで翻訳とか大変だよな

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:26:29

    >>23

    鬼滅の刃がdemon slayerは良いだろ

    これ以上どうしろっていうんだ


    1 オニは日本固有の妖怪で厳密な翻訳不可だからogreやdemonとでもしておくしかない

    2 〇〇を殺す物・〇〇を殺す人はkillerやslayerやslaughterなどと訳す

    →demon slayer


    この訳だと刃(武器)より鬼殺隊を思い浮かべるから意味合いがちょっと違ってくるけど

    日輪刀にそこまで力点を置いた漫画じゃないからそこはまあいいんじゃないかな


    類似例だとベルセルクの「ドラゴン殺し」はdragon killer

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:21:26

    だいだいドラゴンボール読んでるような外人がそんな繊細な感覚持ってるわけねぇだろが

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:22:36

    スーパーサイヤ人孫悟空だの一連のセリフを変な感じに翻訳したって話はデマか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 14:27:55

    逆に「男の娘」が「trap」って訳されたのはナイスセンスだと思う
    こういう直訳じゃないのに意味の伝わる言葉は素晴らしい

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:17:02

    鬼は妖怪や怪物と同じように指し示す範囲は広いから英訳するならdemonで合ってる

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 15:49:59

    >>33

    えっこいつ男なの?脱いだ。ふぅ…

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 16:56:24

    >>13

    すまんどっちが正しい方なんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:00:01

    >>30

    物語的に見ると鬼滅の鬼は「吸血鬼」に近いからダムドスレイヤーとかの方が良かったんじゃね?みたいな意見はある

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:05:44

    これは翻訳したほうがかっこいい

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:45:05

    >>38

    結局読者の好みによるんだろうけど、ここは洒落た言い回しより挑発も兼ねたストレートな言葉をぶつける方がらしいと個人的には思うかな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:55:59

    我が名はアシタカ!をMy name is ASHITAKA!ってされると何か違うんだけど、我、鬼庭形部雅孝なりをMy name is Gyobu Masataka Oniwa!だと許せちゃう

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:39:44

    My name is JUJUTU KAISENはどうするのが正解なのか

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:44:39

    >>38

    ボンちゃんバレエダンサーの衣装だし技もそれ系だからShall We Dance?でも合うんだろうけどそのバレエ系のオカマが漢らしい言葉遣いで挑発するのが粋みたいなシーンだからなあ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:58:07

    >>42

    「一緒に踊りましょう」じゃなくて「死線で踊ろうぜ、この俺とな!」的なニュアンスで解釈するでしょ、あっちの人も

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:03:57

    諦めの字幕好き

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:32:08

    表現力以前にレーティングや翻訳者の思想のせいで内容が変わってしまう場合もある
    レーティングで設定変更されるのは作者が許可したなら仕方ない面もあるが翻訳者の思想でかってに改変されるのは迷惑な話だよな

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:36:14

    >>7

    おっ良いね俺の好きな翻訳動画で好きな議題だ


    吹替アニメの改変を語る


  • 47二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:37:07

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:39:26

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:41:53

    単に誤訳なパターンと誤訳ではないけど文脈とかが日本語じゃないとうまく伝わりきらないパターンとがあるよな

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:42:46

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:46:48

    >>31

    ドラゴボ読んでる日本人も大して変わらん変わらん

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:50:36

    韓国では言葉遣いが重要なので海軍の幹部という肩書きがある赤犬は海賊であっても年上の白ひげには敬語で喋るって話好き
    翻訳で余計な要素付け足すのもこういうのはしかたないわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 20:55:08

    翻訳によるアレコレは海外→日本でも同様ではある
    スカイリムとか違和感どころか誤訳パラダイスで世界観への没入を悉く邪魔してくるし

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:01:49

    子ども向けに翻訳したビーストウォーズとかね
    漫画は時代ものが翻訳難しそう

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:50:32

    >>44

    コレ海外吹替とかだとどうなってたんだろね

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:53:27

    「ラグナロク」漫画版の海外版タイトル「Sword of the Dark Ones」
    「闇の種族(ダーク・ワン)」に対抗するために人類が作り出した魔剣「ラグナロク」が主人公の剣なので違和感があるが
    あちらではどう受け取られているんだろうか

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:56:43

    >>43

    小粋な言い回しで本来の意図が伝わらないって話じゃなくて

    存在自体がふざけたキャラが小粋な言い回しを含めてふざけた態度を完全放棄して立ちはだかる姿が粋って意見だから

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:06:23

    俺らが知らないだけで海外にもナツコはいるんだろうなって確信してる

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:10:10

    >>21

    coolをやばー....

    くらいのテンションで使うこともあるからマジでかっこいいという意味なの!?驚く人もいるらしい

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:14:07

    ヘタリアの翻訳とか摩訶不思議

    漫画は原作に忠実だけどアニメ吹き替えはめちゃくちゃオリジナル要素が追加されてて面白くはあるんだけど違う内容なんだよな

    作中のアメリカさんがヘタリアををアレンジしたと脳内補正で見るといい感じ

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:23:10

    日本語を英訳しにくいと言うより英語を日本語訳する際難しそうならそのまんまカタカナで表記しちゃうって事をやってるからなんとかなってるイメージ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:34:54

    意味自体は合ってるけどなんかこう情緒がないなって思っちゃう

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:36:37

    仮面ライダー感がある

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:26:59

    日本語の翻訳で一番めんどいのは多分一人称
    英語だと僕も俺も私も吾輩も全部「I」だからそのへんの表現でクッソ難儀すると聞く

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:28:47

    一人称変わるキャラとかどうすんのよって話だよな
    剣心とか

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:05:32

    昔テレビか何かで見たのだと主人公が実は偉い立場と分かってタメ口から敬語になり呼び方も「君」から「あなた」に変化するシーンに翻訳者さん悩んでたな

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:20:18

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:26:05

    >>32

    アレは確かアニメの方…

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:04:23

    >>2

    進撃は明らかに敵として描かれてたエレン応援してるやつ多かった日本人も読解力やばいと思うぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:08:34

    鬼滅は簡体字だと鬼灭之刃
    なんていうか日本語とあまり変わらんなぁ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:12:25

    >>36

    スレ読めよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:12:39

    日本語の一人称って複数の情報が入ってるからな
    性格、立場、性別、関係性、感情とかいろいろ一人称だけで察せられる

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:13:16

    ただ翻訳するのではなく作品やキャラに合った訳をしなければいけないし、海外の読者が理解できるように調整しないといけないから、ローカライズって大変だなってこのスレの翻訳された画像見て思ってしまう

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:16:43

    >>69

    あれは敵とか味方とかいう話じゃないんですけど…

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:41:48

    西尾維新の作品を翻訳家がブチ切れて投げ出したって聞いたことある

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:42:48

    >>69

    それは読解力じゃなくて思想の問題

    読解力が問題なのはお前や

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:45:48

    漫画に機械翻訳は通用しないよなぁ
    海外インディーズ漫画の日本語訳とか意味不明過ぎて笑ってしまうし

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:03:52

    海外作品を100%味わえない部分はあるとしてもそもそも海外作品があんま刺さらないことが多いし、
    日本語をネイティブに使えて日本語の作品にも気軽に触れられる立場で良かったなってなるこのスレ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:14:34

    >>77

    海外同人誌とかでもあるけど難しいよなあ

    オラオラ系のチャラ男彼氏が彼女ガン突きしている時に「オラ!気持ちいいですか!」とか「すごく感じているように見えます!」とか敬語になってて抜くどころじゃなかったし


    …これちんちん亭の翻訳とか無理じゃね?

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:17:31

    中華ゲーったたまに漢詩を引用したセリフだったりまんまな表現出てきたりして、日本だと漢詩の授業あるしある程度漢字から意味を推察することできるけど英訳する場合どうしてるんだろうね

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:19:19

    >>79

    なんか貴族のエッチみたい

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:19:53

    その国特有のジェスチャーとかもなにそれ?になる時がある
    チョキを自分の両目に向けてから相手に向ける(覚えてやがれの意)

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:20:20

    >>80

    逆に英語からの翻訳だとシェイクスピアの押韻表現を理解できないみたいな話もあるし、結局は本当に好きな物語を深く理解するには原語にあたるしかないのかもしれない…

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:23:29

    「Oh YES!!! C'mon!!!」を訳すと「ダメ、くる、きちゃう…!」とかになるのか?

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:29:23

    古池や 蛙飛び込む 水の音

    外国人にはこの「古池」がテニスコートサイズなのか卓球台くらいなのかもイメージできないし、蛙が一匹なのか百匹なのかもわからない。

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:33:39

    >>84

    洋ものならそのまま「オウイエス!カマーン!」と言ってほしい気持ちもある

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:55:08

    富野節の翻訳も大変そうだ
    「鈴木君には政治を司る新しい聖戦士をやってくれ」
    「そうでもあるが!」

    「Mr.スズキ、政治家と聖戦士をやってくれ」
    「その通りだ」

    たぶん、言葉としては正しいんだろうけど、富野節が持つ臨場感は死ぬだろうなぁ。

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:21:48

    >>87

    富野節はムズい

    「政治を知る新聖戦士をしてくれないか」

    「そういう人が必要なのは分かる」

    これくらい意訳すれば伝わるのかな?

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:28:11

    >>4

    燃える炭と黒炭をかけているんだろうけど、文章だけじゃ外国人に伝わらなさそうだな。

    でも日本人的には、語呂や元凶のみを捉えて「オロチに候」で良かったのでは? と思わんでもない。

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:04:44

    >>89

    「光月家の生き残り」が「黒炭家」を恨む構図だからこれでいいんじゃないかな

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:15:49

    >>87

    これって

    「鈴木君には政治を司る新しい聖戦士をやってくれ!」

    「そうやって隙を作らせるのか!」

    「そうでもあるが!」


    だから隙を作らせるために言ってるのは確かだけど本心から思ってることでもあるんだよ!

    みたいな意味なんだよね?たぶん

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:16:17

    漫画じゃないけどハリポタの日本語訳は子供ながらに変だなと思って読んでたわ

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:27:06

    >>89

    おでん=煮えるの意趣返しをやろうとしてるからね

    オロチは別に燃えるイメージないし

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:45:29

    >>64

    逆に一人称過多でキャラ付けに活かしたせいでなんか愉快な事になった日本版ヴォルデモートとか

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:22:31

    日本のルビ芸が海外でできなくてあちらのオタクさんが日本語勉強しようかなってなってるのは見たことある
    あと翻訳が「難しい」じゃなく「この作品は俺のものだから」ってやらかす輩もそれなりにいるって話も聞く

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:25:08

    >>95

    「不実な美女か貞淑な醜女か」

    エンターテイメント系の翻訳は、特に、「不実な美女」でなくてはあかんのよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:30:23

    一人称に関しちゃ翻訳せずに読み方だけにして日本はそういうもんだって広めた方が楽だと思う

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:33:37

    >>7

    鬼滅の英語訳で「煉獄さん」が一貫して「Rengoku」なの、文化的にそうなるのはわかるけど日本人的な感覚からしたら呼び捨てで笑っちゃう

    「しのぶさん」がなぜか「Miss.Shinobu」なのも合わせて妙に面白い

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:34:54

    >>98

    この場合はMRレンゴクに訳してもよかったんじゃないかと思うんだけどね

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:46:54

    >>23

    これ作中でタイトル回収があって盛り上がるやつも意訳のために伝わらないのもあるよね

    「進撃の巨人」が英語だと「attack on titan」だが、9巨人としての「進撃の巨人」は「The Attack Titan」になったりとか(これは海外のリアクションとかだと「日本語だと同じ言葉になってタイトル回収になってる奴だな」って察してる反応も時々あるけど)

    「葬送のフリーレン」が英語だと「Frieren:Beyond Journey's End(フリーレン:旅の終わりを超えて)」だけど、魔族からつけられた異名としての「葬送のフリーレン」が「Frieren The Slayer(殲滅者フリーレン)」になったり

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:49:50

    >>16

    日本語ってあらゆる言語でトップクラスで創作に向いてるって言われてるよね

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 16:51:52

    ルビ芸ができる言語

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:26:44

    >>101

    自由度が高い分海外作品の和訳には向いてない

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:33:57

    燃えてなんぼの黒炭ってのは黒炭一族は根絶やしにしろって意味じゃなくて言葉遊びしながら黒炭オロチを殺したってだけでオロチ以外の黒炭一族には特に思う所ないよってのは外人に伝わってるのかな?

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:34:26

    おれ、オレ、俺でなんとなくキャラの性格分かるって凄いことだよな
    こんなんどうやって訳すんだろ

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:01:14

    外国人「このキャラは関西弁のおっさんだな」
    日本人「お嬢様です…」
    外国人「なるほど…じゃあこっちのキャラもお嬢様か」
    日本人「そっちは関西弁のおっさんです…」

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:12:05

    >>101

    単に日本語で凝った表現は外国語じゃあ十分には表せないというだけで

    外国語→日本語も同じよ


    一人称の種類とか男性名詞女性名詞とか韻の踏み方とか似た響きの言葉との関連性とか言語が違うと万全に表現出来ない言葉は多い

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:20:03

    >>106

    アタシとあたしで使い分けりゃいいのかな?

    いやこれはこれで意見わかれそうだな……

    でも女でアタシだと活発やお転婆感あるな

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:00:30

    海外翻訳(主に英語)って頑なに他の国の固有言語(主に漢字とか)使わないのがな。
    クソデカ漢字+英語ルビでもいけそうなのにやらないし。

    アンデラの全言語死理取りとかどうやってんだよ。

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:02:10

    >>95

    >みこの作品は俺のものだから」

    LGBTQ絡みでたまに見る

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:04:13

    >>109

    何言ってんだかさっぱり分からん

    漢字読めないんだからクソデカ漢字なんか書いたところで何一つ意味通じないだろ

    おまえアラビア語にダブルミーニング日本語ルビ振ってあって意味わかるのか?

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:06:41

    >>106

    それは日本人も引っかかるやつじゃん

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:13:11

    これがこうなるのは
    漢字そのままにして下に字幕でも入れとけと思う
    字も絵の一部って感覚がないんだな西洋は
    中国だと日本以上に絵と字が一体化してるけど

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:48:12

    >>75

    ここの部分とか見たら本当にお疲れ様ですッ!て気持ちになったよ


    エロゲのシナリオライターとかは文字数が給料に影響を与えるらしいけど

    翻訳業は基本固定給だから漫画の種類によっては無駄な負担ヤバそうだよな

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:59:16

    Thunder Breathing First Form.
    Thunderclap and Flash Godlike Speed!

    さあこれは誰のどういう技でしょうか?

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:07:20

    >>85

    高校生の頃にその話を授業で聞いたわ

    その俳句を英訳した人は一度にたくさんの蛙が飛び込むって翻訳したらしいな

    そんな感性じゃ風情も情緒もありゃしねえわな

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 00:42:41

    語彙の豊富さって環境にもよるから雨とか雪とか風とかも必要に応じて国や地域で表現の量がえらく増えたりする
    白って200色以上あんねん

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 01:49:26

    >>115

    これはでも直訳してるから分かりやすい方やな

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 04:35:55

    >>117

    モンゴルかとにかくロシアの下の方の内陸部?だと

    なんか馬に対する表現だったかがすげー豊富とか何とか聞いたな

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:41:38

    >>106

    「パクパクですわ」を見せてやりたい

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 09:21:02

    >>111

    アラビア文字とかサンスクリット語に日本語ルビはたまに見るよ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 11:55:14

    リリカルなのはvividのキャラの技で「絶招 炎雷砲」ってのがあるんだけど英語では「Ultimate Skill Flame-Lightning Cannon」ってなってたわ
    直訳過ぎて全然カッコよくないね

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:30:39

    >>122

    逆もあんだよね

    ナルニア国物語の船の名前とか

    日本訳だと「朝びらき丸」原文は「Dawn Treader」

    指輪物語の剣は

    日本訳だと「つらぬき丸」原文は「Sting」


    最近は直訳になってるらしいけどそれはそれで情緒が無い

    かと言って古い訳だと(嫌いじゃないけど)言葉から受ける印象が違いすぎる

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:41:40

    >>123

    指輪物語はトールキンが原本を英訳してるって体裁があるから固有名詞とかなるべく該当国の言語に寄せろって指定があるんだっけ?

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:08:56

    >>122

    いや、充分かっこいいと思うが?

    うーん、これが感覚の違いというものか

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:13:45

    英語には「老害」に相当する単語が無い

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:26:00

    「I_have_spoken」→「有無は言わせん」
    これは妙訳!

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 14:49:30

    ネタにされてるけど
    secret sword Ⅱ, "Guren-Kaina"!!!
    みたいな固有名詞だけそのままで行くのは手堅くていい翻訳だと思う
    技名としてはそのままで、必要なら何かしら外部で注釈するのはそんなに悪くない気がするんだよな

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:03:47
  • 130二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:07:16

    >>128

    場合によってはこれは悪くないかもしれない

    でも注釈は必須だと思う

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 15:30:22

    「〇〇さん」はそのまま〇〇-san で訳してることもあるって聞く
    そっちの方がかえってわかりやすそう
    ミスターはかなり堅苦しい言い方らしいね(〇〇様、ぐらいのニュアンス)

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:05:13

    >>131

    一人称だけでなく二人称や敬称も多めだからね

    シスター・プリンセスの翻訳では兄の呼び方13種類をちゃんと全部翻訳したらしいけど実際英語圏には日本語のイメージと同じように伝わったんだろうか

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:12:47

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 19:06:24

    >>126

    ダイナソー(dinasour)がそれに近い

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:04:09

    >>131

    ミスターって様くらいのニュアンスなのか、sirがそのあたりだと思っていた

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:10:15

    >>113

    中国は漢字を使うから日本人の感性でも秀逸だと思える翻訳が多いんだけど

    共産.党の規制がね…


    血界戦線がアニメ化した時「血」って単語が規制対象になったのか「幻界戦線」に変更されてたんだけど

    OPで普通に血界戦線って出てくるから

    党は自国民を漢字が読めない馬鹿だと思ってるって中国のオタク達がネットで言ってて笑ったわ

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:42:52

    >>126

    ないのか

    まぁ年功序列が基本になってる日本ならでは、て事かな?

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:47:09

    >>137

    もしくは儒教的なものも関連しているかもしれない

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:01:36

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:10:17

    >>139

    おまえの読解力の無さやばくね?

    それこそなんか海外のミームっぽい変な画像使って海外にドップリって感じ

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:22:47

    >>140

    なんか気に触っちゃった?

    ダイナソー以外にも「老害」に相当する英単語なんてGoogleで調べればいくらでも出てくるけど

    分かりやすいネットミームを例として上げただけだよ


    これ以上はスレチになっちゃうから返答はしないね

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:27:58

    >>141

    ダイナソーが老害に近い意味だって例に出したの自分だけど何他人のふりしてんの?不気味すぎる

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:32:22

    >>142

    別にしてないよ

    元々知ってる言葉だったし上で出てたから出しただけだよ

    はいこれでレスバ終わりね

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:34:23

    >>139

    意味分からん事書いてるから言われるんだよ

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:07:34

    僕、女の子なんだよ?とかいうまぁまぁ頭抱えるレイブン

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 01:40:14

    となりのトトロを「龍猫」って翻訳したのはハイセンスだと思う
    たぶん熊猫(パンダ)とも掛けてるし、森の神様感がすごい出てる

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 01:43:24

    >>139

    こいつわけわからん長文でズレた事書いてるのもおかしさ指摘されたら勝手に打ち切り宣言して逃げるのも自分でいいね押してるのも全て薄寒いな

    小泉進次郎みたい

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 01:57:04

    >>147

    なんか荒らしちゃってごめんな

    最初から荒れそうなスレで割と平和に進んでたから


    >英語には「老害」に相当する単語が無い


    とかソース不明の情報でダイナソーってのがあるぞって上で結論出てるのに話続けようとしてるから

    嫌儲みたいなノリでウザかったんだ

    俺のことは無視してくれ

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 04:07:52

    ヒロアカはほぼ固有名詞のあだ名の「かっちゃん(kacchan,katchan)」はともかく「名前+ちゃん」のキャラは「名前-chan」と翻訳されたのに「梅雨ちゃんと呼んで」が口癖の梅雨ちゃんは「-chan」が無かった
    ニュアンス的には「苗字で呼ばずに名前で呼んで」だから間違ってないけど
    アニメだとさらに「Call me Tsu」で「あだ名で呼んで」のニュアンスになる
    「さん」「くん」「ちゃん」の概念は難しそうだ

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 04:11:55

    「senpai」で画像検索すると大体想像通りの先輩が出てくるけど
    「sensei」で画像検索すると老師みたいなのがたくさん出てきて面白い

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 04:43:44

    翻訳や国によって違う価値観とか宗教観とかで伝わりにくいとかでなく勝手に翻訳者の政治的主張入れたりして海外でプチ炎上してるのは見たことあるな

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 05:38:20

    >>150

    なんとなくだけどそれってカラテキッドの影響では

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 05:42:51

    >>131

    少なくともイギリスを見る限りフランクな扱いじゃ無いかな?(ミス/ミスターはハリポタにおいて先生→生徒に使われてるし)

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 05:47:04

    >>116

    ハワイのヒロの森林部周辺にある住宅街ではいつも異常な量のカエルが大量発生してるらしいからそういうのも影響してるかもね

    夜には蛙の声でうるさくなるらしい

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 06:09:00

    逆に英語の映画の日本語字幕が
    「名前は?」
    「トビー」
    「……Bは二つ? それとも一つ?どっち?」
    ってなってる場面で外人が笑ってて不思議に思ったら最後の質問が「Two B? or not two B? That is the question.」(シェイクスピアの「生きるべきか死ぬべきか。それが問題だ(To Be or Not to Be:that is the question.)」のパロディ)になってたって話が結構面白くて好き

スレッドは9/30 16:09頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。